「魚釣り文化講座第十」

 

☆人は、生きる上で、“魚釣り”と、どう関わっているのか。

☆釣り人は、一般社会にどのような位置を占め、かつ影響を及ぼすのか。

魚釣り文化を論ずるゆえんを突き詰めると、きっと、こういうことになるだろう。

それを知るには、

1.魚釣りのハウツーを、手法・道具発展の経緯を、客観的に観察してみること、

2.魚釣りに、関わった、過去の文献・知識を今一度たどってみること、

が、役立つだろうと思う。

と、いうことで、いろいろお話ししてきましたが、

今回は、一応最終回のつもりでもあるから、近年流行気味のルアー釣りを手がかりに、今一度、魚釣りのおもしろさに触れてみましょう。

 

さて、

水辺を離れて、魚釣りの楽しさを論ずることほど、この世に難しいことはない。

岸辺に立って、あるいは釣り船から、釣り竿を手に、大自然に、大海原に対する心行きは、筆舌に顕すことなんか出来ようはずがない。

と、まず、ぼやいたうえで、以下話を続けます。

 

ルアー釣りは、実は、古くて新しい釣り技法です。が、しかし、昔と今とでは、似て否なる趣がある。

「日本釣魚技術史小考」という著作がある。1962年、渋沢敬三の著作。

ご存知の方も多かろうが、彼はかの渋沢栄一の息子で、日銀総裁・大蔵大臣をやった人物。自宅物置小屋にアンチックミューゼアムを開き、英才を集め、私材を投じて国立博物館の基礎を作ったお方。特筆すべきは、彼自身が優れた漁業史研究家であったこと。未だに、この著作が、わが国における釣魚技術史の最高峰。

 

渋沢敬三は、釣魚の歴史を、三期に分けて考証し、当時、できる限りの調査をもって、技術史の変遷にせまった。

徳川前期までと、明治中期までと、昭和中期までの三区分だ。

ここでは、まだアー釣りという言葉は使われていない。

 

彼流に言うと、最近のいわゆるルアー釣りは、「鉤錘竿釣」の一種ということになる。

鉤はハリのこと、錘はオモリの意。さて、どう読むのだろう。振り仮名が付いてない。勝手読みすると、「コウスイソウチョウ」かな、バカな、もう少しかっこいい読み方がありそうなもんだ。

要するに、鉤錘とは、釣りバリとオモリが合体したもので、これに餌を付けたり、付けなかったりして、釣り糸を結び、魚を捕らえた。テンヤ・カブラなど(写真1)がそれ。

“鉤錘が、海底に当たると釣り師はこれを感得し、竿を二、三尺勢いよくシャクル”

とある。

待てよ! この釣り方は、最近流行の、ジギング釣り(ルアー釣りの一形態)そのものじゃないか。

(写真1・鯛釣り用カブラ・HP寿限無から借用写真借用)

 

ジギング釣りでは、テンヤとかカブラは使わない。

代わってメタルジグ(写真2)というものを使う。

細平べったい軽重様々なオモリを彩色し⇒そのオモリにハリを付け⇒船縁からドボンと海へ落とし⇒ジグが海底に当たると釣り師はこれを感得し、竿を二、三尺勢いよくシャクル。

こうして、ハマチやスズキや、ときにはマグロだって釣ってしまう。

 

写真2 ルアーの種類

プラグミノー

メタルジグ(10g〜110g)

ワーム(軟質プラスチック製)

スピナー

蚊針(播州毛鉤)・播州釣針協同組合HPから写真借用

餌木(エギ・アオリイカ釣りに使う)

 

まぁ、なんですな、シャクっていると、ガバッ!と、ハマチが喰いつきます。

と、きゃつは、猛然と突っ走って逃げにかかります。

そうはさせじと、真っ赤な顔して竿を保ち立て、折れんばかりにひん曲がるのを、耐えに耐えて、きゃつと戦う。

なにせ、ボンヤリ漂っている釣り餌を、ダラ〜と泳ぎ来たって、なまけ食うのとはわけが違う。激しくシャクリ動く擬似魚を襲い食ったのだ、魚の勢いが半端じゃない。

竿もリールも、釣り糸も、ジギング釣り専用のものが市販されている。どれもこれも品質はひと昔の元とは比較にならない。月とスッポン。

 

なお、鉤錘は、テンヤ・カブラは、擬似餌的ではあるが、未だこれに特化していないきらいがある。

古くからアユ釣りなんぞに使われた蚊鉤(写真1毛鉤)は、西欧のフライと同根のものだが、空中に飛ぶ虫を模したもので、これぞ真正擬似鉤であろう。西欧のフライなんぞは見た目、本物の虫そっくりだ。

大魚を釣るには、角鉤(写真3)というのもある。未だに漁師がサワラ釣りなどに使っている。わたしも時に真似て使ってみるが、けっこうこれで釣れるから不思議だ。牛や鹿の角を小さく削り、これに鉤を差し込んだもので、この角鉤に糸を結び、舟でギッチラ・ギッチラ引っ張るとあたかも小魚が泳いでいる様に見え⇒これを大魚が襲い食う⇒釣れる、という段取りである。角鉤は、容姿・竹久夢二描く美人の立ち姿だ。魅力的ですなぁ。

 

写真3

角鉤の一種・弓角、最近はプラスチック製が多い、

(HP“明日は釣れるといいなぁ!”から写真拝借)

  

 

要するに、鉤錘(カブラ)にしても、蚊鉤・角鉤にしても、ここでは触れないが餌木(エギ・写真1)にしても、

“真餌と見まがうように動作を模し、あるいは特に食欲をそそらしむごとく特殊な技法を凝らし(前著から抜粋)”て釣る。これがルアー釣りのコツというか、要諦(ようてい・大切な点)であって、簡単にいうと、上手に“シャクル”と釣れまっせ、となる。

 

昔は、リールなど釣り糸巻上げ道具が未発達だったから、深い海で釣る際は、手釣りをしておった。釣り糸は、脇に置いた竹篭に輪にして重ね入れておき、海底に餌が、今ここでは鉤錘が着底するまで、その竹篭の糸(ビシマ糸・糸全体に小粒なナマリが噛ませてある手釣り専用糸)を順次繰り出す。

トンと、海底についたのを感得し、すかさず二手三手手繰り込む。魚が喰わなければ、またストンと海底へ、で、二手三手手繰り込む、要するにシャクリ込む。

竿でシャクルか、舟で引っ張りシャクルか、手でじかにシャクルかの違いはあるが、要するに魚は、シャクル時によくつれるものらしい。

 

この、“シャクリ”が、実は昨今の釣りのキーワード。

魚釣りは、ハリに餌をつけて、魚の食い気を待つスタイルから ⇒ 魚の目の前で、より食い気を誘うべく工夫し動かす、

そんな釣り方が研究され、行われるようになった。要するにシャクリまくるのだ。シンドイでっせ。

 

極論すれば、今後そう遠くない先には、魚釣りに“餌”を使うなんぞはドンクサイことだとされるのではなかろうか。

科学の発達は、ハリにもイトにもサオにも及んでおり、一昔前のものとは比べようもない強さ・しなやかさ・耐久力があたえられた。

魚が居るか居ないかについても、魚探などで見え見えだ。あたらなかったはずの気象庁の天気予報がなんとこの頃よく当たることか。魚群探索に天気予報同様、人工衛星が使われ、漁船・プレジャーボートなどには船位測定装置GPS(人工衛星からの電波を受電し自船の位置を割り出す)が行き渡っている。

 

魚は餌を喰う⇒餌に、釣鉤を忍ばせて魚を釣ろう。

魚の腹減り具合も、好き嫌いも、科学は、おおよその見当をつけ得るところまで来た。

釣りの面白さは、大自然のなかで、魚と対々の関係で向き合うことが、大きな要素をなしている。

“大自然のなかに泳ぐ魚々は、人知の及ぶ範囲を超えて自然だ”

と、いうところに、釣り人は夢を見、あこがれてきた。

これが、今、阻害されつつある。

科学の力を借りて、アンフェアーな手法を屈指するのは、本来心ある釣り人の望むところではない。

 

疑似餌には、スプーン・プラグミノ・スピナー・ジグ・ワームなど(写真1)の別があり、次々と新製品が開発されつつある。

開発の方向は、よりよくたくさん魚が釣れる疑似餌を造ることだ。

釣り人に心があろうが無かろうが関係ない。

メーカーは必死に疑似餌を改良し製作する。

釣り具屋に、釣れない疑似餌と、釣れる疑似餌が並んでおれば、誰だって、釣れる方を選び買う。

こうして、釣り人はメーカーに釣られる。釣り人の矜持(きょうじ・プライドの意)は、結果、科学に追従する。

 

昔、魚は、うまい餌を喰ったがために釣られた。

昨今の、魚々は、見せかけだけの疑似餌でダマシ釣られる。

釣り人は、メーカー産の疑似餌を、魚々に本物の餌だと誤解・錯覚させようと、工夫し、本物の餌の動きに似せてシャクリにシャクル。

 

一口にシャクルといっても、当然ながら様々なパターンがある。

スプーン・プラグミノ・スピナー・ワームなど、軽いものは、一旦遠くへ投げて、手前に引き戻す際のシャクリが工夫のしどころとなる。釣り竿も、これらルアーを投げるに適した造りになっている。

メタルジグなど、重たいものは、ドボンと船縁から海底へ落とし、海底に着いた途端に垂直に巻き上げる。この巻上げ時のシャクリ動作が工夫のしどころとなる。釣場の深浅、魚種別にシャクリ方を工夫する。技術を要すること一通りや二通りではない。当然、竿はそれに適した造りである。

 

使用する糸もPEといって超高分子ポリエチレンラインだ。伸びが少なく軽い。おっそろしく強い。日々開発が進んでおり、極細繊維8本をよりあわせたものが発売されている。これなら、縫い糸の四十番木綿糸ほどの太さのもので、大人を一人容易にぶら下げ得るだろう。

最近のルアー釣りは、竿・糸・リール(釣糸巻取り機)など等の品質向上がもたらした新たらしいスタイル釣りなのだ。

 

ご覧になったらビックリしまっせ。

遊漁船の船縁に釣り客が立ち並び、いっせいにワッセ・ワッセやっておる。手に持つ釣り竿を四六時中シャクッテおる。

延々とバカみたいに、釣れもせんのにシャクッておる。

若い体力のある人はそれでもよろしかろう。

だが、還暦過ぎたおっさんがこれをやると、くたくたになる。

つね日頃、テレビ前でごろ寝し、“遠山の金さん”番組観てグダグダやっとる定年過ぎのおっさんが試みるべき釣りじゃない。やっているのは、せいぜい四十台の者たちまで。

が、最近、これが、五十台・六十台へも広がり、真似し始めた。魚釣りに構造改革が押し寄せた。前期・年寄り予備軍が、目の色変えてワッセ・ワッセやっておる。

なにを隠そう、実は、わたしもその一人。

 

エ〜と、釣り師のおかみさん方に質問。

魚釣りに出た、おとうさんが、最近釣りから帰った後、くたくたにへばっていませんか?

釣り竿が、以前の物と比べると、短く小さく、見かけ華奢(きゃしゃ)になってはいませんか?

もしそうなら、彼は・お父さんは、未だ青年の心を持っておりますよ!

ジギングやっとるに違いないから。

そのうち、ビックリするような、大物引っ担いでご帰宅なさるでしょうよ。

あのね、

ジギング釣りでは、小物は釣れないのです。概して大物釣に特化した釣り方であります。

 

あぁ〜、むず痒いなぁ〜、
いくらお話ししたって、なにかもうひとつパッとこない。痒い所に手が届かない。
要するに、

魚釣りはですね、水辺へ出て、黙って釣り竿もって立てば、それでエエのよ。

そういう短絡(たんらく)な、簡単な行為が、ワッセ・ワッセが、悠久の昔から人々に、特に男性諸氏に好まれ、行われてきたってことですよ。

たまに、忙しすぎて、水辺に立てない人がいましてね、だけどその彼の側に、釣りバカが一人居たとしますとね、釣りバカの周囲に居る誰しもが水辺の楽しさを思うわけですよ。

なに? そんなバカな、ですと。
ハイハイ、わたし、あなたのおそばへ伺いましょう。

さぁ一緒に、水辺に立ちましょう!