魚釣り文化講座

 

九、釣りの系譜

 

できれば目を通したい魚釣りの本の数およそ五千冊、かかわる主な釣り人の数約二百人。

わたし、未だ、ほとんど目を通せていません。目下挑戦中だけど、前途遼遠です。

 

さて、

日本の、遊びとしての釣り、「遊漁」は、江戸元禄時代からはじまりました。

文献的には津軽採女の「何羨録」が最初です。

以来、続々と、釣り人は増え続け、最近ではその数3千8百万人余(H11漁業白書)。

 

目を中国に転じますと、三千年前に太公望(姜呂尚(りょうしょう))がいます。張志和の漁父詩(四魚釣り文学、P5参照)は西暦774年。日本の天平時代。このほぼ同時代に柳宋元が、江雪(こうせつ)という詩を書いている。

 

江雪(こうせつ)    柳宋元

千山鳥飛ぶこと絶え

万径 人蹤(じんしょう) 滅す

孤舟 蓑笠(さりゅう)(おう)

独り釣る 寒江の雪

 

孟浩然も同時代の人で釣りの詩を沢山残しました。孟浩然は、「春眠暁を覚えず」の詩で知られた人。張志和の友達だったみたい。

彼等の詩を津軽採女は愛読していたようです。

すなわち、やっとここで、日本の釣りとつながったわけだ。

 

太公望のことは、幸田露伴に「太公望」の一編があります。

太公望に関する極め付きがこの短編で、本場中国でも極めて評価が高いと聞いています。

とはいえ、やはり、太公望の、その後の活躍が獏としていてわからない。

 

面白い説があります。

孔子が太公望の史実を封じたとする説です。

太公望は兵法家でした。兵法とは元来体制を破壊するもの。方や孔子は体制維持の思想家。孔子(前551479)は太公望より約5百年後の人ですが、この体制破壊者すなわち太公望を大変嫌ったらしい。で、孔子は、太公望が関わる史実を徹底的に消し去ることに勤めたに違いないというわけです。孔子の言葉に“子は、怪力乱神を語らず”とある。古代の戦には怪力乱神が大活躍しました。その権化が実は太公望だったというわけです。

 

一般民衆のなかに、太公望の話は生き続けました。「封神演義」という小説が中国にあって、太公望はここに姜子牙(きょうしが)(呂尚)の名で出てきます。太公望の活躍ぶりを、すなわち怪力乱神ぶりを伝える小説です。読むとメッチャ面白い。南総里見八犬伝(馬琴)はこれを真似た小説だと言われています。

 

さて、日本の釣り文学ですが、

江戸時代の釣りから、現代の釣りへの展開は、ごくごくなだらかなものだったようです。

強いていえば、明治維新後、だんだんと戦時色が濃くなるにつれ、釣りが怠け者の所業のようにみえていたのが、戦後はこれが無くなり、しだい次第にレジャーとして認知されるようになったということかな。

(2002レジャー白書によると、年次有給休暇の取得促進がうたわれていて、休暇取得は消費拡大につながるとある。実績(9日取得)よりさらに9日多くとって、年間平均付与日数18日を消化すれば、余暇市場が拡大し、平成13年度の完全失業者の半分が職にありつけることになるだろうとか)

 

明治元年に岡倉天心が横浜に生まれました。彼は、魚釣りが趣味でした。

幼少のころから英語を学び、ヨーロッパ・中国・米国・インドなどへ出かけ、日本文化の紹介につとめた人です。「東洋の理想」「茶の本」を英語で出版しました。

後年、外房(千葉県・房総半島)五百浦に住んで釣り三昧の生活をし、自分で竜王丸という釣り舟を設計し、造らせたりしました。

「我逝かば花手向けそ浜千鳥」  これが天心の辞世の句です。

彼は、欧州や米国で、いろいろ釣具を買い込んだ形跡があります。

また、日本国内でも、各地から釣り針などを取り寄せ、釣りの研究に余念がなかったようです。

竜王丸は櫓で漕ぐちいさな舟です。安定性能を高めるため、出し入れ自在のキールを付けていたらしい。その雇われ船頭が、

「大ダンナさまの釣りは……、釣具を集められることにもお心を傾けられて、四国道具という鯛釣りの糸や、また外国から、各種の鉤などを持ち帰られて、それが箪笥一竿に充つるほどになりました…」などと話した記録が残っています。

 

釣り鉤は関東と関西とで多少形が違います。関東の鉤は角張り、関西の鉤は丸みがあって優しげです。天心はこの優しげなキツネ鉤が好きだったらしい。周囲の者たちにもこれを進めたようです。キツネは土佐で開発された鉤でした。関西では盛んに使われますが、関東では使われませんでした。ですが、天心の影響で、徐々にキツネを始めとして関西鉤も東京・関東に広がったとの説があります。

 

キツネだけだったでしょうか?

釣り、それも、遊漁にしめる天心の影響はもっと大きなものがありそうに思われます。このあたりの、研究はいまだ霧の中です。

 

天心の生まれる一年前すなわち、慶応3年(1867)に江戸で幸田露伴が生まれました。

釣聖の誕生であります。今に至るも、日本で釣聖と呼ばれるのは彼・幸田露伴をおいて他にはありません。

露伴は幼少のころから朱子学を学びました。漢学の素養がすごい。学士院会員で、第一回文化勲章受賞者です。露伴のお弟子に、石井研堂氏がおられて、かれも漢学の素養豊かな物知り博士だった。「釣り師気質」という本を書いた。で、その本の序文を幸田露伴は書きました。これが有名な「遊漁の説」です。

「遊漁の説」のことは、初回の講座で少しふれましたが、もう一度触れてみます。

 

「魚を釣る人のおのずからニ種あり。その一は利益のためにするの人にして、その一は娯楽のためにするの人なり。利益のためにする人は即ち真の漁夫にして、その魚を釣るやこれを獲これを鬻ぎ(ひさぎ)以って衣食に代え以って妻子を養わんと欲するなり。娯楽のためにする人は、別に各自の職業を有するの人にして、その魚を釣るや興を感じて以って心神を恰越(いえつ)せしめ、労に服して以って身肢を強固にせんと欲するなり」と、

また、

「遊漁者」にして漁夫の所為を学ばば、これ品格ある遊漁者とは云うべからざるなり」と、

「遊戯娯楽はその人の身肢を鍛錬し心神をを恰越(いえつ)せしめて、しかして後、おのずからその人の本来の職業に対する気力を鼓舞振策し意楽を熾盛(おこもり)増進し、その職業上における腐気を排去し精彩を付与するに至って、はじめて遊戯娯楽の真旨に適し妙用を果たせりと言うべし」と、

さらに、

「遊漁者は心を娯ましめんがために釣るなり。されば不快を招くがごときことは総てこれを避くるを智ありとす。この故に、釣具は奢侈(しゃし)ならざるかぎり精良なるを用ふべし、決して下劣粗悪なるを用ふるなかれ」と言い、

「餌料は高価なるも、むしろ有効無疑なるを用ふべし」という。

「財を論ぜられ、釣りして遊ぶは財を費やすの事たり」と、

現今の、正統派の魚釣りは、この考え方の中にあると言ってよろしいわけです。

 

露伴にはおびただしい数の釣りエッセイがあります。

小説もあって、最高峰は「幻談」です。昭和13年の作。露伴が、手にしたキセルを竿に見立てて、身振りよろしく流れるような名調子で語ったものを、速記者が書き取ったものだそうです。

これこそが、わが国の、釣り文学の最高傑作とされるものであります。

 

すこし脱線したくなりました。やたら露伴を持ち上げたわけだけど、本当に露伴は釣りが上手だったのかどうか。内緒ですけどね、わたし、さほどではなかったと思いますよ。露伴の博識には想像を絶するものがあります。だけど、釣技までもがそうであったわけじゃない。と、わたし、思います。露伴は明治34年に檜造りの釣り舟をこしらえました。隅田川に浮かべた。「都鳥」と名づけました。

「さぁ、自分の舟ができたとなると嬉しくてならないので、この舟にのって隅田川を遡り刀根川へ出て、釣りに夢中になっておりました。舟を造るのに反対しなかった妻もわたしが釣りに出たら容易に帰らないのに閉口したようです。そして、妻が申しますには、釣りをするのも決して悪いとは申しませんが、毎日毎日釣りばかりして仕事をして下さらないのは困ります。ですから、月に5度か6度に定めて、その代わりに釣りに行く時、握飯というような卑賤なことを言わずに、うんと贅沢をしてお金をお使いなさい。遊ぶのに卑賤なことはいけませぬ。そうして、お金を使って十分に遊べば何も毎日遊ぶ事も要りますまい。返って稀に遊んだほうが楽しみでせうと言うのです。成程道理と思いましたからその通り遊ぶときに金を使って、月に何回と釣りの日を定めました」とある。

舞台裏、垣間見るのはおもしろいですねぇ。

 

 

実はこの後、緒方昇や、山本素石や、佐藤拓石、佐藤惣之助、井伏鱒二、福田欄堂、伊藤桂一、内田節、高橋治など等の話がしたいのですが、

こう並べてみますと、いずれも露伴の右にでるような人はおられません。

この方々は、たしかに遊漁の流行に格段の貢献がおありでしたが、いずれも釈迦の掌のなかにあるといいましょうか、露伴の掌に納まってしまうような気がいたします。

なにせ露伴が、巨大すぎて、他がかすんでしまうわけです。

 

では、世界の釣聖・アイザック・ウォルトンではどうかというに、

ウォルトンは釣りの聖書とうわさの高い「釣魚全集」の著者ですが、彼は巨大なのだけど、どちらかというと釣りということについて、ハードとソフトを併せ持った人であって、釣り文学という面からは露伴の比ではありません。

また「釣魚全集」は、これは良く知られていることですが、いわば共著であって、第二部の著者チャールズ・コットンの方を推す人も多い。

「釣魚全集」の価値は、もう少しべつのところにあります。

 

で、以下は、わたしの珍説ですが、

幸田露伴が生まれまた慶応3年(1867)に、紀州では南方熊楠が生まれました。

非常に荒っぽい珍説ですが、この露伴・熊楠、プラス天心の計三名から、新生日本の文化は、生まれ、再構築されてきたように思われてなりません。

極めて荒っぽい珍説で恐れ入ります。

 

南方熊楠の論友に柳田国男がいます。

南方熊楠と柳田国男の交流のきっかけは、柳田国男が南方熊楠の論文「山男オコゼ魚を好むということ」を東京人類学会雑誌に見つけた時からでした。以後、膨大な量の手紙のやり取りが始まりました。当時、たまたま柳田国男が山男の研究をしていたのが、二人を結びつけたようであります。

 

「山男オコゼ魚を好むということ」は、紀州田辺の旧家に残る屏風絵の詞書から説き起こした論文です。中心は、オオカミ(山の神)がオコゼ魚を恋う話です。

原文は読みにくいので、わたし、現代風に意訳してみました。拙稚な意訳でおそれいりますがお目通しいただけるとうれしいです。参考までに巻末にあげておきます(未掲出)。

 

柳田国男の「海上の道」は例の伊良湖崎に漂着した椰子の実の話がある短編です。

この椰子の実のことを、島崎藤村に彼は話したと文中に記しています。

で、藤村のあの歌が生まれました。

名も知らぬ遠き国から、流れくる、椰子の実一つ…のあの歌です。

藤村の詩集をひも解きますとね、海の詩がとても多いです。

 

「椰子の実」の歌を詠んでみましょう。「落梅集」に出ています。

魚釣りとは直接的なつながりは何もありません。ですが、この詩、大海に糸を垂れ、竿先に魚をたづねる心地と相通ずるように思われます。

 

     椰子の実

   名も知らぬ遠き島より

   流れ寄る椰子の実一つ

   故郷(ふるさと)の岸を離れて

   (なれ)はそも波に幾月

   (もと)の樹は生ひや茂れる

   枝はなほ影をやなせる

   われもまた(なぎさ)(まくら)

   孤身(ひとりみ)浮寝(うきね)の旅ぞ

   実をとりて胸にあつれば

   新たなる流離(りゅうり)(うれい)

   海の日の沈むを見れば

   (たぎ)り落つ異郷の涙

   思いやる八重の汐々

   いづれの日にか国に帰らむ

 

「魚釣り」関係の本をいくつか挙げておきます。おもしろいですよ。ぜひ一つ二つはお読みいただきたいものであります。

1.幸田露伴  ☆「幻談」

2.井伏鱒二  「釣師・釣場」 ☆「白毛」 「山椒魚」

3.モーパッサン ☆「穴」 ☆「二人の友」

4.フォーサイス ☆「帝王」

5.ヘミングウエイ 「老人と海」

6.伊藤桂一 「釣りの風景」☆「源流へ」☆「河畔の男」

7.「内田節」 「山里の釣りから」

8.高橋治   「秘伝」

9.西村寿行  「海の修羅王」

10. 開高健   「オーパー」

11.       アクサーコフ ★「釣魚雑筆」

12.       アイザック・ウォルトン ★「釣魚大全」 

13.       夢枕獏   「釣り時どき仕事」

14.       三代目三遊亭金馬「江戸前つり師」