魚釣り文化講座

 

八、破壊…釣りの外縁

 

食物連鎖の話です。

まず海の水が栄養塩を適度に含んでいることが必要です。栄養塩が植物性プランクトンの生長には欠かせません。窒素・リン・ケイ素の無機塩類など。これらがあって始めて植物性プランクトンが発生し、光合成が進む。

その植物性プランクトンを動物性プランクトンが食べ、動物性プランクトンを小魚が食べ、小魚を大魚が食べ、あげくに人間がその大魚を食う。

 

栄養塩がありすぎてもいけない。富栄養化した海水だと赤潮が発生する。プランクトンが異常に大発生する。毒素をもった赤潮があって、ハマチなど養殖魚が大量死(昭和47年ハマチ千四百万尾へい死)する。

反対に栄養塩が不足するとプランクトンが育たない。これを餌にする小魚が生きられない。結果、魚が住めない海になる。ワカメもノリも育ちません。(注・筆者は素人。基礎データー等につき読み違いがあり得ます。請うご注意!以下についてもまた同じ)

 

実は、播磨灘はいつぞやの富栄養化した海から、貧栄養化した海になりつつあります。下水処理が進んで綺麗な海になってきたからです。

きれいな海だとあかんのか?なにかおかしいですね。

陸地が荒れてしまったのがいけないのです。乱開発がすすんで緑の山が無くなった。道は舗装されコンクリートで固められ、息が出来なくなった。川が死ました。豊かな自然が死んでしまって、昔は緑の山々から自然河川を経て海に注がれていた豊かな水がなくなった。緑の山々からの水は栄養をたっぷり含む豊かな水だったのです。山林は栄養塩をたっぷり含んでいたわけだ。これがなくなった。で、結果的に、見た目きれいになったようでも、播磨灘は栄養の少ない海になりました。

 

瀬戸内海播磨灘ではノリの養殖が盛んであります。ですが、最近は出来がいまいち思わしくありません。漁協関係者は、海がもう少し汚れたほうが良いと考えているらしい。本当のことです。緑の山々からの水と、下水の水と、同一視するなんてとんでもない。含む元素は似ていても、神様はちゃ〜ぁんと見てござる。へんてこなノリになって化けて出る。

 

大所高所から見てみましょう。

エルニーニョやラニャーナが最近はよく話題になりますね。

エルニーニョは、ペルーの太平洋沿岸の海水温度が異常に高くなる現象です。こうなると、表層海水を沖合へ押しやる陸風が弱まって、深層海水が海底から湧き上がれなくなります。深層海水は最近身体に良いと評判ですね。栄養塩をたっぷり含んでいるからです。

普段の年ならこの栄養塩をたっぷり含んでいる水が、陸風で沖合に押しやられた表層海水の後に湧き上がってくるから、これに太陽の光が当たって光合成が進み植物性プランクトンが育ち動物性プランクトンが育ち揚句は魚がよく育ちます。

カタクチイワシが大量に育ちます。アンチョビといいます。それを海鳥が食べて、ペルー海岸にフンをして、これがグアノです。リンを豊富に含んだ絶好の肥料になります。ヨーロッパの農地に輸出して、ペルーの経済を助けました。

エルニーニョになると、この連鎖が切れてしまい、カタクチイワシが取れなくなります。

 

ラニャーナはこの逆で、インド洋の海水温度が異常に高くなる現象です。やはり、特異な気候異常が生じます。

深層海水の表層への湧昇流が問題なのです。

 

瀬戸内海の海と、ペルーの海とでは、話が別かというと、決して別ではありません。栄養塩の補給のあり方に違いがあるように思われますが、そうではない。一緒であります。

瀬戸内海では冬場の嵐は大歓迎です。大嵐が来ると大きな波が立って、海水を混ぜ返します。底の海水と表層の海水をかき混ぜることになる。底の海水は表層の海水より栄養塩が多い。これがプランクトンの発生にプラスになり、その年は大漁です。

 

でも、このサイクルも最近は効果薄になりつつある。

瀬戸内海は内海ですから、なかなか外海水と入れ替わりません。

姫路沖から加古川沖あたりの海水の塩分濃度は瀬戸内海のなかでも最も低く30psu、外海の塩分濃度は34psu。随分低いのです。栄養塩を含んだ外海の深層海水を取り込みたいが、外海水と入れ替わらないではどうしようもない。使い倒された古い海水を、まぜても、まぜてもどうしようもない。

塩分濃度が薄いのは、不自然な川の水で薄められたのです。

自然豊かな緑の山から流れ出た自然の川なら、深層海水の湧昇を待つまでもなく、豊かな栄養塩をたっぷり含んでおりますが、自然破壊のなかを、コンクリート三面張り(川底・両川縁)の川で海まで来たのです。栄養塩なんぞありません。洗剤の泡が浮いております。瀬戸内海にはもう自然海岸がほとんどありません(平成5年現在瀬戸内海全域で自然海岸率約37l・大阪湾1l)。後背地が荒れすぎております。川が死に、そして海が死につつあります。

 

シャットネラの話も、これ毒プランクトンの名ですけど、したいのだけど、あまり細かくなりすぎるし時間が惜しいですから省きましょう。

 

で、この、瀕死の海で、国はどうしようとしているのか、について少しふれます。

国は、作り育てる漁業を進めようとしています。魚の養殖です。稚魚の放流事業です。

養殖魚に与える餌は、昔はイワシの生やミンチでした。イワシが取れなくなって、配合飼料になりました。養殖魚の食料には餌料と飼料があって、餌料はオキアミやイワシやイカナゴなど。飼料は配合飼料のことで、粉末(マッシュ)と固形(ドライペレット)がある。主原料は魚粉です。ほとんどがペルーとチリーのアンチョビ(カタクチイワシ)で作ったもの。それに小麦粉やヌカや大豆カスなどを混ぜて、時には生餌もまぜて混合飼料(モイスペットMP)にして与えます。

どんな魚を養殖しますか。とうぜんながら、売値の高い魚であります。

稚魚の放流。どんな魚を放流しますか。売値の高い魚であります。

自然の生態系を崩しはしませんか? 

最近、播磨灘では、ヒラメはよく釣れます。鯛も釣れます。ヒラメも鯛も、稚魚時代に養殖イケスで育った魚は、一見して判ります。そういう魚が釣れます。ヒラメの生育適水温度は十度から二十五度あたり。瀬戸内海の冬場は水温7度8度まで下がります。ハマチなどはヒラメよりもまだ低温に弱いです。時にもっと下がることもあって、耐えきれなくなった魚々(鯛など)が斃死状態で水面に浮き上がることがある。こういう環境でヒラメやハマチの放流は不自然でしょう。だのに放流します。

ヒラメの裏側、腹を見てください。黒いホクロがあります。天然にはホクロなどありません。養殖ヒラメです。天然物にも無いはずのホクロをもつのがある。稚魚段階で放流されたヒラメです。鯛の場合を言いましょう。鯛の鼻の穴を見ます。両側に二つずつあれば天然の可能性が高い。胸ヒレを見ます。ピシッと形が整っていたら天然の可能性が高い。鼻の穴と胸ヒレの両方から判断すると、鯛の場合はまず百パーセント確実な判定が下せます。

一昨々年、日本海丹後半島沖で釣ったときの鯛が、なんと養殖ものだった。あれまぁこんなところまでと思いました。京都府は鯛の稚魚放流に力を入れている。日本海のことですよ。稚魚時代に養殖時期を経験した鯛は、生涯その烙印を背負います。(注・ヒラメ・従前400万トン/年⇒稚魚放流後1000万トン/年)

 

瀬戸内海播磨灘は高級魚の天下だ。イシガレイ、マコガレイが少なくなりました。代わってメイタガレイが多くなりました。メイタガレイはカレイのなかで一番売値が高い魚であります。放流の成果です。

 

魚の習性の話です。

1903年・ウイーン生まれでコンラート・ローレンツというノーベル賞博士。「動物行動学」の元祖であります。1989年すなわち平成元年にお亡くなりになった。

学問の進歩は早くて、ローレンツはもう古いのだそうです。

ですが、書物としての面白さと言うことでは、動物行動学分野に関するかぎり、未だローレンツを越える方は出ていない。市販されている彼の著書には、私、ほとんど全部目を通しておりますけれど、とても面白い。折にふれて読み返したりいたしますが、そのつど新たな発見があって、これが既に古い考えだなんてとても思われません。

 

ただ、残念なのは、彼は、陸上動物については、多くの研究をしたけれど、海の魚のことは相対的に少ない。彼は、芝居っけのある方だったようにおもわれます。幾冊もの著書がありますが、なかに、「攻撃」と言うのがあって、代表的著物の一つですが、「第一章・海の序章」から始まっております。これなどは、ことさらに、海の動物にも、適用できる学説ですよ、と強調したいがために、不得意ながら第一章を「海の序章」としたかのように思われます。

 

彼は、動物の行動は、形態や生理と同じく、その種に組み込まれた遺伝的特質であると指摘しました。そして、今や遺伝子プログラムが盛んに研究されております。

しかし、研究の方向が、人間という種からみて、好ましい方向へ動物の特性をネジリ誘導しようとしているかに思われます。これって、まだ早過ぎるのではないでしょうか。

 

個々の動物の行動は、未だ研究され尽くされたわけではありません。

先にあげたローレンツの「攻撃」では、

「魚は、同種の仲間に対しては、異種の相手に対するより何倍も攻撃的である」

と述べております。

そして、この行動特性があってこそ、「同じエサをとる同種の相手とだけは、きちんと距離を保つことができる」と申します。類は類をもって集まるというのは、基本的には二次的な行動であるというわけです。

 

しかし、養殖には、この攻撃特性は邪魔であります。経済的養殖には、狭い場所で沢山飼育することが求められます。攻撃特性は消してしまいたい。

でも、それで、本当によろしいか?

この攻撃遺伝子プログラムは決して触ってはならないのもであります。そうは思われませんか?

 

社団法人日本水産学会が、ベルソーブックスというのを、シリーズで刊行しはじめました。全百巻の予定だそうです。

ベルソーとは、フランス語で星座のみずがめ座のことで、地球の水がめたる海からの贈り物、すなわち水産物の有効利用に役立てようとの目的から、水産物の行動特性などを研究し、その成果の有効利用を食糧問題に役立てようとするものです。

巻4に、「魚との知恵くらべ」という本が出されました。

表紙カバーに、

「敵(魚)を知れば危うからず」とあります。

これだけで見ただけで、もう、この本の言わんとするところが分かりますね。魚は“敵”ですか?

私は、釣り師ですが、一度だって、魚は“敵”であって、やっつけたい、なんて思ったことはございません。

本の中から第8章・毒植物で魚を獲るを紹介します。

毒植物には三十数種類が使われているそうです。

毒漁法に対する偏見を説くのは容易ではない、といって、著者は嘆いておられます。

フィリッピンでは、ラクタンという植物の実を細かく砕いて海に撒く漁法が行われているそうです。

わが国では、エビ養殖池に紛れ込む魚を退治するのに、デリスという熱帯植物の根を使っているそうです。

水俣湾の有機水銀汚染漁を皆殺しにするのに、熊本県庁から問い合わされて、毒漁法を推薦したそうです。で、ビックリされて、毒漁法に対する偏見を説くのは容易ではない、と、こういう筋立てであります。

 

もう一章簡単に紹介しましょう。

第6章・魚が好む味と匂いに、ついてです。

なかに、イカについて書かれている段をご紹介します。

イカが特に好むアミノ酸の検索に成功したそうです。

このアミノ酸をイカツノの軟質ゴムに混ぜておくと、イカがわれ先にしがみつくらしい。放っておくとイカが興奮してこの軟質ゴムを食べてしまうから、そのまえに、釣り上げなければならない、とあります。

でも、わたし、そのようなイカツノは使いたくないです。

この調子では、近々スゴイ化学的エサが出現して、魚釣りが汚染されることになりそうです。困ったことであります。

 

他の章のことも、お知りになりたいですか?

わたし、もうこんな話はしたくなくなった。

魚たちが、われわれ釣り師と同じようなことを考えていると思えばこそ、釣りは面白いのであります。釣り上げた魚がシマッタ、ヤラレタ!というような顔をして揚がってまいります。それがおもしろい。ビックリした顔。驚いた顔。可愛い顔。いろいろであります。

魚たちとの対話が楽しみなのであります。

 

とは申しましても、現代社会に生きるからは、今様の風潮から逃げてばかりはいられません。さぁ、気持ちを励まして、もう少し、現に日本で研究されつつある「魚の生態研究」をみてみましょう。

やはり、研究の中心は大学です。都道府県立水産試験場でも盛んに研究が行われています。

「魚の摂餌行動の研究」を覗いてみます。

“魚の摂餌行動は餌から受ける種々の刺激によって餌の存在を確認する段階、餌の位置を突き止める探索、口腔内への取り込み、そして摂取、の四段階があります”で、“各段階の行動は種々の感覚系が関与して達成されますが、その感覚系は、環境・餌の種類・魚種などによっても異なってまいります”

 

詳しく書き出しますと、これだけで本が幾冊も出来ますから、ごく簡単に申します。

 魚の嗅覚・味覚調査が行われております。

IMF(核酸関連物質)や各種アミノ酸が係わっていることがわかって参りました。実に細かく研究されていて、魚種ごとに好みが特定されつつあります。魚の側からした、旨味(うまみ)の感じ方にまで突き進みつつあるようです。

 

環境に関する研究は、なんといっても、海洋生物の遊泳行動の研究が中心になります。

摂餌行動との関係では、魚の体内の生理的活動リズム、すなわち何時腹が減っているのかが分からねばなりません。

日周活動リズムが盛んに研究されております。季節ごとに、昼夜時間毎の、魚の居場所と動きが研究されています。どの深さに魚が居るかのことは「日周鉛直移動」と申します。当然ながら潮汐や太陽光との関係が問われるところです。

前に、食物連鎖の話を少しいたしましたが、魚たちは、互いに食い食われる関係にありますから、互いにからみあって、これがとても難しいわけです。

 

最後に一言。

養殖には薬物が多く投与されている。抗生物質やワクチンなどです。水に溶かし使うだけではなく、魚対に直接注射することもある。パイプに魚を通し、コンピュータで魚体を計測し適量を1匹ずつ注射します。1匹あたり1秒で済むらしい。

ヒラメの場合などは、オスよりメスが大きくなるから、メスばかり育てます。倍体魚(通常魚に比して染色体が多い魚)やクーロン魚の研究・栽培実用化のこと。これは釣り云々・環境云々以前の問題だ。既に突っ走っているがそれでよろしいのでしょうか。

 

破壊・破壊。どうして破壊したらよかろうか徹底的に調べ尽くし、相互の関係を絶ち、都合のよいように並べかえる。きちっと並べかえるのだから、本人たちは破壊だなんて思ってない。難儀ですなァ。自分たちのやっていることが、本当はどういう意味か、それがわからんのが一番こまる。

視野を広くしてほしい。とにかく釣り師を大切にせにゃならんぞ。そうは思われませんか、おのおの方!