隠居新春講座 1  

 

わたしのあだ名は“ご隠居”。

新年にちなんで、以下、隠居らしきことを、言うてみる。

 

以下は、自省の心を喚起・鼓舞しつつ、お話しするのである。

わたし、読み返してみても、ぜんぜんおもしろくなかった。

どうぞ、そのおつもりで、お目通しいただきたい。

最後まで行き着けたら、ご褒美を差し上げたいものだ。

それ、老後の豊かな生活というご褒美を、

 

 

病人自身に、自分が病気だとの認識(病識)があるかどうか、ここがポイント。

治りたいなら、自分が今どういう状態にあるかを正しく知る、これが必要。

こと同様に、老いは病気ではないけれど、生き生きした老人で居りたいなら“老識”が必要。

自分の老いに対する自覚が、認識(老識)が、しっかりあってこそ、以後の人生が、生き生きしたのもになる。老いの自覚は、新たな命を生む(※)。

だが、“老識”の欠けた、死ぬ一方の老人がなんと多いことか。

 

ボケると、夜昼が定かでなくなったり、自分がだれだかわからなくなったり、自分の家族がわからなくなったりする。

この状態は、上述の“老いの自覚・認識”の観点からは、“老識のない老人”というべきものだ。これはもうりっぱな病気、それも病識のない病人である。

 

自分が老いていることを知らぬ老人は気の毒だ。

だって、老いを、しっかり生きることができないから。

いつまでも、若い気でいると、次第に老ける自分の様相がみじめに思われ、日々かなしみに沈むことになる。

次第に足腰が立たなくなり、不自由になる身体が、腹立たしくてたまらん。

周りの者らへ自分の不便を助けろと言い募るが、なかなか思うようには助けてくれず、捨てられた、捨てられたと、嘆き悲しむことにもなる。

哀しいことといわざるを得ない。

 

(※)老いの自覚は、新たな命を生む。

これってどういうこと?

今の自分にとっては、今が、生涯で1番若い時。この事実認識ができるかどうかってこと。すべての命はここから育つ。

ほんじゃぁまぁ、いっちょやったろうやないけぇ〜と、意気込み、改めてわが身を振り返るとき、おのれの“老識”を得る。そして、自分なりの出発をする。

 

難しく考えてはいけない。これ、ゼ〜ンゼン難しいことない。

オラ年寄りだと思い込めばそれで充分。そして、自分は自分。生まれたときも死ぬときも素っ裸の只一人。このあまりにもあったりまえなことを、噛み締めることができれば最高。

 

おのれの老いた手足を、嫁や息子らの前に示し、

「ほれこんなになってしまって、どうしよう、どうしよう」とまわりを困らせる。

「もっと楽な住み良いところはないの?」と嫁の世話にあてつけて不満をいう。

こんなのは最低。じぶんを失っておる。自分の老いに立ち向かってない。

どこへ逃げようとするのか!

かかる有様を老識に欠けると言わずしてなんと言おう。

 

さて、

わたしも数年前に定年を迎えた老人である。“老い”は、今後、日々深まり行くであろう。

それなりに受け入れるつもりではある。

が、しかし、

ボケが加わると、今後自分がどう変わるか、これがまったくわからん。

ボケてみなけりゃ、結果を見なけりゃ、本当のところはわからない。

恐ろしいことだ。

反省し、気を取り直し、将来を想うも、これがさっぱりわからない。

わたしは、まだ、老いの、ほんとうの姿を知らない。

 

なんじゃ!

わからんなら、わからん、と、最初から言え!

ヘイ、すんません_(_)_、