尼出家  

 

早朝出勤の日は、東西へのびる東上がりの上り坂を、東へ向かって車を馳せる。

真正面に太陽が顔を出していて、とてもまぶしい。正面ガラス上のフードを下へかざし、陽光を遮断して走る。毎冬のことだ。

 

今日は、勤めはお休みの日であるから、居間の東向きガラスから、さんさんと太陽を浴びながら、こうしてパソコンをいじっている。

 

読売と日経の2紙を取っている。

ヤフーの「ニュース・新聞」検索で打ち出す画面を、パソコンの初期画面に採用しており、手元の2紙と合わせて、一般市民向けの報道は、ほぼすべてが閲覧可能だ。

が、よほどのことがないかぎり、徹底追求はしない。

より詳しく知ろうと思えば、それなりに可能だと思うことで、大半のニュースは見逃している。

 

目下、司馬遼太郎の「播磨灘物語」講談社文庫T・U・V・Wを読んでいる。

氏の著作は、少しは読み終えているが、なにせ膨大な著作群だ。少しずつ読み込むつもりだが、この先、幾年かかるかわからない。

この「播磨灘物語」も、その途中のいくらかは資料代わりに既に読んではいたが、通して読むのは、今回が最初。

読み進むほどに、またひとつ別の視点が得られつつあるような心地がして、心地よい。

 

かみさんが、ガラにもなく、大阪・河内長野まで某講習会を受講にでかけ、目を丸くして帰ってきた。

「これが配られた資料よ」と出した配布資料表題に、“ナガールジュナ”とある。

英語と、サンスクリット語と、日本語の資料が、合わせ綴じてあった。

読めるわけがないだろう。

「こんな話を聴いてきたのか」とわたし。

「そうよ、なんでも“無”ですよ。“空”ですよ」

「わたし、からっぽのことですね」と、質問したら、先生がニコニコしていたわ」

 

ナガールジュナは、竜樹ともいい、原始仏典の著者。大乗仏教の創始者である。

「中論」の著者だ。わたし、以前、少し、かじってみたが、とてもじゃないが味わうどころの代物じゃない。聴くところによると、詰めて勉強して、これか読解できるようになる頃には、だれもが、狂っているそうだ。

 

かみさんは、大のインド好き。間違って、変なところへ紛れ込んだようだが、けっこうインパクトがあったみたい。

突然、「わたし、出家します」など言い出したらどうしようか?