魚釣り文化講座

 

五、「し」の字    

 

釣りは、「し」の字型のハリで魚を捕らまえる簡単な遊びです。いろいろな角度からお話しはするものの、詰る所は「し」の字です。

で、今回はこれを中心に話を進めます。

 

「し」の字の書き尻は、必ず右の方へ跳ね上げます。左に跳ね上げると脳みそがネジれて気持ちが悪い。釣り鉤(はり)は、右跳ね「し」の字としておきましょう。

なお、釣りハリをいうときは、鈎または鉤と書くのが正しい。鉤は金と句とをあわせた字。句には「くぎる」の意や「止める」の意がある。がある。

 

余談ですけど、魚はたいがい左向きに皿に置いたり描いたりいたします。船の図は右向きに書きます。船の座標の関係でそうなる。船体をかたちづくる肋骨は船尾側から1番2番と数えます。道路の車は左側通行。海の船は右側通行。川の右岸左岸は河口に向かって左右を決める。向かう先が琵琶湖などの湖の場合は、湖に向かって左右を決めます。イチロー・松井は左バッター。今岡・八木は右バッター。左右の関係では、一般には右より左が上位だとされておる。で、右大臣より左大臣が偉い。お雛様のダンナはかみさんの左に座る。ひな壇に向かっての話。これが船の場合だと右舷側が上位となる。艦長や提督は決まって右舷側から乗り降りする。そして釣り鉤は右跳ねの「し」。わかったような、わからんような関係でそうなる。ご理解いただけたかな?

 

鉤(ハリ)の部位の解説です。図をご覧ください。


撞木(しゅもく)(チモト・カエシ)・胴・腰・(ふところ)・イケ先・アゴ・カカリ>

ついでに、釣り糸の結び方もお話ししたいけど、これは実技編ということで、海へご一緒する時までとっておきましょう。

 

さて、日本の鉤は、チモトがつぶしてあるだけですが、欧米の鉤はここに穴が開いたのが主流だそうです。日本人は穴が無くても、ひっかかりさえあれば鉤を器用に結ぶことができる。欧米人は結べない。これって本当でしょうか?手先の器用さに、日本人と欧米人とで、そう差があるようには思えないのですが?わたしの釣友達で、自分で釣り鉤を結ぶことができる人はほとんどいませんぜ。せいぜい二割でしょう。皆さんへたくそ。誰だってチモトに穴があった方が結びやすいに決まっている。

 

さて、釣りには、鉤のほかにも、必要な小道具がいくつかあります。

これを称して、“釣りの六物”と申します。

<竿・綸・浮・沈・鉤・餌> の六つ。

「六物精良(りくもつせいりょう)にして、水郷一塵(すいきょういちじん)至らず、弧舟(こしゅう)安く静波(せいは)の上に釣る、人生の至楽(しらく)恐らく之に選るはなからん」と申します。

 

でも、六つとも揃ってなくても、鈎と糸だけあればなんとか釣ることが出来る。突き詰めると、鉤だけあれば魚を引っ掛けることができる。魚が手の届かぬ遠方に居るから、糸を付けて遠くへ鉤を送り込む。糸の代わりに長い棒をつけたらヤス。糸も棒も、そして竿も、同じ発想下にあります。

 

その竿の話です。

昔は竹製でしたが、最近はカーボンロットがほとんどです。韓国製や台湾・中国製が多い。日本の一流メーカー品はやたら値が高くて手が届かない。ちょっとしたアユ竿でも20万50万の値だ。わたし自慢じゃないけど、腕でカバーしますから、せいぜい2・3万円の外国製で充分です。バーゲンで買うと、さらに半額になる。

でもねぇ〜、やっぱり上等が欲しい。

 

糸の話は、初回に少ししましたね。テグスの話です。テグスは、ヤママユガの幼虫の絹糸線を酢に浸して引き伸ばしたものでした。その後、ナイロンやポリエステルラインがでて、最近ではPEが流行です。超高分子ポリエチレン・ラインです。非常に強くて、かつ伸びないので、魚信がはっきり伝わります。乗合船では、釣り客に、このライン以外の使用を禁ずるところが多い。糸が伸びない分、からみにくいからです。

 

餌はどうでしょう。

淡水と海とでは異なります。

淡水の場合は、ミミズがエサの王様です。露伴がミミズの飼育法について論文(釣魚談一則・明治三十三年)を書いております。ミミズの養殖は意外と難しい。ミミズの賢さにあきれます。美味しそうなミミズがとれたら、それはそれは嬉しいものです(露伴に、ミミズの飼い方を論じた論文がある。で、わたし実行してみたわけですよ)。

 

ミミズについでサシが多く使われます。ギン蝿・キン蝿の幼虫、すなわちウジムシです。川沿いの釣り餌屋には必ず置いてある常備餌です。当然ながら、日が経つと蝿になって飛び立ちます。赤色3号という色粉があって、ウジを赤く染めて使います。赤サシと申します。それをさらに蜂蜜に浸して使うと釣果が良い。わたしは、ズボンのポケットに蜂蜜を塗りたくっておいて、そこに赤サシを入れておく。ウジウジ這い出るのを順に鉤に刺して使う。通になると、口に一掴み含んでおいて、一つずつ元気そうなのを出して、鉤につけたりする。わたしはそこまではやりません。昔、木造建築の瓦職人が屋根の上で口から釘を吹きながら、瓦設置のしたこしらえに杉板打ちをしていたなぁ。あの要領ですよ。

 

 

当然ながら、釣り人はサシの飼育にも挑戦します。

サバを1尾買ってきて、日当たりの悪い裏の軒下に吊るしておくだけでよろしい。釣り行きの都度、軒下に吊るしおいたサバからサシを撫ぜ取ります。

これは、わたし実行したことがあります。かみさんにすごい剣幕で叱られました。

 

ミミズ・サシに継ぐのは、クリムシとか玉虫とかの幼虫や、イクラや、川虫です。淡水の釣りはこういう繊細な餌を使いますから、鈎は、細く軽い鋼鉄製が喜ばれます(海釣りは軟鉄製が多い)。

 

海釣りの餌は、イソメが王様です。アオイソメといって、朝鮮ゴカイが君臨しています。

朝鮮から上海にかけての沿岸で採取されるグニャグニャしたミミズ様の虫です。日本には生息していません。一旦北朝鮮から北京へ輸出され、北京から日本へ、再輸出されています。中国でもこれの輸出を考え始めたようであります。朝鮮ゴカイではなくて、中国ゴカイが大連から輸出されはじめたと聞いています。とても安いらしい。

 

アオイソメと甲乙つけがたいのが、南極オキアミです。

似たものに、アミエビがあります。これは日本国内で取れます。魚のエサというより、撒き餌として、多く使われます。レンガ状に冷凍させたものが市販されております。

 

“エビで鯛を釣る”と申します。カツオはカタクチイワシを撒いて、カツオを興奮させてから、船舷からダマシの放水しながら、疑似餌で釣り上げます。餌のカタクチイワシは瀬戸内海家島あたりで養殖していて、カツオの時期になると、カツオ漁船が瀬戸内海へ生餌のカタクチイワシを積み込みにやって参ります。養殖業者はイケスを、積み込み易い湾外へ引きずりだしますが、その際、養殖イケスからカタクチイワシがこぼれでて、これをねらって周辺のカモメや魚がむらがり狂います。そうなると、近くでアオムシ餌などで釣っていても、なぁ〜んも釣れません。生きたカタクチイワシに優る餌があろうとは思えないです。釣りはオワにした方がよろしいわけです。

 

魚釣り餌には使いませんが、カワハギにはクラゲがご馳走であります。クラゲを入り口だけある金網に入れて、海に漬けておくと、カワハギが金網に入ります。また、マンボウの主食がクラゲであります。備前クラゲが美味しいようだ。あぁこれって中華料理のクラゲですよ。明礬にまぶして、干してつくります。有明海あたりが産地です。市場出回りの多くは中国からの輸入だけど。あぁ、魚釣りの餌の話だった。わたし、未だ、クラゲを釣り餌に使ったことありません。誰かが使ったとの話も聞きません。

 

また余談になりますが、海の釣り堀での釣り餌は、ダンゴがよろしいようです。養殖魚はダンゴを食べて成長します。ダンゴではダメだったけど、隣の常連らしき人がスイカの角切りでバンバン釣っていたと友人が驚いて報告してくれたことがあります。イモでメジロを釣ったりするそうです。

わたしは、一度行ったきり、海の釣り堀へは行っておりません。なぜかとても恐ろしく思われるからです。あれは、命の輪廻の冒涜です。養殖魚は釣りの対象にすべきではありません。ペレットを無理やり食わされて太らされた養殖魚を、瞬時擬似自然界(釣堀)へ放ち、これを無残に釣り上げる。こんなことは許されるべきじゃない。釣り師の矜持が許しません。

 

竿のことを今一度申しましょう。露伴の言葉に、

“釣具は奢侈(しゃし)ならざるかぎり精良なるを用ふべし、決して下劣粗悪なるを用ふるなかれ”というのがあったのをご記憶でしょうか。

彼・露伴はこうも言っていましたね、

“財を論ぜられ、釣りして遊ぶは財を費やすの事たり”と

露伴は、いや、露伴も、上等の釣り竿が欲しかったのでしょう。ムチャクチャに欲しかったに違いない。

釣り文学の頂点に、露伴の「幻談」があります。釣り竿の話です。背筋がゾクッとするようなインパクトのある魚釣り文学の最高峰がこの釣り竿の話の「幻談」であります。

 

竿は、昔は竹竿でした。布袋竹です。ですが、クロチク・メダケ・ヤダケ・カンチク・マダケ・ハチクなども使われました。マダケ・ハチクは遊漁向きではありません。漁労用です。

竹竿で見過ごしにできないのは英国製で一世を風靡した竿にHARDY Palakonaロッドでしょう。竹製の六角竿です。竹はベトナムのトンキン湾周辺の竹が使われました。ベトナム戦争で入手出来なくなってすたれてしまった。わたし、未だ触ったことも見たこともない。夢の竿であります。

 日本の竿には、竹を三角に削り組み合わせるなどの思想はありません。成長途中の竹の根のあたりにクギなどを打ち込み、成長を阻み、病的な身の薄い竹を作ったりしました。イジイジしてますなぁ。これが日本なんですねぇ。軽くて使いよい竿ができたようです。片ウスキなどといって喜ばれました。

ですが、今はカーボンロットです。しなり具合、強さ、重さ等などが評価されます。持ち重りがするのはよくありません。軽いほどよろしい。しなり具合は、先調子・胴調子などという言い方をいたします。七三調子・六四調子などとも言います。強さ、すなわちどれほどの大物に耐えられるかは、概ね錘負荷で顕されます。80号なら80(もんめ)のオモリ付けた状態で、竿の能力が一番よく生かされるというわけです。ちなみに80号はおよそ300グラム。大鯛釣りにはこういう竿を使います。

 

要するに、魚つりは

“釣りの六物”たる、竿・綸・浮・沈・鉤・餌 の六つを、どう用いるかのことにかかっています。使用方法は、釣り人各々にクセガあって、このクセのことを格好よく言うと、“俺の釣り哲学はこうだ、あぁだ”というようなことになる。なんのことはない、巨視的にみれば、ひっくるめて“釣り師気質”の開陳であります。

釣りの先人・石井研堂は「釣り師気質」(明治39年初版)のなかで、釣り師気質を箇条書きしました。

 “研堂釣規”

1.遊ばんがために職業に努むるに非ず、職業に努めしが為に遊ぶなり、

 として、

 …日曜一日の休暇は、その前の六日間職業に努めし賞与にして、その後の六日間の予備にあらず。もし、未だ勤苦せざるに、まず休養を名として釣遊に耽らば、身を誤り家を破るの元…

と、ある。

わたし、耳が痛いです。

2.魚のみを多く獲んと望むべからず、趣多きを望むべし、

 …きっと釣れなかったのでしょうね。やせ我慢です。言い訳めいて聞こえます。煙波釣徒(張志和)の影響がみえますね。

3.釣遊は養神摂生の為にのみ。養神摂生に害あるは釣遊の道に非ず、

…不快の言を聴き、不快の物を見れば、神を害し、険を冒し危を踏めば、生を害す。

 針先をあらそいて釣り、天候を知らずして海上に釣り、クギゆるみたる老船に乗りて釣るが如きは、総て釣遊の道に非ず…

魚釣り大会というのが、最近盛んです。一概に非難するわけじゃないが、勝ち負けにこだわって魚釣りするのは、まさにここで言う“針先をあらそいて釣る”の類でしょうね。

4.       金銭にケチなる釣遊は、かえって不廉なる釣遊なり

 たまぁ〜に、魚釣りに行くときくらい、派手にやったらどうか、という話です。

 思うに彼は、きっと、かみさんに、遠慮しつつ釣り道具や釣り餌を買っていたのでしょうね。肩肘張って力んでいるところが面白いじゃないですか。

5.       十分確信したる釣り日和の非ざれば、出遊せず

 まっこと、おっしゃる通りです。

まぁ、これくらいな風なら大丈夫だろうと、高をくくって出かけて、ろくなことがあったためしがない。反省、反省です。

ただし、“言うは易く、おこなうは難し”これが完全に守れるようなら苦労はない。

大概の釣り師は、多少の悪天候でも、なんだかんだ理屈をつけて、一旦は釣り場へ向かうのであります。

前回お話した張志和の漁父詞を思い出してください。

……資料配布……

西塞山前白鷺飛   せいさいさんぜんに はくろとび

桃花流水鱖魚肥   とうかりゅうすいけつぎょこゆ

青蒻笠 緑蓑衣   あおきじゃくりゅうに みどりのさい

斜風細雨不須帰   しゃふうさいうかえるをもちいず

 

最後の一句を読みなおしてください。

だんだんと天候が悪くなってきたのであります。

この日、天候が崩れそうだとは承知していたのであります。

でも、釣り場に出てきた。

前の三句を今一度読んでみましょう。

あれれ!

これ、言い訳の、すなわち、このまま釣っていたいなぁ、という屁理屈じゃないかい!

 

張志和は、釣り鉤に餌をつけなかった人です。

なぜか、

魚を釣るのが目的じゃなくて、釣趣を釣るのが目的だったからだ、と伝えられている魚釣り界の仙人であります。

その、彼にして、これですからね、斜風細雨不須帰ですからね。

釣りとは、こういうものだという話であります。

 

朝早く電車などに乗りますと、釣り装束に身を固めたおっさんが乗っていたりしますね。

おっさんは、おっさんなりの、釣り規範を持っていて、今日はその釣り規範を掻い潜って出てきたのです。おっさんは意気込んでいますよ。眼底には青い海が写っています。大きな魚が釣り竿をひん曲げていて、ほれ見てごらんなさい、おっさんのにんまりした夢心地の顔を。

わたしなどは、おっさんの釣り支度を見ただけで何を釣りに行こうとしているのかわかります。そして、今、彼が何を考えているのかも、わかる。

釣り支度したおっさんに出会うのは楽しいです。ホッといたします。

わたしだけでしょうか、このような気持ちになるのは。多少は皆さんも、ある種ホッとなさるのではないですか?

これ、社会に対する、魚釣り文化の、大きな大きな影響力と思いますが、いかがですか?