文化の熟成  

 

週刊釣りサンデーが、出版不況のなか、廃刊になることが決まったらしい。会社も解散だとか。今月19日発売分が最後の由。ぜひ1冊記念に買っておこう。

 

釣りに関する活字情報は、「週刊釣りサンデー」以前にも、いろいろあって、週刊釣りサンデーがことさら目新しいわけでもなかった。が、あれよあれよと言う間に、釣り界をリードし、メジャーにのし上った。わたしなども、電車内で読みふけり、幾度降車駅を乗り越したことか。

 

昨今の釣り人で、週刊釣りサンデーを、未だ読んでいない者なんて、まず居ないだろう。週刊釣りサンデーは、日本の魚釣り文化の中心だったのではないか。

 

“魚釣り”を書こうとするとき、大きくは、二つの方向があるように思っている。

一つは、「週刊釣りサンデー」の方向で、

魚釣りのハウツーを芯にすええ、釣りの楽しさに迫ろうとするもの。

二つ目は、露伴や井伏鱒二らの方向で、

 魚釣りの楽しさを、釣りの技術は抜きにして、直截に記述し、心の・気持ちの、動きそのものを楽しもうとするもの。

 

これをいま少し解説すると、

1、一つ目の「週刊釣りサンデー方向」が、いわゆる主流派であって、

古今発売されてきた魚釣りの本の、ほとんどがこの派に属する。

ここでは、釣り技術の解説や、今、どこで、何が釣れているかなどの情報が重視される。

言うまでもなく、釣り入門の手引きでもある。

「釣魚大全」(アイザック・ウォルトン著)や「何羨録」(津軽采女著)が、その原点だ。

2、少数派たる二つ目の釣りは、

釣り人の竿先を、側から眺め暮らす者等の釣りとでも言ったもので、

釣りする際の、あるいは、釣り人の揺れ動く心や気持ちの在り様を側から観察し、また、あるいは実感し、それを面白いとする人達に、語り聴かせようとする方向である。

釣り好きな者等に、ことさらに釣りの話をしてよろこばせたり、野暮用があって久しく釣りに行けない者らの慰め供したり、魚釣りを知らない者らに語り聴かせて、ロマンを・夢を育ませたりする。

  これ、すなわち、上述の露伴・鱒二・らの文芸作品の方向でもある。

 

「週刊釣りサンデー」が、廃刊になるとの報をきき、

「魚釣り文化」が、いまや熟成しつつあって、入門編から⇒熟成・発酵編へ、進んできたような気がした。

廃刊についての、大向こうの理解は、出版不況のなかではしかたが無いということであるらしい。少し細かくは、本屋や駅売店経由の冊子販売では、インターネットの速さ・便利さに太刀打ちできない、ということであろう。

さわ、さりながら、その、本当に意味するところは、“魚釣り文化の熟成”にあるのではなかろうか。

今まさに、ノウハウの解説だけではなく、充分読み応えのある楽しい記事が、待ち焦がれられているのではあるまいか。

 

魚釣りの技術とか、ノウハウとか言ったって、そんなものは、水辺に立って、竿を握れば、なんとでもなるものであるし、初歩には初歩の、ベテランにはベテランのやり方があって、どの段階をとったって、面白さに差があるわけじゃない。

要は、脱落・脱却。

直截に楽しめるところに釣りの本質がある。決して技術が必要なわけではない。

 

わたし、釣り好きなおっさんではあるけれど、決して釣り巧者じゃない。むしろ、ヘタクソの部類。だが、釣りが好きな事にかけては、キの字の方のお方。家屋敷売り払ってもボートに乗っていたいたちのおっさん。

で、たまたま、パソコン・キーボード叩くのが、これまた楽しみであって、焼酎チビチビやりながらなら、いくらでも釣りの話がしたいおっさん。

いよいよ、ワイの出番かも。

よっしゃ!

キーボード、たたきまくったる!