真っ直ぐなヘソ3  

 

プレジャーボートの漁港利用

 

平成15年夏に発行された平成14年度の水産白書によると、

「漁港におけるプレジャーボート等対策」として、

“秩序ある漁港の利用を図るため、プレジャーボート、遊漁船等を分離収容するための新たな静穏水域の確保を図るとともに云々”とあって、

要するに、フッシャリーナ整備のことが示唆されている。

 

秩序ある漁港の利用は当たり前のことだ。

が、これを、分離収容という言葉で整理し、現存の漁港とは別の静穏水域造成に結びつけ、⇒フッシャリーナ整備へと、飛躍するのは間違っている。

 

漁港法が平成12年に改正され、漁港にボートを受け入れる際のルールが、自治体の管理条例にゆだねられたが、こと、プレジャーボートの受け入れへの姿勢に関しては、自治体ごとに大きな差がある。

なかには受け入れ拒否が見え見えのものもある。

漁港におけるプレジャーボート対策は、“追っ払い”こそが、最善とするかのように読み取れる条例もある。哀しいことと言わざるを得ない。

 

だが、大阪府の田尻漁港や、和歌山・田辺の内の浦漁港や、千葉の保田漁港や、宮城の塩釜漁港のように、積極的にプレジャーボートを受け入れ、成功している例もある。これらの成功例で共通なのは、漁港を漁業のためだけのものとしない柔らかな考え方が、漁業組合にあるからではなかろうか。

実は、ここが、問題なのだ。

漁業組合が、一部利権者の牛耳るところであって、昨今の沿岸漁業が置かれた状況を正視しない性質の頑なな運営であったら、漁港の柔い運営は絶対に不可能ということになるからだ。

 

漁業組合は、社会に開かれたものであるべきだ。

フイッシャリーナが必要なのではない。

現にある漁港の有効利用を、広く、ちまたに問うべきだ。

 

と、わたしは、考えるがなぁ〜、

ボートで漁港に入るのが、おっとろしくて、ビビルからなぁ〜、

なんでやねん? オラ、海賊じゃねぇよ!