魚釣り文化講座

 

六、魚に関わる(ことわざ)・歌

 

逃げた魚は大きい……釣ったのは小物ばかり、あぁくやしい。

魚心あれば水心……世間はそんなに甘くない。油断大敵、甘言に用心。

まな板の鯉……小物はすぐ観念する。大物は逃げ回る。

水清くして魚住まず……きたない世間は大物の天下。

腐っても鯛……鯛だと思って喜ぶな。腐っとるかもしれんぞ!

フグ食う無分別、フグ食わぬ無分別……養殖物なら100%無毒。さてどうする。

左ヒラメに右カレイ……腹を手前に置いて頭はどちらにありますか。

ゴマメの歯軋り……田作りも魚の内。ゴマメ・田作りはカタクチイワシ。「木枯らしや目刺に残る海の色」芥川竜之介、これはウルメイワシ。

秋サバは嫁に食わすな……秋茄子と秋サバは嫁に食わすな、が正しい。解釈に諸説あるが、要するに姑は嫁をイビルってこと。

サバとウメボシ……食い合わせ。一緒にしたらダメ。嫁と姑。

猫に鰹節………猫に鰹節、泥棒に追い銭、釣り人に閑。

 

歌に参りましょうか、

目には青葉山ホトギス初鰹   山口素堂

飛魚は赤トンボほど波越すと云う話など()く語らまし   与謝野晶子

短歌、大正3年歌集「夏から秋へ」に出ている歌。与謝野晶子が夫鉄幹を追ってヨーロッパヘ行ったその帰路、船上から飛魚を見た。飛魚赤トンボ子供となった。「()く語らまし」あぁ早く帰って子供らに会いたい!3人の子があった。この歌のすぐ後に、「泣くは誰、和田の岬の見ゆるとて、満船の人どよむ中にて」とある。

泣いているのは彼女。子供たちを思って胸が張り裂けたみたい。

彼女には魚を詠んだ歌が多いです。生涯に5万もの歌を詠んだ。ネタに、魚もだいぶ使われたってことかな。

当時の欧州航路は神戸から出た。飛魚の歌は沼島・友が島を眼前に紀伊水道で詠んだものではないかな。紀伊水道あたりは飛魚が多いです。ほんと、赤トンボほど波を越します。

俎板(まないた)(うろこ)ちりしく桜鯛     正岡子規

フグ食わぬやつには見せな富士の山   小林一茶

秀逸は次の一句

蛸壺やはかなき夢を夏の月   松尾芭蕉

元禄元年卯月二十日の作。この日の潮は中潮。月はまだ丸みの残る下弦の月。月の出は計算上午後十時過ぎ。ちなみに、明石海峡では東水平線に月が出た時が満潮で、月が真上に来たときが干潮です。月の引力で海水が引っ張られることで、干満が生じるわけだけど、月が真上に来たら満潮かというと、なぜかこのときが干潮です。引力に粘性があって、引っ張り効果が、現実のものになるまでに約6時間のタイムラグがある。

で、もし、芭蕉が、月を、中天に見て句趣を得たとすると、陰暦20日の月の出が午後10時過ぎだから、中天に来たのは午前三時か四時頃。潮は引き潮であって明石海峡を西から東へ流れていたはず。この日は太陽暦では五月十九日で、日の出は午前四時五十分過ぎだ。日の出三十分前あたりから夜は白む。句趣を得たのが午前三時か四時頃なら、もう夜明け間近だったことになる。そういう状況下での一句と判じたが、これ当たらずといえども遠からず。

ちなみに、月の出と時刻との関係は、そのまま潮の動きと連携していて、潮の動き・流れの方向は、釣果のありように大きくかかわっております。釣り師は陰暦で生きるということかな。

 

芭蕉の居場所はどこでしょう。句作前後の芭蕉の行動を探ってみました。わたし、暇つぶしに、こういうこと考えるの大好き。

さて、芭蕉とっつぁん、元禄元年卯月二十日句作の前日、船で尼崎から兵庫に付き一泊、翌二十日(句作の日)は須磨見物後(鉄枴山に登っている)、明石の人丸神社を参詣し、須磨へ戻って一泊。「笈の小文」に明石夜泊とあるが、芭蕉が残した弟子あての書簡によると、須磨に帰りて泊まる、とある。ついでながら翌21日は布引の滝に登っている。

思うに、二十日の夜は、須磨の宿でタコを食いつつ飯盛り女から蛸壺の話を聞いたのではないでしょうか。

タコにわが身が重なって眠れぬまま早朝の月を仰いだのではなかったか。

タコは海中の蛸壺の中から東の空に掛かる月を眺めているのです。

ちょうど芭蕉が床から月をみるように。

夏の夜は短い。漁師が夜明けと同時に蛸壺を引き上げに来ます。

無常迅速恐るべし。明日をも知らぬはわが身だった。花を眺め、月を詠み、無為に過ごした一生はまるで蛸壺のタコと一緒だった。と、芭蕉は詠んだのではなかったでしょうか。

  

芭蕉の、魚を詠んだ有名な句を更に一句。もう皆さんご存知の句です。

これは、蛸壺の句から一年後のこと、「奥の細道」への出立時の、留別の句。

行く春や鳥(なき)魚の目は(なみだ)

ここでは、旅発つ芭蕉は鳥、見送り留まる人たちが魚であります。

芭蕉庵から十キロあまり離れた千住まで船で送られ、ここからいよいよ奥州街道へ旅立つに際し読んだ句。

でも、ちょっと分かりにくい句ですね。

魚も泪を流しますか?

“魚の目は泪”というのは、どういうことなのでしょう。少し注釈が必要ですね。

これは、中国の古詩から採った言葉です。「奥の細道」の注釈本に「奥の細道管菰抄(すがごもしょう)」というのがあって、中国漢代後期(AD0〜100頃?)の古詩からとったらしいとあります。

その詩ですが、

枯魚過河泣   枯魚(こぎょ) 河をわたりて泣く

何時悔復及   いずれの時か悔ゆるとも(また)(およ)ばん

作書興魴鱮   (しょ)を作りて魴○(ぼうしょ)(あた)

相教慎出入   「相教えて出入を慎めよ」

意訳・日干しにされた魚が川を渡りながら悔し涙を流した。

(日干魚は、今、商人が背負った籠に入れられて、生まれ故郷の川にかかる橋を渡っているところです)

が、後悔、先に立たず。

そこで、手紙を書いて、仲間の魚たちにあたえた。

「たがいにいましめあって、行動には十分気をつけろ」

(ウカウカと、釣り師の釣り鈎なんぞに、係わるのじゃないよと…)

なお、魴は、フナ類似の魚。鱮は、タナゴ類似の魚であります。

 

この漢詩と芭蕉の句は、わたしは、どうもしっくり馴染み合わないように思いますが、皆さんはいかがですか?

高浜虚子は、

行く春や鳥(なき)魚の目は(なみだ)

を読むと、釈迦が入滅なさる際、鳥や虫や獣たち、生きとし生きるものが、釈迦の枕辺に集まり、嘆き悲しむあの涅槃図が目に浮かぶ、と言ったそうです。

また、別説には、謡の合浦(がほう)に「魚の泪」の話があって、ここから採ったのものだとも言われます。

ともかく、鳥と魚をもって、漂白のわが人生を詠おうとしたのだと思うけど、なんだか持って回った言い方で、スキッとしない。

昔から、私、この句が気になって仕方が無くて、未だにふんぎりがつかず困っております。どなたかスキッとこの句を解説していただけないかな。

ここで言う魚とは、ウナギだったかもしれない。千住にはウナギの料亭があったようだ。ウナギでも食って別れを惜しんだかもしれない。これ波平解釈。釣友はイワシじゃなかろうかと言う。当時江戸湾でイワシの地引網漁が盛んだったらしいです。イワシは涙流しましたか?ウルメイワシというのがある。大きな目玉だ。泣いているように見えなくもない。

 

極め付きは、古事記にある顕宗天皇の歌。

大魚(おふを)よし (しび)突く海人よ しがあれば心恋(うらこほ)しけむ (しび)突く(しび)

オフウ(大魚)ちゃんは可愛いな マグロ突く漁師さんよ

そのオフウちゃんが去ってしまったら さぞ恋しいことだろうな

マグロ突きのシビノ臣よ

大魚(おふを)という名の美人を、志染の志毘臣(後の平群臣の祖)の志毘鮪と、後の顕宗天皇(オケノ命)が、争った歌です。

翌日、オケノ命は志毘臣の寝込みを襲って殺してしまった。

顕宗天皇は雄略天皇から数えて二代目の天皇。雄略天皇の子の清寧天皇には子がいなかったので、血筋からして抜擢され天皇になった。顕宗天皇の次は仁賢天皇。この二人は兄弟です。三木市志染町に政争を避けて一時避難されていた。

以前(H13.11.15)の読売新聞に、三木・志染の窟屋1号墳から、金銅装単鳳環頭太刀柄頭が見つかった、と出ていました。上述の話に信憑性が増したと説明されていた。わたし、三木の志染に住んでおります。この古墳のすぐ近くです。血筋?馬鹿な!

 

“ことわざ”をもう少し当たってみましょう。

まず、外国のものから、

“魚は頭から腐り、人は足から腐る” 組織の堕落と老化を掛けた言葉らしい。

“魚と客は三日もすると鼻つまみ” 娘が孫を連れて里帰り。三日間は長すぎる。

“海の中にはまだ立派な魚がいるさ”ショゲルたらあかん、残り福というのもある。

“網に入る物は皆魚だ” なんでも役に立つ。バカとハサミは使い様。

“死魚は流れを下り、生きた魚は上流に向かう” 突っ張って、がんばるべしの意、

“つかまえる前に魚を勘定してはならない” 獲らぬ狸の皮算用、

“どの魚にもキャビアがあるわけではない” どの魚にもアンキモがあるわけではない、

“逃げた魚は大きく思われる” 約一倍半は大きく思われる、

“ビールなしで釣りに行くと一日が長い” そら、そうだ、めっちゃ長い、

“あわ立つところで良く釣れる” 虎穴に入ずんばなんとやら、

“一度に一匹は良い釣り、一度に二匹釣るとブタになる” 一度に三匹釣るのは名人だ、

“深いほど良く釣れる” 舌足らずだ。“深いほど良く釣れるような気がする、”

 

次に、わが国のもの、

“イワシの頭も信心から”

“魚を得て(うえ)を忘れる”

“エビでタイを釣る” 中国では、将蝦釣鼈と書いて、エビでスッポンを釣るのこと。

アメリカでは、A little bait catches a large fish,

“漁夫の利” シギとハマグリのあらそいです。

“サンマが出るとアンマが引っ込む”

“水魚の交わり”

“タイも一人は旨からず”

“ヒョウタンでナマズ”

“柳の下にドジョウ”A fox is not caught twice in same snare

 

あっ! もう一つ大切なのを忘れていた。

君子は釣りすれども網せずです。これ、論語学而編に出てくる孔子さんの言葉。

原文は、

「子釣而不綱、弋不射宿」 “子、釣りして(こう)せず、(よく)して宿(しゅく)を射ず”と。

 

釣りとは、一本の竿で一匹ずつ魚を釣ること。

(こう)とは、一本の綱にたくさん針をくっつけて、大量に魚をとる方法、

(つな)(あみ)の誤りだという説がありますが、通説は(つな)です。ただし、一般には網(あみ)だとされている。

また、(よく)とは、しっぽに縄のついた矢で射ること。宿(しゅく)を射ずとは、眠っている鳥は射ないということ、

ついでながら、

孔子先生、釣った魚はどうしたのでしょう。「(なます)は細きを(いと)わず。(いい)()して(あい)せる、魚のあざれて肉の(やぶ)れたる、食らわず」と言うている。

ナマスはサシミのこと。当時は、からし味噌で食ったらしい。

(なます)は細きを(いと)わず」の前の句は「食は精げたるを厭わず」とあって、続けると、

「食は精げたるを厭わず、(なます)は細きを(いと)わず」となる。

笑い話があって、

ある人が、孔子の言葉を一句でも体得すれば尽きざる利益があると言うと、

一人の若者が進み出て、私は孔子の一句を体得していると言った。それゆえ、心豊かに肥満になったと言う。体得したのは、この、「食は精げたるを厭わず、(なます)は細きを(いと)わず」だった。これは「飯は、白米が良く、サシミは細かく切ったのが良い」という意味。こんなのばかりむさぼり食っていたら、心豊かに肥満になるのは決まっている。

 

子曰く、学びて時にこれを習う、また喜ばしからずや、

(とも)あり遠方より来る、また楽しからずや、

人知らずして(いか)らず、また君子ならずや、

と申します。

この、学びて時にこれを習う、の一句から論語・学而編の名ができたらしい。

 

何を学びますか? 釣りじゃない、学問です。

タイムリーに、“学びて時に”の“時に”はタイムリーに、ということ。

何でも、タイムリーに学ぶのは楽しいことだ。また喜ばしからずや、です。

(とも)あり遠方より来る、

興味を同じくする者が集いあう、また楽しからずや。

わかりますなぁ。まさにそのとおり。

そして、人知らずして(いか)らず、すなわち、この自分の学問の広がりを他の人が知らないからと言って、世に入れられないからといって、腹を立てたりしないのです。人知らずして(いか)らず、です。また君子ならずや、です。

 

孔子はこうも言っています。

“子曰く、民はこれに()らしむべし、これを知らしむべからず”

アレレ? 民主的じゃないですなぁ。 そんなおっさんだったのか?

 

また孔子は、

“子は、怪力乱神(かいりょくらんしん)を語らず”とも言っている。

怪力乱神は誰のことだと思われますか、太公望のことではないかとの見方があるようです。

三千五百年前の古典に「封神演義」(講談社文庫上中下・各五百ページ)というのがある。

これをみると当時の戦は怪力乱神たちの戦いだった。太公望はメーンキャスト。怪力乱神の権化だった。

孔子は、太公望に強烈なライバル意識をもっていたようです。太公望の業績をとことん消し去る努力をした。で、今日、太公望のことが、分かりにくくなった、とこういう説がある。

 

ついでのついでに、(なます)のことをすこし申します。

(なます)、すなわちサシミはいつ頃から食われていたかという話です。

煮たり焼いたりではなく、ナマのまま魚を食うというのは、お猿さんの時代からあったに違いないけれど、お猿さんから人間になった後、すなわち煮たり焼いたりの美味しさを十分承知していながら、いわゆるサシミとしてこれを賞味するようになったのはいつ頃からかという話。

紀元前一千年前頃の歌だと思われる歌(詩経の中の、六月という長い詩の一節)に、「(べつ)(やき)き鯉を膾にせん」という言葉がある。

(べつ)は、スッポンのこと、

(やき)き、とは、あぶるの意、

膾に、とは、サシミの意

当時の膾とは、いわゆるサシミの妻に大根をキザムような感じでキザンだらしい。

“毛のごとく分かち、糸のごとく解く、刀(包丁)を動かせばナマスは風に従って散り、集まって霧のごとく()つ”と申します。見事に細く細かく切ったようであります。

 

なんだか支離滅裂な話になりましたね。