“旅”  

 

芭蕉の「奥の細道」冒頭の、

「月日は百代の過客にして、行きかう年も又旅人なり。舟の上に生涯を浮かべ馬の口をとらえて老いをむかふるものは、日々にして、を棲家とす、云々…」

について、今一度検証してみたい。

 

「奥の細道」の、“奥の”と“細道”とを、あわせて表題を“奥の細道”とした、意についても、それぞれの言葉が意味するところを考えたい。

 

”これがすべてのキーワード。

広辞苑によれば、「旅」とは、住む家を離れて、一時他の土地へ行くこと、とある。

自分の住処を離れること、それが、旅。

住処を離れ、生きることが、なんで、そう大仰な意味を持つのか。ここが問題。

 

わたしは、わが家とは、かみさんが居るところが、我が家だと思っている。

かみさんがどこへ行ったにしても、そこが、わたしにとっては、わが家。

これって、変ですか?

とにかく、そういう、軟弱な男が考える“旅”でありますから、エエかげんなことではありましょうが、それにしても、“旅”という言葉には、なにかこう捨てがたいものを感じます。

 

かみさんと一緒に、どこかへ旅行したとする。

前述のとおり、わたしにとっては、かみさんがいる場所がわが屋でありますから、まさに、わが家を背負って旅行するわけで、これは旅なんてものじゃない。金が一定量、旅行代理店へ渡るだけであって、いわば疲れてシンドイだけ。

 

じゃが、かみさんを、ほったらかして、わたし一人で、どこかをほっつき歩くと、これが旅となる。

この旅の、どこに、価値を見い出しますか?

きっと、なぁ〜んも、見い出し得ないでしょうよ。

旅、それには、もう一つ、条件がある。

それは、帰るべき所を一旦捨て去って、あちこちをほっつき歩く、そういうことが必要だ。

 

この頃流行の、旅行ツアーは、この意味ではすべて旅の範疇から外れておる。

だって、金を払って、一定時間、遊び暮らせば、また、以前の馴染み暮らした棲家へ舞い戻ることが予定されておる。と、いうより、舞い戻りが保障されていればこそ、遊びに出るわけだ。こんなのは旅じゃない。

 

旅、それは、前後が、なんら保障されない、自転車操業であること、これが必須条件。

だれが、好んでそんな境遇に身を置きますか。やけっぱちにならんと、なかなかそいうことはできん。だから旅。

 

と、ここまで、“旅”を純化させた上で、奥の細道の冒頭を改めて読み直すと、芭蕉の心行きが、画然として浮かび上がるのを覚える。

 

“旅”

わたし、自分の還暦経た人生を反省するに、一度も、かかる旅をしたことが無い。

持ち点のことを気にしながら、ケチな手を打つ、へたくそマージャンそのものである。

 

愛艇「はまちどり」の修理がかなったら、

この“旅”への思いを胸に秘めて、思い切って沖へ出てみたいと思う。

それって、どういうこと?

遭難覚悟の船出てぇことですよ。生きて帰れれば儲けものだてぇ旅。

だれか、付き合いますか?

無事、帰ったら、きっと、人間が一回り大きくなってまっせ!

 

なお、「奥の細道」の、“奥の”と、“細道”の二つの言葉だけれど、

“青い鳥を見つけに”、といった感興を詠ったものではないかな。

でも、既に、芭蕉は、青い鳥を掴んでおりますな。

と、言うことは、

芭蕉翁は、反省と、自己への叱咤激励の意を込めて、この度の旅行を、「奥の細道」としたためたのではないかな。

それにしても、“奥の”と、“細道”は言葉がくどい!

“細道”だけで意は足りている。