二 者  

 

こんなこと気になるのは、わたしの方が変なのかな?

 

栃木のナントカ銀行が債務超過ということらしいですね。

そのことが繰り返し、繰り返し、TVで報じられるので、イヤイヤ観ているわけですが、いわゆる旧経営陣の方々って、みなさん温和な、にこやかな、エエお顔をなされたお方ばかりじゃないですか。

値の高そうな背広を、パリッと着こなして、みなさん健康そのものだ。

どうみても、悪者の顔じゃないし、破綻者の顔じゃない。

なんで、こうなの?

だって、あまりにも余裕アルお顔ばかりだもの。

 

先日の衆議院議員選挙後、やはりTVで、管さんと、小泉さんが、ニコニコして、いかにも親しそうなそぶりで握手を交わし、笑みを交換しておられた。

やっぱ、さっぱりわからん。

 

 “お客さんは神様です”という安っぽい言葉がありますね。

客商売の経営者が、そういう心がけで商売繁盛に精を出す。それはよろしい。ようわかる。

だけど、

客の側から、おらぁ〜客だ、神様だ、と主張すると、これがケッタイなことになる。

同じようなことがあって、

“公務員は市民の公僕です”というのがある。

公務員がその心がけで公務につく。そうあるべきでしょうな。ようわかる。

だけど、

市民が、個々の公務員をつかまえて、“お前は俺のしもべだ”と声高に無理を言うと、これが変なことになる。

 

わたし、某市の外郭団体の体育館に、定年後雇ってもらっておる。

立場は、準公務員であって、加えて客商売の接待係りみたいな立場にある。

“お客さんは神様”と、“公務員は市民の公僕”とが、ダブり重なって、時に、利用者の皆様から、平身低頭を強いられる。

平身低頭の我慢分、給料が出ておれば、釣り合いが取れるようなものだけど、なかなかそうはなってない。

イヤね、

今日、クソ生意気な、若い衆に、やっつけられて、グーの音も出なかったわけですよ。

オモロナイ!

 

世の、年寄りかみさん(ばぁさん)連中に、知っておいて欲しいのだけれど、

あんたの、だんなが勤める高齢者職場には、得てして、こういう(上述のような)場が日常頻発しておって、言わば若い衆による、それが部外の者からであれ、部内の者からであれ、高齢者イジメ(?)が、常態化しつつあるってことを。

 

高齢者側からの対抗手段は無いのかって?

ありますとも、

カンシャク玉です。

遠慮なく、カンシャク玉を破裂させます。

わたし、そうしております。

 

世の中の年寄り勤労者にはですね、

かろうじてカンシャク玉で息つく者と、

にこやかに税金食って、背広パリッの者との、二者があるようですな。