魚釣り文化講座

 

四、魚釣り文学

 

何羨録(かせんろく)    

「魚釣り文化」とは、手っ取り早く言うと世間と魚釣りの関係のことだと前回申しました。今日の“魚釣り文学”についても同じこと、世間と、魚釣りの関係です。

前回は、ここから、釣り師気質の話に入ったわけだけど、世間と、魚釣りの関係は、なにも「釣り師気質」云々の話をするまでもない。もっと簡単に見つけることができる。魚のニックネームを思い出せばいい。

 “魚の名は、人と魚の交渉の結果成立した社会的所産だ”と言った人がいます。

日本民族学の大スポンサー渋沢敬三です。彼は、「日本魚名集覧」を書きました。

 

例を挙げましょう。

メバル(目が大きい)・青骨(ダツのこと・骨が青い)・シュモクザメ(形が撞木に似ている)・ヌメリゴチ(テンコチのこと・ヌルヌルしている)・タチウオ(太刀みたい)・オセンゴロシ(堅い骨が喉につかえて可愛いオセンちゃんが死んでしもうた)・マテシバシ(ミノカサゴ・慌てて触ってはダメ)・鍋壊し(カジカ・あまりにも美味しくて土鍋をこつきたおした)・北まくら(サバフグ)・バクチコギ(皮ハギ・負けて皮まで剥がれた)・セッタノウラガワ(ウシノシタ)、

ドラマがかったのもあって、

エチオピア(黒いマナガツオ)。黒田正子ちゃんがエチオピアへ嫁に行くことになって、そのウワサで持ちきりだったときに市場に揚がった魚がこれだったとか。

ナオマツ。奄美大島にナオマツという綺麗なむすめがいた。で、綺麗な魚がナオマツになった。

地方地方で呼び名が変わります。

関西はハマチ、関東ではワラサ。伊勢から東がワラサです。

紀州・雑賀崎では、かわはぎ(ハゲ)はコベ、かんぱちはシーウオ、ふぐはフグト、かれいはベタ、さんまはサエラだそうです。

カサゴはおもしろいです。山口ではボテコ、 関西ではガシラ、博多・長崎ではアラカブ、熊本ではガラカブです。   

季節によって呼び方も変わる。

鯛は、3月は桜鯛、5月はムギワラ鯛といいます。

中国と日本とで同じ字でも魚が違う。

鮎は、日本では、アユ、中国ではナマズ。

鯖は、日本ではサバ、中国ではニシン、

鮭は、サケ、と、フグ、

鰹は、カツオ、と、ハモ、

鰈は、カレイ、中国ではこんな字は無いそうです。

 

さて、本題の“魚釣り文学”ですが、

海彦山彦の話、エビス様の話、大黒様の話、神功皇后のアユ釣りの話、などなどがあります。万葉集のなかにも釣りを詠んだ歌が意外と沢山ある。古事記・日本書紀・万葉集・風土記などを通覧すると約50種の魚が出て来るそうです。渋沢敬三氏が数えたらそういうことだったらしい。

 

日本で魚釣りが遊びとして行われるようになったのはいつ頃からでしょう。正倉院御物の麻生山水図、これが本邦最古の図です。岩の上で竿を振る人が描かれている千三百年以前の絵。文献上では時代がずっと下がって江戸時代。元禄の頃「何羨録」が著されました。これが最古の魚釣りの本だとされています。これ以前に釣りの本がないわけじゃないが、レベル的に見てこの本が最初となるわけです。

 

著者は津軽采女という四千石の旗本。今で言うなら年収2千万程度の社長さんでしょう。忠臣蔵の敵役吉良上野介の次女アグリが彼の嫁さんでした。赤穂浪士が討ち入ったおかげで吉良上野介の娘ムコたる津軽采女は割を食って、その後は生涯を魚釣りに費やさざるを得なくなりました。余分のことですけど、浅野内匠頭の妻の名がまたアグリ。津軽采女の妻、すなわち吉良上野介の次女の名がまたアグリ。おもしろいですね。

 

もう一つおもしろいことがある。彼・津軽采女の屋敷は、江戸・本所・三ツ目橋南側にありました。松尾芭蕉が住んだ芭蕉庵は、その南隣りの「深川万年橋」たもと近くです。と、いうことは、二人は出会っていた可能性があるってこと。その芭蕉庵は、幕府御用達魚問屋で門弟の山杉風(さんぷう)が所有する生簀池(イケス)の見張り番屋を改修したものだった。鯉の養殖池だったようだ。“古池や蛙飛こむ水の音”の池は、この池かもしれんです。また、深川万年橋といえば、北斎の嶽三十六景「深川万年橋下」を思い出しますが、北斎は芭蕉後150年ほどの人。さすが、この二人は出会いようがない。

 

何羨録は「なんでうらやむことがあろうか」という謎かけからとった書名であろうといわれています。魚釣りができる幸せがあれば、他人の立身出世など、決してうらやましくもない、というようなことになろうかと思います。一説に、河羨録が正しいとする意見がありますが、河がうらやましいとの意になってどうもしまりがない。通説は何羨録であろうとなっております。

 

元禄15年十二月十四日、赤穂浪士47名が本所吉良邸へ討ち入りました。討ち入りの翌朝、15日の朝ですが、津軽采女が駆けつけた時、吉良邸は実に惨憺たる有様であったようでございます。小林平八郎以下17名が討ち取られた他、深手を負ったものが30数名に上り、首の無い吉良上野介義央が居間に寝かされていた。だのに、討ち入ったもの達のただの一人も吉良側は討ち取ることができなった。くわえて、養子に入っていた若殿の義周はどこに隠れていたのか傷一つ無く、うろたえて見苦しいこと限りなかった。というのが真相であったようです。で、14日の若殿の不埒な所業見過ごし難しとして、吉良家は翌年召し上げられてしまった。

津軽采女のかみさんのアグリは結婚後一年も経たぬ間に(討ち入りの15年前に)亡くなっています。その間に子供が出来たわけでもなかったから、津軽采女はそうしょげることもなさそうに思えるけど、当時はそういうわけにもいかなかったのでしょうね。

このことがあって以来、自宅から火事を出したりそれも二度までも火を出して、身寄りの者たちが次々亡くなったりして、采女殿様の周辺にはろくなことがなかった。ただ一つ、殿様は釣りに精進した。で、この本ができました。何で他人の栄達をうらやむことがあろうか、釣りさえしておれば、わしゃ満足だといって、何羨録を著しました。

 

これは、実に驚くべき本であります。日本の釣りの古典(1711〜35の著作)であって、いまだ世界的な評価は得られてはおりませんが、世界の釣りの古典として充分に通用する名著であります。

現在、世界の釣りの古典として広く認知されている本に、イギリス17世紀(1653)の「釣魚大全」があります。アイザック・ウオルトンが書きました。この本に約百年遅れておりはしますが、決して引けを取るようなことではありません。

いわば、両著は、世界の釣りの古典の双壁であります。

「釣魚大全」については後でもう一度ふれたいと思っています。

 

漢文は難しくて読めませんから、現代語訳(甲山五一訳に意趣加筆)をみてみましょう。

主用部分を抜粋してみます。この考え方・感性が、日本魚釣り界の、メジャー・根幹になりました。

……遠い昔から今に至るまで、この漁(釣り)す者は幾千万人いるか知ることができない。わが国や漢国においても同じである。呂尚(ろしょう・太公望)や任公(にんこう・大釣針と太糸で、十頭の黒牛を餌に、巨大な魚を釣り上げた)などのとてつもなく大きな釣りは、後生の人たちは真似ることはできない。ただ、子陵・志和たちは、一生懸命に釣りをしながら考えをいろいろ思いめぐらせた。三公(天子に次ぐ位)という位にも誘惑されず、初心を貫き通した。これは、山水について詩歌を作り、みずからを煙波釣徒と称している仲間たちである。誰が、この心を真似ずにはおれようか。誰が、その跡を尋ねずにはおれようか。

…中略…

七・八月になると役人や市民たちみんなが飾り立てた舟を浮かべて盛んに水遊びをし、争って魚釣りをした。これは、江戸における最もすぐれたあそびである。

…略…

宗の時代、花を観賞して魚を釣る酒宴を賜り、これに出席した宗の学者たちはしばしば詩を作ったが、それは張志和の作『桃花流水魚肥』漁父詩・後で再掲)と、同じようなものであった。

…略…

わたしは一生名利や利欲にとらわれず、物事に執着せず、無心でありたいと思っている。しかし、そうはいっても世間は煩わしい。そこでわたしはたびたびこの世間の煩わしさをさけて釣りを楽しむ。いつくしみあわれみの心を持つものは静かに生き、知恵のある者は釣りを楽しむのである。どうして、こんな楽しみが他にあろうか。決してほかにはない」

 

いろいろな人の名が出てきますね。彼の博識ぶりがわかります。

ここに出て来る人名を逐一あたって経歴を調べると面白いのでしょうが、わたしにはその力がありません。

ですが、一人二人なら少しはわかります。

呂尚は例の太公望のことです。彼のことは今後またふれることがあると思います。

張志和は自らを煙波釣徒と称した人で、面白い漢詩を残した人です。これも後で少しふれるつもりです。

 

さて、抜粋末尾の一節をもう一度みてみましょう。

「……私は一生、名誉や利欲にとらわれず云々」のくだりです。

采女殿様の境遇が透けて見えるじゃありませんか。

 

中村星湖という釣り師が「釣りざんまい」という本のなかでこう言っています。

「遊戯娯楽は休息保養の意味の他に、精力の余剰を放出する意味を持っているらしい」と。

彼・津軽采女の釣りは、休息保養の釣りか、精力の余剰を放出の釣りか、そのどちらだったでしょうね。

流行作家で夢枕獏という方がおられる。平安時代の物の怪の話や、安部清明が出て来る話が多い作家。その彼の趣味が釣りです。幾本もの作品を手がけつつ寸暇を惜しんで釣りをするみたい。“釣り、時々仕事”と彼は言っているけど、事実は全く逆で、“仕事、時々釣り”です。彼の釣りは間違いなく休息保養の釣りでしょうね。

でも、采女殿様の釣りは精力余剰放出の釣りではなかったでしょうか。

でなければ、このような気合の入った本が書けるはずがない。

その、精力の余剰の殿様が、抜粋末尾にあるような与迷いごとを言っている。

ここが、釣りの面白いところです。

釣り師は誰でも、一度はこういうエエ格好(?)を言うようであります。

 

さて、休息保養の釣りか、精力余剰の釣りか、の議論ですが、

今一人、幸田露伴の言い分を聞いてみましょう。

煙波釣徒すなわち張志和の言い草について論じた中から引いてみます。

幸田露伴は五重塔を書いた人。博学無類で、釣りが好きで、釣りについて沢山の小説・随筆を残しています。

 

まず、張志和の漁父詞(注・参照)をご覧ください。

……資料配布……

西塞山前白鷺飛    せいさいさんぜんに はくろとび

桃花流水鱖魚肥    とうかりゅうすいけつぎょこゆ

青蒻笠 緑蓑衣    あおきじゃくりゅうに みどりのさい

斜風細雨不須帰    しゃふうさいうかえるをもちいず

 

鱖魚(けつぎょ)………30センチほどの見かけガシラ(かさご)のような魚です。夜行性で急流に卵を産んで、漁民は簗かなんぞで大漁にとるらしい。「我国最普通的食用魚之一」とあります。

     わたしの推測ですが、これ淡水カジカの一種ではないでしょうか。でも、図を良く見ると、ガシラというよりメバルに似ているようでもある。わからない。

     ただ、カジカだとすると味が良いこと間違いない。

場所………上海の西側約7〜80キロの内陸湿地地帯にある琵琶湖の三倍ほどの大きな湖で太湖。揚子江流域のなかでも最大の湖で古来隠棲弛として知られています。

      ここで詠まれた有名な詩があります。

       ○○夜泊(やはく)(ふうきょうやはく)    張継(ちょうけい)

       月落ちカラス鳴いて霜天に満つ

       江楓漁火愁眠に対す    ………鱖魚(けつぎょ)漁だと思われる

       ()蘇城外寒山寺

       夜半の鐘声客船(かくせん)に至る

注・漁父(ぎょほ)

一見七語絶句のように見えますけど、起承転結の転のくだりが六字句になっています。

五言絶句、七語絶句が定着する以前の形で、野趣あふれた趣があって、これはこれなりに後世まで行はれたものらしいです。何羨録の現代語訳の11行目にある詞がこれです。

張志和は、唐中庸の人で、一時は中央に重用せられたが、貶められて、以後は悠悠自適釣りを楽しんで過ごした人。伝わるに、彼は、釣りするにあたって、針に餌をつけなかったとされている。なぜか? 志が、魚になかったから。ただ、釣りの趣を釣ろうとしたのであった。本当でしょうか?

ここからが、幸田露伴の出番です。

 

幸田露伴は、そんなバカなことはない、彼は魚が釣りたかったのだ。趣を釣るなんぞはエエ格好が過ぎると主張します。心地は津軽采女殿様と同じようなものだと彼は考えるのであります。

項目を挙げながら露伴は張志和の餌無しの釣りに迫ります。

この迫り方が、まことに釣り師的であって、めっぽうおもしろい。

ですが皆さんにはどうでしょうね。あるいは面白くないかもしれない。

しかし、魚釣りに多少の興味をお持ちになっていて、それで今日ここまでお読みいただいたわけだ。あんがい通じるかもしれない。

しばらく付き合ってください。

 

張志和の釣りは、魚を釣ろうとするのではなく、釣りの趣を釣ろうとしたのだ、だから釣り針に餌をつけなかったのだと世間の評判である。

バカな、そんなことがあるものか。張志和は魚を釣りたかったのだ。と、露伴は言います。

なぜなら、

1.彼・張志和は、釣り竿に釣車子(リール)をつけていた(そう言う詞を書いている)。

これは明らかに魚を取り込もう算段に出るものである。

2.長江の流れのめっぽう速い白波が立つようなところで釣るのを好んだ。

  白波が立つようなところのすぐ下の淀みに釣り糸を垂れるのがコツだなどと詠った詞があるが、そのような男が魚を釣るのが目的でなかったなどは、信じられない。

3.釣りには餌を使わずに釣る技法が昔からあって、むしろこの方が釣趣が濃い。

釣りの極みは真の無餌釣りかもわからん。昔はこれを赤鉤(すばり)と言った。

釣りは餌を設けざるに至って妙を極むということなのだ。と、

論旨を集約してしまえば、たったこれだけのことなのだけど、露伴一流の論法で、筆法で、書かれるとなんともいえぬ味がある。もうこれを読むだけで魚釣りをしているような心地がします。

どうです、あまり面白くありませんでしたか?

釣り場を離れて釣りの面白さを語ることほど、古来難しいことはないそうです。まさに至言でしょうね。