魚釣り文化講座

 

七、カレイ・ヒラメ

 

釣り人にとってまず必要なのは、竿先に当たり(魚信)を見た途端、何が餌をつついたかを知ることです。カレイかな? キスかな? そういうことが知りたい。

ベテランは瞬時に見極めます。もしこの最初の判断が間違っていても、次の瞬間には、もうわかっている。どれくらいの大きさの魚かとか、魚のどこに、釣り針が掛かったかもわかります。

 

釣り上手は魚の上唇に釣り針をかけます。

針が飲み込まれていたり、尻尾や背中に針が引っ掛かっていたりは下手であります。

奄美の方では、漁師の話ですが、釣り鈎が魚の下唇にかかっていたら、留守を守るかみさんが色男を引きずり込んでいる証拠だとされているらしい。

たびたび釣り鈎が魚の下唇にかかるようになって、かみさんを折檻しても白状しなくて、結局離縁になったという話があります。

漁師にとって、針の引っ掛け所は、魚の売値にも影響しますから、これは大切な心得であるわけです。

 

カレイのばあいは、

竿先に当たりがあってから、三つ数えて、エイヤ!と、竿をあおります。

カレイは、餌を見つけると、いったん餌を自分の身体で押さえてみて、そして異常がなければ、後ずさりして餌から離れ、改めて餌に食いつきます。この間が手拍子三つというわけです。見てきたわけではないですが、経験上きっとそうして餌を喰っているに違いないと思うわけです。

で、竿先に当たりを見た途端に竿をあおると、カレイが餌から離れた時に釣り針を持ち去ってしまうことになる。これじゃ釣れるわけはない。

昨年、わたし、北海道の北のオホーツクにカレイを釣りに行きました。二日間で約四十キロ釣りました。一般遊漁船に乗ったのですが、船頭が私の釣果をみてビックリしました。他の同船者は手拍子三つをご存知ないようでした。もっともオホーツク・カレイは活性が強くて、手拍子三つでは遅すぎた。でも瞬時、間を置く。これは変わらない。手拍子一つ足らずの間だったなぁ。

 

ヒラメになると“ヒラメ四十”です。

竿先に最初の当たりがあってから、ゆっくり四十数えて後、エイヤ!と、あわせます。

カレイと、ヒラメとでは、餌の喰い方がぜんぜん違うからです。

ヒラメは小アジなどの生餌で釣りますが、猫がネズミをいたぶるように、少し噛んでは放し、噛んでは放し、しながら喰います。この間がヒラメ四十というわけです。実際は、四十も待ちません。二十ほども待ちますと、もうイライラして、待ち切れなくなって、つい竿をあおってしまいます。で、釣りそこないます。わたしは、ヒラメの当たりだな!と思ったら、竿からいったん手を放し、竿尻を足先で押さえつけることにしています。竿を手で持っているからあおりたくなるわけで、足で竿尻を押さえるだけなら自制が利きやすい。

竿をあおるということはいったん忘れることにしております。竿がヒラメに持って行かれないように、竿尻を押さえているだけであります。これで結構釣れます。こういう釣り方を向こうあわせで釣ると申します。

 

 “左ヒラメに右カレイ”と申します。

魚の腹側を手前に置いて、頭が左にあればヒラメ、頭が右にあればカレイです。

ほぼこれで完全に見分けられます。ただし、生物学的にこの判別方法でよいかというとそうでもなくて、カワガレイ(ヌマガレイとも言います)が、ヒラメの側に頭があります。北海道の汽水域に棲息するカレイです。なお、サロマ湖など汽水湖ではクロガシラが釣れますが、この二つは淡水系のカレイです。クロガシラは右頭です。

 

オヒョウをご存知ですか。「大きなヒラメ」でオオヒラメ、なまってオヒョウと申します。あれはカレイです。体長三メートル・重さ三百キロほどにも育ちます。オホーツク海の巨魚です。

一般的に言って、カレイよりヒラメの方が大きくて、江戸元禄時代の本朝食鑑や、少し下がった吉宗や大岡越前守が活躍した頃の和漢三才図会(わかんさんさいずえ)には、

「大きいものをヒラメ、小さいものをカレイという」とあります。

本朝食鑑も、和漢三才図会も、中国明時代(1578・織田信長が安土城を建てたころ)の本草綱目からの孫引きです。

で、この本草綱目のカレイの説明には、

「カレイの状は牛の()および女人の靴の底(靴底)のようである。細鱗で柴白色。二尾が相合うてはじめて進むことができる。その合うところの半辺は平らでウロコはない。口は腹のしたに近く、魚は各々一目で、相並んで進んで行く。劉淵林(りゅうえんりん)はこれを王余魚としている云々」とあります。

「…魚は各々一目で、相並んで進んで行く…」なんて、そんな無茶な。2尾が白い腹を合わせて見掛け普通の魚の体裁になって泳ぐ。そんなバカな。

本朝食鑑も、和漢三才図会も、さすがこの間違いには気がついていて、「…と、あるが、これは間違いだ…」と言うております。

 

好き好きにもよりますが、マガレイが釣り師にとってはうれしいです。食べても一番おしいように思います。

マコガレイというのが居て、瀬戸内海ではこれが一番多い。見た目マガレイとそっくり。見分けは、白い方、すなわち裏側の縁が淡い黄色のものがマガレイ。真っ白なのがマコガレイであります。

 

「城下カレイ」は大分県下でとれるマコガレイです。

国東半島南端付け根に日出(ひじ)漁港があって、この沖すぐの日出城下あたりで取れる魚です。

このあたりは海底から真水が湧き出ていて、これが城下カレイの旨味の秘密らしい。

一般のマコガレイと少し体型が違っていて、口先がまるこい。本物は、一日にせいぜい百か二百枚しか水揚げがないから、市場に出回るのは概ね贋物です。

 

日本海ではソウハチガレイが一般的です。カレイは海底に腹ばっている魚ですが、どうしてかこのソウハチガレイに限っては、ひらひら舞い上がります。海底から数メートル離れた位置でも釣れることがある。で、サビキで釣ります。まるでアジ釣りみたいに。

 

イシガレイというのがあって、体の表に石のような瘤がある。70センチほどの大物を釣友が釣ったのを見たことがあります。以前は播磨灘にもたくさん居て、カレイの大物といえばイシガレイでした。でも最近は見かけません。ここ数年、わたしは見ていない。これ、料理屋ではヒラメに化けたりいたします。

 

イシガレイが極端に少なくなったのに代わって、メイタガレイが増えてきました。これはせいぜい35センチ止まりの小型カレイです。でも身が厚くて、締まっていて、菱形をしていて、料理屋に出すと、一匹付けにちょうどよろしいようです。そのせいでしょうか、魚屋の売値もカレイでは一番高い。で、水産試験場は、メイタガレイの稚魚を盛んに放流しました。漁師にはその方がありがたいわけです。自然の生態系がこうして壊されてまいります。

 

他に、ババカレイ・マツカワカレイ・ヤナギハガレイなどがおります。わたしは、ババはまだ釣ったことがありません。でも、今年九十一になるバァさんなら、約一名未だに持っております。

 

ヒラメはカレイより、魚屋の売値は高く高級漁とされている。で、それなら養殖しようかとなって、ヒラメの養殖が盛んです。海中養殖ヒラメと、陸上養殖ヒラメがある。最近では完全閉鎖循環陸上養殖システムでヒラメを作ります。食べ比べると、養殖物が美味しくて、天然物が一番まずかったらしい。哀しいですね。われわれの食感が、はやスポイルされてしまったということですよ。違いますか?

 

さわあれ、養殖物を食ってみましょう。高級料亭の水槽に泳いでいるヒラメを指差して「あれを食いたい」と大仰に言うがよろしい。板さんが、得たりおうと、そいつを手網で掬い上げ、手早くさばいてお膳に載せます。

カレイや鯛やハマチなどの場合は、締めたのち一定の時間を過ぎないと、刺身にしても旨味が出ませんが、ヒラメの場合はさばいてすぐでも旨味があります。ここが他の魚に無い特色です。生け造りを注文するなら、それも水槽に泳いでいる魚の場合は、ヒラメを注文するとよろしいのです。値段ほどの味は保証してよろしいです。ハマチはいけません。ハマチは締めて後の熟成に時間が掛かるのです。直後はぜんぜん美味しくありません。

 

パンダヒラメをご存知でしょうか。

養殖物のヒラメには白い腹側に、黒い斑点があります。養殖ヒラメに限って腹側・裏側にあらわれる特有の現象です。まるでパンダみたいな模様です。で、パンダヒラメと申します。ストレスのせいらしい。以前は模様が大きかったけれど、最近では研究されて模様が随分小さくなりました。でも完全に消し去るのは難しい。黒色変化の程度によって、値が買い叩かれます。ストレス漁は安いわけです。

 

魚の色のことですけど、魚屋で見る魚の色は、魚が死んだ後の色であります。魚があのような色だと思っていては大きな誤りです。ハマチは実に澄んだ青色で透きとおった感じの体色をしています。シイラはハマチよりもっと美しく、それが矢のように鋭く海中を走ります。それを釣り上げますと、水から掬い上げたとたんに体色変化が顕れて、くすんだ青色になります。絞めた後は、もう生前の体色は完全に消えていて、変な黄ばんだ色が顕れて、あのするどく淡い青色は思い出すさえ困難です。

ブルーマーリン、カジキまぐろのことですが、これなどは、まったく見事な青です。で、ブルーマーリンと申します。ですが、死んだ後は、黒くなって、どこがいったいブルーやねん?と思ってしまいます。

 

色には、三原色(赤・黄・青、光線では赤・緑・紫)というものがあって、この組み合わせによって、さまざまな色が発現すると、われわれは教えられてきました。

が、これは、人間の場合に限ってのことであります。他の動物が認識する色合いが、やはり三原色理論の元にあるかどうかは、もういちど見直さねばなりません。

で、見直しますと、何々は、たとえば犬は白黒の世界に住んでいるらしいとか、概ね短絡に、他の動物は人より識別能力が低いと考えたりいたします。

ですが、多くの場合、そうではないようであります。

魚や鳥の場合は、どうやら四原色らしいです。人間よりもっと繊細な色の世界にいるらしいです。概して魚たちの方が優れているとものの本にありました。

 

婚姻色というがあります。人間社会でも「鬼も十八番茶も出花」と申します。女性が恋をすると、とたんに美しくなって、乳房がふくれるそうです。宝塚ジェンヌたちが恋に落ちたかどうかは、小道具係りにはたちどこにばれると申します。舞台衣装の上着のバスト・ズボンのヒップが違ってくるからです。

魚の場合は、雄のほうの体色に変化が顕著です。鮮やかになります。ありったけの色素細胞を屈指して、雄は雌にアタックいたします。

今は、カレイとヒラメの話の途中ではありますが、少し脱線して、黄金のアイナメの話をいたします。

繁殖期になりますと、アイナメのオスは黄金色になります。オスは互いにメスを争って戦いますが、勝ち行くほどに、ますます黄金色は鮮やかになって、本当に輝くばかりの黄金色になります。一定の縄張りを作っていて、黄金色をみせびらかしてメスを次々招き寄せ、産卵させ、精子を振りかける毎日です。

 

魚釣りをしていて、極ごくたまに、この黄金のアイナメを釣ることがあります。金の延べ棒のような感じがいたします。漁師はこれを釣りますと、そっとリリースいたします。この時期、黄金のアイナメを釣ってしまうと、来期以後アイナメが少なくなってしまうのを経験的に知っているからです。アイナメの雌雄比率は五分五分です。ですが、産卵期に鮮やかな黄金色になっているオスは極少ないのです。この黄金色のアイナメは既に何匹ものメスの受精卵を管理しています。守っております。その黄金色を釣り去ることは、種の減退を強いることになるわけです。

 

わたしの友人に県の水産試験場の技官をしている男がおります。以前、わたしは、この友人に、アイナメの雌雄比率や如何にということと、各地に伝わる黄金のアイナメ保護の慣習や如何に、という二つの調査を依頼いたしました。

雌雄比率は先に申しましたように五分五分だそうです。

ですが、各地に伝わる黄金のアイナメ保護の慣習の方については、未だ調査している専門家は無いそうであります。逆に、各地の魚市場に、ときどき黄色のアイナメが入荷するが、値が安いということでした。気持ち悪がって買い叩かれるようであります。わたしは、過去に、二度黄金を釣りました。最初は、あわててリリースしましたが、二度目はゆっくり鑑賞し眺めてみたかったので、悪いと知りつつ持ち帰りました。持ち帰って、自宅で、クーラボックスを開けてみると、黄金色はただの黄色になっておりました。反省反省であります。

 

さて、カレイ・ヒラメの話に戻ります。

というようなことで、

カレイ・ヒラメにも、色素細胞がしっかりあって、彼等は随時海底の色に合わせて体色を変化させます。赤色の砂と黒色の砂を境目をつけて敷いておきますと、境にまたがって座るヒラメは、体色を赤と黒に砂の境にしたがって体色を付け分けるようであります。これが実に素早く反応するらしい。イシガレイの実験では、頭の下の色に身体全体の色を合わせたそうです。横着なのでしょうかね。他のカレイはさらに横着みたい。それとも釣り上げたとたんに砂の色を忘れるのかな?

 

カレイ・ヒラメの目玉は、片側に偏った僻目です。

稚魚時代は普通の魚のように顔の左右に付いていたものが、成長するにしたがって、あんな格好になったものであります。オタマジャクシがカエルになるようなものかな。

この、変体を古代中国の人は、王様が食い残したせいだと考えました。古代中国の春秋時代のこと、上海付近に越という国があって、ここの王様がサシミを食った残りの半身を海に投げ捨てました。この半身が生き返ってカレイになった。で、カレイのことを王餘魚と申します。

 

先ほど、本朝食鑑とか、和漢三才図会とか、中国明時代の本草綱目とかのお話をしましたね。で、この本草綱目では、ヒラメやカレイは、“両種相遇して洋中を泳ぐ”と申します。合わせて一匹というわけです。ヒラメとカレイの対でなければ、ぴったり合わさることはできません。ヒラメどうし、カレイどうし、だと、合わさると、頭と尻尾の方向が逆になります。ここはどうでもヒラメとカレイの対でなければいけません。このようなヒラメとカレイの関係を“連理の交わり”と申します。

似たものに、比翼の交わりというのがあって、空飛ぶ鳥にも、ヒラメとカレイの関係のようなのがいて、それぞれ片翼しかない鳥がいるそうです。二羽相遇して空を飛ぶそうです。

で、二つ合わせて、分かち難い二人の仲のことを、“比翼連理の交わり”というわけです。ヒラメとカレイはつまるところそういう関係であります。

 

鵜とカラス

“鵜返し”は、カレイ・ヒラメの鎖骨のことです。海鵜がカレイを呑み込もうとしても、この鎖骨が鵜の喉につかえて鵜はカレイ・ヒラメを呑み込むことが出来ません。吐き出します。で、この鎖骨のことを鵜返しと申します。と、いうことは、海鵜はまっ逆さまに海底まで潜って、カレイを食うことがあるということでもあります。海鵜がカレイを吐き出す様子はときどき現認されております。

私がいつも行く釣場は家島諸島の東端の上島という無人島周辺です。上島は海鵜の生息地で有名なところ。冬になると島の南崖一体が鵜で真っ黒になる。冬以外の季節はこの崖は真っ白です。海鵜のフンで真っ白。いつか、海鵜がカレイを吐き出すところを見てやろうと思っております。波かぶる洗岩にスキッと立つ海鵜の姿。ほうら美しいものでっせ!

この、上島は高砂沖に浮かぶ無人島で高砂から沖合い5マイルの位置。約10キロ沖ということです。春から秋にかけては、ここでカラスを見かけることはありません。ですが、冬になると、鵜に混じってカラスがカアカア鳴くのを見かけます。海鵜の卵を狙っているのかもね。
鵜の真似をするカラスを見たいと思っております。幾羽かは、毎年、海に突っ込んでいるに相違ないと思っております。