真っ直ぐなヘソ 1

 

曲がっちゃァいねぇ〜、真っ直ぐだから言うのである。

風化について一言

 

「大震災の悲惨さを“風化させないために”云々…」

と、阪神大震災記念日が近づくにつれ、かまびすしいことである。

毎年毎年、当時の悲惨な状況を思い出し、犠牲者の追悼をイベント化することが、それほど大切なことだろうか?

未経験者に、無理やりその経験を擬似体験させることが、それほど大事なことだろうか?

わたしは、当時の悲惨な状況から立ち直り、新たな生活を始めている人たちに、毎年毎年当時のことを思い出させる残酷さを思う。

若者等に、軽薄な疑似体験を与えることになりはせぬかと気がかりでもある。

 

同じ災害を繰り返さないため、対策を立てるべきは、当然のことだ。

が、この対応が、未だ充分でないからといって、いつまでも当時の被災者を探し・駆りだし、語らせるのは、残酷に過ぎはせぬか。押し付け疑似体験に無理はないか。

「この体験を記憶し、次の世代に語り聴かせるのが、実際に悲惨なめにあったわれわれの勤め…」

このように被災者をして言わしめるのはだれだ!

この言葉を聞いて、平然としている者はだれだ!

 

“風化”それは、あえて受け入れるべきものじゃあるまいか。

風化させることもまた必要なことじゃあるまいか。

生々しい残酷な経験から、時とともに、おのれを遠ざけるのは、生きる上で必要なことである。

記憶を遠ざけることは、とりもなおさず、新生につながっている。

悲惨さを乗り越える力はここから生まれる。

 

元来、風化とは、そういう(新生につながる)意味を含有したものであった。

風評・風聞などの言葉と、同列の意が込められていた。

風化は大衆教化と同意なのだ。

忘れるのではない、ひろく染み込んだ知識として巷に根付いたことをもって。風化したとは言ったのである。

この本来の意からは、過去の被災を風化するとは、

過去の被災から学ぶべきは学び、常日頃の心構えのなかに、とり込むという意である。

だからと言うわけではないが、わたしは、風化は、むしろ好ましいことだと思っている。

 

夏、八月お盆が近づくと、戦争の悲惨さを風化せしめないために云々、と、また、決まり文句を聞くことになる。

こういう、風潮こそ、もうそろそろ、風化させてもよいのではなかろうか。