一覧表  

 

昨夜、田舎から訃報が届き、明日、葬儀に列席するが、はて、故人とわたしは、どういう縁戚関係であったかを考えるに、判然としない。

さいわい、父が生前書き残した「縁戚一覧表」があり、これによると故人のバァさんと、わたしの爺さんが、兄妹の間柄であったようだ。数えると血族の7親等。

故人にはすでに孫があって、この孫とは9親等。わたしが長生きすれば、孫に子が出来ようから、その子とは10親等。

 

一昔前は陸の孤島と言われた土地柄である。村中が何らかの縁戚関係にあるわけであって、葬儀があると、村中が葬儀色に染まる。

だが、各家、それぞれに、家々との関係を熟知しているかと言うと、昨今の田舎は、これが案外そうでもない。

通夜の席で「おめぇち(家)と、こんね(この家)と、どうなっとるだぁ〜?」

と、たがいに、縁戚の付き合わせがはじまる。これがはっきりしないと、葬儀の役柄分担が決められない。

最終的には、葬儀委員長が、独断と偏見を交えて、葬儀進行上の役を各家に振り当てるが、これがなかなか難儀な作業であって、ひとつ間違うとえらいことになる。

 

わたしは、父が亡くなって以来、田舎の葬儀には、常に父作成の、この縁戚一覧表を懐に対処してきたが、こっそり隠れ見る紙切れが、皆に知られるところとなり、紙切れは、葬儀委員長の手引書的権威を持つに至った。

 

わが家は、いわゆるド田舎の漁師のはてである。家系図なんて真っ当なものは、なぁ〜んもない。が、たどって行くと、名家の場合と同様、その時代時代に、時々に、人は生きていたわけであって、枝葉をたぐり、これを書き出すとトンでもないことになる。

父方の縁戚表には、約250名の名が、簡単な住所表示と共に、細かい字で書き出されている。

この表は、わたしの求めに応じ、すでに半ボケになった父が、一気に書いたのものである。表はズルズル上下に延び、ふと左右にそれては、これまたズルズル横に這い広がっている。

父は、記憶のツルをたぐりつつ、書き加えるつどつどに、わたしに関係を言って聴かせた。わたしは記憶力が弱い。すぐにアゴを出した。父が、それ見たことかというような目で、わたしを見やったのを覚えている。

 

表には線だけがあって、名が無い枝が多い。あの子には確か3人子どもが居たはずだというような場合には、父は、3本の縦線を記した。

この縁戚一覧表は、既に縁者の者らに知られている。

手に取って見た者は、表には空欄のままの、あるいは縦線のままの位置に、自分の名や子の名を書き加えた。

しわくちゃになったが、清書するのが難儀で、未だにそのまま使っている。

数部、求めに応じてコピーを作成し、配布した。

 

今夜は通夜。誰かが、このコピーを持ち出しているのではないか。

わたしは、今回も、この一覧表を持って行く。

列席する者等の会話から、名をかいま聞き取っては、こっそりと、この表を取り出して、その方との関係を確かめることになるだろう。

普段は馴染みのない田舎だ。本籍地。先の戦争の時の家族疎開先でもある。だが、随分昔のこと。

今や、この一覧表が、わたしと田舎をつないでいる。