隠居新春講座 2 (“今”を考える)

 

老いを、正しくとらえること、これを仮に“老識”と名づけること、

“老識”こそが、生き生きした老後生活のキーワード。

前講ではこのような話をした。

が、しかし、老識があるだけではダメであって、“今”こそが、わが全人生中もっとも若い時だと気づき、前向きに生きる。これが必要。

 

で、今回は、この“今”について考える。

だれでも昔の方が若かったではないか、それを、変な理屈で、今が1番若いなんて言いくるめられてたまるか!

そらそうだ、だが、大昔の人はそうは考えなかった。

お釈迦様はそう考えなかった。

大昔から、われわれの観念世界では、ずーと、その時々の今を生きてきたのであって、大昔という観念自体、本来はあり得ない考え方だとしてきたのであった。

 

仏教原始経典に中論(ちゅうろん)というのがあり、この中の、中論観去来品の偈(げ)にこのことが論じられている。一部を書き出してみる。

  已去無有去未去亦無去(意・すでに去るのものはふたたび去ることなく、未だ去らざるものもまた去ることなし………過去・未来の否定)
  離已去未去去時亦無去(意・すでに去るもの、いまだ去らないものを離れて、他に去りつつあるものなんぞあり得ない………現在の否定)

これは、過去・現在・未来の否定であって、“空”に連なる理論構成の核心だとされている。
なんでもかでもが、存在し得ないとなって、空だ、空だとなる。

実に、この理論から、すべての経典は発した。
南インドの僧・竜樹が著したこの中論
こそ、未だに論破し得ない哲理(大乗仏教の根幹)なのだ。

ここから、なにを読み取るか、

要するに、“時々の今”(今は、常に流転し、止まることはないが)こそが、大切だという
こと、
この“時々の今”を、すべての“存在・時間・空間を”道元は、“有時(うじ)”という言葉を用いて、いま少し砕いて話した。
「到それ来にあらず、不到これ未来にあらず、有時かくのごとくなり…」という。
到るときはよそから来るのではない。到ることは到ることに徹し尽くされ、それ以外のなにものでもない。
到らないことはまだ来ていないのではない。到らないことに徹しつくさ
れ、この他のなにものでもない。
ちゅうぶらりんなんてありえない。到るというときはすでに
到っているし、
到らないとはこれから来るかどうかではなく、ただ専一に到らないという
こと。

おわかりでしょうか。非常に簡単なのです。ただ徹底しておるのです。
このようにつきつめて行けば、過去現在未来なんて区分は余計なことになる。ありえないことになる。
過去現在未来のすべての否定だ。
で、何が残るか。空です。徹底した空です。
何もない空が、ある(有)なんて、理屈上から言っておかしい。なにもない空があるなん
て詭弁だ。
で、ここを徹底して中論で論じているわけです。
で、とうとう、空観という概念を抽出し、後世、道元はこれを有時と呼んだわけだ。

中論に言う“空観”は、かくは、道元の有時(正法眼蔵)によって、生き生きした身近なものになった。
「山も時なり、海も時なり…」と道元はいう。わたしはこの言葉が大好きだ。 
むつかしく考えればややこしくてかなわんから、こう考えることにしてはどうか。

なんやかや言ったとて、要するに、人は、今を生きるしかない。
その今が、すぐに今では
なくなるとしても、とにもかくにも、今を生きることに違いは無い。

と、“今”を手元に、“有時”を手元に、引きつけておいて、

この、“今”を、前講の“老識”にくっつける。
と、ここに老人の生き方が顕れる。
それは、他の何へも転嫁できない生き方。これ以外にどのような生き方ができようか。

ところで、なんで“今”を、そうひねくれて考えるのか、
過去の反省であれ、将来への備えであれ、つまるところは皆今のことだから、と、まぁそういうわけだが、老人は、
1.過ぎ去った過去をいつまでも懐かしみ、今を逃すきらいが多いこと
2.若者に比べ、今が、残り少なくなっていること、

があって、今が大切であること、他に比類がないわけだ。

風の無い釣り日和だったりしますとね、何もかもほったらかして、海へ出たくなる。
この大切な今を、海ですごしたいと思う。

で、いざ沖へ出て、セッセと釣って、やがて納竿の時間ともなると、
また、時間が惜しく
なって、もうしばらく、もうしばらくと、がんばる。
いずれにしても、今が大切。この楽しい今を大切にせずしてなんとしょ!

また、少し、本題から外れましたか?
今日の講義はここまでであります。
どうです、頭がスッキリしましたでしょう。
次回は、“老い”をいまいちど考えます。

追記・以上は仏教的理解について語ったものだが、
“今”についての考察は、キリスト教的
にみても、ほぼ同じような観かたに落ち付くかのようである。
なお、古今東西の哲学を、
わたしが網羅できるわけが無いが、
結局“今”に収斂し、いかな神とても、これに優る何
物でもあり得ない。