魚釣り文化講座

 

三、釣り師気質

 

「魚釣り文化」は、手っ取り早く言うと、世間と、魚釣りの関係です。

つまり、「釣り師気質」が社会にどう馴染んでいるかってこと。

気質(かたぎ)、こんな言葉はいまどきだぁれも使いませんか?

「職人気質」なら使いますよね。でも、「釣り師気質」は、わからん。あぁそうですか。ではご説明します。

釣り人の、性格・特質のことです。転じて、釣り人の性格・特質が、世間様へ及ぼす影響一般を賛美する言葉であるとご承知おき願いたい。

 

井伏鱒二は釣り師気質のことをこう言っています。

あぁ、井伏鱒二は「山椒魚」という有名な短編小説を書いた人です。

なに?ご存じない?困ったなぁ。先日も、日本文学専攻だという知り合いの短大生が、そんな人知らないわ、というていた。なにせ彼は昔の人ですからなぁ。

ウナ丼食うときに振り掛ける粉、あれは山椒です。その山椒が魚に化け出て蛙を困らせた話があって、そのことをマスが書いたわけですよ。井伏鱒二氏です。

このマッさん、釣りが好きで、釣り文学の上からは無くてはならぬお方。釣りを主題に優れた小説や随筆をたくさん残しました。釣り文学のうえで、双壁といえばこの井伏鱒二と幸田露伴の二人でしょう。

 

井伏鱒二は、こう言います。佐藤拓石の「釣趣戯書」に添えられた彼の序文から引いてみます。

 

その前に「釣趣戯書」ついて軽くふれておきます。著者は佐藤拓石です。昭和17年の発刊。著者拓石が54歳の作であります。彼は昭和31年に68歳で亡くなりましたが、亡くなった翌日は全国版朝刊各誌が一面に大きくその訃報を掲載したと伝えられています。知る人も知る釣り界の巨星だったわけです。元々は報知新聞の方でした。戦前戦後を通じて、彼ほどの人はおられません。著書は数十冊におよび、いまや古典の域にあります。

「釣り人」という雑誌がありますが、その創刊者です。昭和21年の創刊ですが、「創刊之詞」が面白い。読んでみましょう。

「戦争中は、時局に調子を合わせるため、心身の練成であるとか、体位の向上であるとか、健全娯楽であるとか、いろいろ理屈をつけて竿をかつぎだした。そして、世間に憚ること一通りやニ通りではなかった。釣りは、元来そんなものではない。人間の生活のありのままのものだ。釣りすることは、なにか為になるなど考えるのは、もうそれは釣りではない。静かに釣ろう。虚心の姿で竿を握ろう」と、

 

いかかです?

「魚釣り文化講座」などというのは、そう構えるだけで、本来の釣りから離れてしまう。釣りでなくなる。と、こう彼は言うわけです。

しかし、そう言ったのは、構えに構えて創った「釣り人」創刊号の巻頭でのことでした。

釣り人特有の物も見方というか、エエ格好というか、気取りが読み取れて面白いじゃないですか。

「釣り人」の中身を観て見ますとね、あにはからんや、釣りのことを、あれやこれやとひねくりまわし、構えに構えている。釣りはですね、ほんとうは、構えに構えて釣るのです。そして、自然体だとか、無心の境地だなんてええ格好を言う。そういうものなのですね。

 

とは言い条、

彼は、魚釣り文化を、人間の生活の中心の一つに据え付けたかった。

わたしはこれを評価します。ひがんだ遊びなんかじゃないよ。と彼は釣りをメジャーな地位に押し上げたのです。

そのために、彼は、いったん釣り本来のあり方から離れても、世間に釣りへの理解を求めたかったに違いない。

「魚釣り文化」とは、

つまるところ、人間の生活ありのままの姿の一つであるに過ぎません。悟りきった仙人の遊びなんかじゃありません。

手っ取り早く言えば、これでもうこの講座はお終にしてもよいです。

 

さて、軽くふれるはずが、少々長くなりすぎました。話を元へ戻します。

釣り師気質のことをお話しし始めたところでした。

井伏鱒二が釣り師気質のことを、こう言ったというところで、一転して、佐藤拓石の話になったのでした。

 

井伏鱒二は佐藤拓石の著書「釣趣戯書」に序文を求められて、こう書きました。

「東京には釣り天狗の数が30万人も居るということだが、釣り好きな人はあんがいせっかちで好色だということである。しかしそういう濡れ衣を着せられても、わたしは釣りが嫌いだとは言い切れない。……せっかちな性分に満ち足りるような刺激を与えるには、自分をじれったい立場に置くのが一番手近な方法である。せっかちな人間は自分のせっかちな気持ちを刺激して、その刺激感を楽しんでいるのかもわからない…」と、

 

皆さんは、釣り人のことを、「釣り師気質」を、どう見ておられますか?

お友達に釣りの好きな方が在られましたら、思い出してください。

彼は、

逃した魚のことをことさらに残念がって、両手広げて「こんなに大きかった」などといいませんか。「逃した魚は大きい」これも「釣り師気質」の根幹をなす精神構造であります。

同じように、釣り人にとっては、

「釣った魚はいつも尊い」のでありますし、

「いつも、柳の下にはドジョウが居」ますし、

井伏氏が申されるように、せっかちで気短ですし、加えて概ねケチです。

客は、

客というのは、ここでは釣り船に乗った釣り客のことですが、

「客は出船を急ぎ、船頭は帰りを急ぐ」のであります。遊漁船のことであります。

こういう、「釣り師気質」が、こういうけったいな性格のおっさんらが一つの文化を作っている。それが、「魚釣り文化」。

これから研究しようとする課題であります。

 

「釣り師気質」のことは、いったん置きまして、今一度原点に立ち戻ります。

「魚釣り文化」の「魚釣り」ということについて、少しはっきりさせておきたいと思います。

「魚釣り」と申しましても、今ここでお話ししようとしているのは、何度も申しますように、レジャーとしての魚釣りであります。漁師さんの釣りではありません。遊びとしての釣り、遊漁であります。

そんなことはわかっとる。しつこい。とお思いでしょうが、ここが一番肝心なところですから、すこし我慢してください。

先程少し触れました、魚釣りの巨匠幸田露伴はこう言っております。

幸田露伴のことはご存知ですよね。五重塔という名作を書かれた小説家であります。そんな人知らんなどと言わないでくださいね。大変学識豊かな方で、無類の釣り好きでもありました。日本における釣り文学の頂点にあるお方です。

 

幸田露伴著「遊漁の説」からとってみます。

「魚を釣る人のおのずから2種あり。その一は利益のためにするの人にして、その一は娯楽のためにするの人なり。利益のためにする人は即ち真の漁夫にして、その魚を釣るやこれを獲これを鬻ぎ(ひさぎ)以って衣食に代え以って妻子を養わんと欲するなり。娯楽のためにする人は、別に各自の職業を有するの人にして、その魚を釣るや興を感じて以って心神を恰越(いえつ)せしめ、労に服して以って身肢を強固にせんと欲するなり」と、

また、

「遊漁者」にして漁夫の所為を学ばば、これ品格ある遊漁者とは云うべからざるなり」と、

「遊戯娯楽はその人の身肢を鍛錬し心神をを恰越(いえつ)せしめて、しかして後、おのずからその人の本来の職業に対する気力を鼓舞振策し意楽を熾盛(おこもり)増進し、その職業上における腐気を排去し精彩を付与するに至って、はじめて遊戯娯楽の真旨に適し妙用を果たせりと言うべし」と、おっしゃる。

 

彼・露伴の筆はますます勢いついて、

「遊漁者は心を娯ましめんがために釣るなり。されば不快を招くがごときことは総てこれを避くるを智ありとす。この故に、釣具は奢侈(しゃし)ならざるかぎり精良なるを用ふべし、決して下劣粗悪なるを用ふるなかれ」と言い、「餌料は高価なるも、むしろ有効無疑なるを用ふべし」とのことであります。

 

つまるところ、どういうことかと申しますと、

「財を論ぜられ、釣りして遊ぶは財を費やすの事たり」と、

ここまで来れば、まったく、大きなお世話と云いたくもなります。

かみさんには聞かせたくない言葉であります。

しかし、これ、釣りの要諦であります。

現今の魚釣りは、この考え方の下にあると言って、言い過ぎではありません。

 

余談ですけど、

露伴氏の凝り性は徹底したものだったようです。

“釣りして遊ぶは財を費やすの事たり”と言うた以上、徹底して財を費やされたようです。

金の鈴を鯨の髭に付けて鱸の当たりを待ったのはよく知られるところですが、ますますこれが嵩じて、金のオモリになり、金の針になり、とうとう純金をテグスに撒きつけて釣ったりしたようです。仕掛けを川へ投げ込むと、撒いた金が剥げて流れてしまう。それでも決して止めようとしなくて、莫大な金を利根川の底へ沈めてしまったらしい。これ、佐藤拓石氏の「釣人図鑑」に出ている話です。

 

“遊”について、

遊漁の遊のことですが「遊」には、いろいろな意味が含まれているようです。

おおむね、自発的で、自在な往還運動・軽さ・仮象性が基本意であるみたい。

プラトンは、人間を、神の遊び道具だと論じ、

カントは、美を、「遊び」だと言い、

シラーは、「遊戯衝動」を論じ、

教育学者や心理学者が、それぞれ、好き勝手になんやかや論じています。

なかでも、特異なのは、ニーチェでしょう。

アポロ的「夢」と、ディオニソス的「陶酔」との、混同とか戯れとか和解とかを論じてい

て、これがこんがらがって「遊び」となるのか、ならないのか、わたしにはサッパリわか

らん。わからんわたしが話したって余計わからなくなる。この話し、止めましょう。

でも、次の話なら少しはわかる。

 

荘子(そうじ)」(壮周(そうしゅう)・紀元前4世紀、中国・戦国時代の思想家の言行録)○○遊篇(ゆうへん)(しょうようゆうへん)に、「遊」のことが出ています。

北冥(ほくめい)に魚有り、其の名を(こん)と為す。(こん)の大きさ、其の幾千里なるかを知らざるなり。化して鳥となる。其の名を(ほう)と為す。(ほう)の背は其の幾千里なるかを知らざるなり。怒して飛ぶに其の翼は垂天の雲のごとし。この鳥や、海動けば則ち将に南冥に移らんとす。……」から始まる一編です。

「遊」には、、(こん)(ほう)になって、南冥へと羽ばたくように、現実の娑婆世界からの飛躍・飛翔の意味が込められている。この「遊」の思想が、以後延々と引き継がれ、現在の我々の「遊」の理解につながっているとか。この考え方、あなたどう思われますか?

 実は、仏教で言う「遊戯(ゆげ)」が、ほぼこれと同じ意味であるらしい。

遊戯(ゆげ)」は、菩薩の融通無碍な、何ものにもとらわれない境地をいいますが、仏教に荘子の思想が影響したと、系譜つける考え方もあるらしい。

 結論を言いましょう。

「遊」は、真の人間性確立という意味で、荘子の大きな柱となっているということ。

で、それで、どうなんや?

それは、各自が考えればよろしいのです。ただ、昔の人は「遊」を意味ある有意義なものだと判じたことはよくわかる。それに反して、現代は、「遊」が阻害されているきらいがある。要するに、ここが問題なわけです。

広辞苑によると、遊びとは、「日常的な生活から心身を開放し、別天地に身をゆだねること」とある。“游“という字もある。浮かび行く、とか、流れ渡りする、とかの意。“なにもせずにブラブラあそぶ”の“あそぶ“は、遊より游が適当だとある。わたしのことでしょうね。あなた、はたらき過ぎですよ!

 

 <参考>荘子、

@.「井の中の蛙大海を知らず」、「轍鮒(てっぷ)の急」、の原典です。

A.なかから釣りにまつわる「任国の公子」の話をすこし紹介。

「…任国の公子が巨大な釣り鈎と黒い釣り糸をつくり、50頭の去勢した牛を餌にして、会稽の海岸にうずくまり、東海に竿を突き出して、朝な夕なに魚を釣ろうとしたが、一年かかっても獲物がなかった。ところがある日、一匹の大魚が食いつき、その巨大な釣り鈎を引っ張って海中深く潜って行った。やがて波間から躍り上がってそのヒレを振り回し、その立てる白波は山かと思うばかり、海水はわきかえるようにゆらぎたち、その大魚の唸り声は鬼神かと疑うばかりで千里四方をふるえあがらせる恐ろしさであった。…」

…溝や小川などで、小魚や鮒を釣っているようでは、大魚は釣れないということ…。

芭蕉は、この荘子に、大変共感を覚えていたようですよ。

 

遊漁税?

夢のない話になりますけど、世間と魚釣りとの関係で見落としが出来ないのは、やはりお金のこと、税金のことでしょう。

アユやイワナを釣るためには入川料が必要です。日券や年券が売られていて、これを買わなければ川で釣ることができません。

ですが、これは、税金ではありません。徴収されたお金は地区の管理組合に入ります。

現在、日本には魚釣り税・遊漁税はありません。

ゴルフ税や狩猟税はあります。ゴルフ税は一人一日八百円。狩猟税は登録税と入猟税との二つがあって、二つとも支払わなければ猟をすることができません。入猟税は、空気銃はニ千二百円、猟銃は六千五百円です。地方税で都道府県に入ります。

 

遊漁にも、ゴルフ税や狩猟税のような税を課しても良いのではないでしょうか。

そして、漁場や漁港の漁業者独占使用は止めて、広く遊漁者へも開放することにしてはどうでしょう。“遊び”の大切さは、むげにできないこと、以上の話で、すこしはご了解いただけていますよね。で、大手を振って遊びに日の目をみせようというわけです。

 

漁場・漁港の漁業者独占ですけど、現行漁業法は、これを認めているわけではありません。漁業法が定めているのは、特定海域における漁の仕方について、認可方式を取っているだけであります。しかし、認可が漁業者に限って与えられるところから、結局は漁業者の海域独占使用につながっております。漁港の使用も同様です。漁船は漁港をタダで使用していますが、プレジャーボートや遊漁船は排除されています。なんでや?

比較が適当でないかもしれませんが、トラック輸送の運輸会社が、トラック・ターミナルを国から無償で独占利用しているようなものでしょう。昔の日通は、国鉄各駅の前庭をすき勝手に使っておった。あの頃は、山猫もペリカンもおらんかった。

 

プレジャーボートや遊漁船は漁港の使用から排除されている”と申しましたが、漁師が専業漁師を廃業して某社のサラリーマンになり、かた手間に遊漁船商売をする際は、ただで漁港を使います。

ですが、例えば、私が漁船を建造し、新たに遊漁船商売をしようとしても、漁港は使わせてもらえません。昔の名前で出るとタダで、新規参入者は拒む。おかしくはありませんか。

 

職業安定所、最近はハローワークといいますが、ここでは漁師募集を常時やっている。でも、要綱をよく見ると、単なる労務者の募集であるにすぎません。部外者は、どうあがいても漁師にはなれないのです。雇われ労務者として漁船に乗り込みます。魚網の引き上げを手伝ったり、魚の仕分けをしたりする。最近は東南アジア系の人が多く雇われています。

うんにゃ、やったる、と、自分で漁船を買って漁をしても、すんなり受け入れてくれる漁協はマンズ(僻地を除く限り)ありません。某漁港では、現役漁師の、それも長男に限って、漁協への新規加入が認可される決まりだときいております。次男・三男はいわゆる部屋住みです。長男は、漁場が減るつど莫大な補償金を手にする。補償金が動くつど、海の環境破壊は進む。この構造はもう止めなあかんのではないでしょうか。

 

こういう諸々の不合理をなくすためにも、遊漁者はがんばらにゃならん。遊漁者は、応分の負担を,税金払った上で、漁場や漁港の漁業者独占使用に歯止めをかけ、ひいては釣り人からみた自然保護の願いを敷衍化し、一定の力になるよう努力するべきではないかな。

注・言うはやすく行なうは難し。漁業のあり方については、大昔からの因襲・取り決めがウワァ〜とあって、そう簡単に構造改革できない。上の議論は夢のまた夢。…あぁ夢のない話。