隠居新春講座3 (老いからの逃げ方)

 

初稿でもお話ししたことだが、

この一連の講座(?)は、自省の心を喚起・鼓舞しつつ、お話ししている。

 

いかにも偉そうなことを言う場面があるけれど。

「ほんまに、あんたは、そうやって生活しているの?」など、

変な質問は無しにしてほしい。

りっぱに生活できていたら、“自省の心を云々”などのグチは言わない。

 

さて、例示をひとつ。

字が綺麗な人は、こうありたいと思う優れた書体が常に頭にあって、知らず知らずの間に、それへ向け、努力なさっておられるのだろうと思う。

わたしなどは、字は、どうでもよいと思っているから、いつまでも下手で、上達の気配がまるでない。

この差は、自分の字を、どう思っているかの差だ。

 

こと左様に、老後の生活を楽しく充実したものにするには、

まずは、自分を、しっかり知ることが大切。

論じたいのは、“老い”のこと。

で、自分の“老い”を知る ⇒ “老識”が大切。

これが、第1講の話。

 

“老識”を持ってはいても、ジッとしたままではどうにもならん。

いつまでも、若い頃のことを懐かしみ、ボーとしても、青い鳥はやってこない。

いっそのこと、“今”が、人生中、一番若い時だと決めつけ、なんぞやってみてはどうか。

よくよく考えれば、今が一番若い時とは、間違ってなさそうだ。

これが、第2講の話。

 

で、今回第3講では、

とは言っても、老いは、身体的にも精神的にも、衰退期にあることはどうしようもないことだ。

ひとつ、この、“衰退”を考えてみよう。

衰退に、しょげず、前向きに、馴染む工夫はないものか。

老いから逃げる手立てはないものか。

 

加齢とともに、身体髪膚(しんたいはっぷ・からだぜんたいの意)徐々に衰え、気持ちも萎えて崩壊に向かう。どうしようもないじゃないか。

生・老・病・死は、四つの大きな苦しみ。この苦しみから逃れることなんかできようもないぞ!

鎮痛剤でも飲んでみるか?

老いを忘れる麻薬はないか?

心頭滅すれば火もまた涼し、と言うが、心と頭を、錯覚世界へ誘導できないか?

何かよい工夫・方便はないか?

と、皆が皆、思い悩み、いろいろ苦しみもがく。

秦の始皇帝が、南海の果てにあるという蓬莱山へ、不老不死の薬を求めて使者を旅出させた。それでも、薬は手に入らなかった。

 

昨今の二大解決法は、趣味に没頭する、ボランティア活動に喜びを見つける、だ。

なんらかの工夫でもって、痛みを癒しつつ、老いてゆく、これが、昨今の一般的対処法。

でも、それって、おかしくないか?

逃げてはいないか?

逃げようとして、手段を・なんらかの工夫を探す。

これって、規模は違っても、蓬莱山の話と同じだろう。

 

老いは、どうしようもないこと。もう受け入れるしかない。逃げ回る分、しんどさが増すばかり。初手から、負けて、あきらめる方が、まさっておる。

趣味や、ボランティア活動に取り組むのは、老いから逃げようとて、老いを忘れようとて、するのじゃない。

ただ単に、おもしろいから、するのである。学問とて遊びとて、それがおもしろければやればよい。熱中すれば歳なんて二の次だ。

で、いよいよ老いさらばえて、しんどくなれば、止めればよろしい。

逆に、なぁ〜んもせずに、じっとしていたければ、そうするがよろしい。

わたしは、そう、思う。

ただし、

しっかりした、老識をもって、なおかつ、今が自分の人生中で、一番若い時だと心底納得した上でのこと。

 

老いも、前期と後期がある。

上述のように、“ただ単に、おもしろいから”を基準に生活することが、皆が皆、許されているわけではない。特に、まだ働ける前期老人においては。

前期でも、後期でも、

自分が置かれた今の境遇に添った生活であるべきは、当然のことだ。

これを、わたしは、“老識”と呼び、

“今”の若さを生かすことで、その時々の老いの程度にそぐわしい、充実人生を得たいと願っている。

 

それにしても、欲にはきりがないものだ。

幾歳になっても、おもしろおかしく暮らしたい。

しんどいことや、くるしいこと、それらから逃げようがない。それはそうなのだけど、死ぬ直前まで、その苦しみ、引きのばしては残してはおけんものだろうか。チラッと苦しみのことに思いを致し、スーと極楽へ行きたいと思う。