補陀落渡海(ふだらくとかい)

 

昨日(1月26日)の読売新聞夕刊に“補陀落渡海”が特集されていた。

西方浄土を目指し、那智勝浦から幾隻もが、旅立ったらしい。捨身行だ。

だけど、海流の流れからすると、そりゃ無理。

西方へ行けるはずがない。

 

那智勝浦の沿岸には、黒潮から生じた還流が発生していて、潮は概ね東から西へ流れている。
が、それは、やがて、

西から東への黒潮本流に併合され、伊豆諸島を経て延々たる東征(?)の旅に出る。

黒潮が北寄りに大きく偏して流れる時は、

千島列島の東方を経て、ベーリング海の南を、カナダ・アメリカ方向へと向かう。

いずれにしても、まず、インドへ行き着くことはない。

 

本当かウソかはわからんが、

調べてみると、それでもなおかつ、インドへ流れ着いた者もあったとする説があるらしい。

黒潮は、紀伊半島最南端潮岬に引っかかると、紀伊半島東部熊野灘に時計反対周りの渦(還流)を生ぜしめる。
だから勝浦辺りの海岸では西流となっているわけだ。

で、この西流に乗って沖へ出て、潮岬の東方海上あたりから、本流に合流すべく沖へ向かう還流に乗っかり、かつ北風をうけて、そのまま黒潮本流を北から南へ突っ切り得たとする。

と、黒潮の南側にも、実は、還流が生じており、これは時計回りであるから、潮はいったん南方へ向かったのち、西へとゆっくり流れることになる。

四国沖を南西へと流れ、九州南西諸島の東方海上を更に南西へ流れ、運がよければ、琉球諸島のどこかへたどり着くことが、あり得たかもしれない。

 

が、所詮はここまでであって、八重山列島と台湾との間を流れる黒潮本流を西へ突っ切ることはまず無理である。

しかし、このとき、東風が強く吹いて、黒潮本流の西方へ舟が押されたとすると、台湾とフイリッピンとの間に黒潮の支流が入り込んでいるから、それに乗って、ベトナムとマレーシアの間をへて、シンガポール沖をマラッカ海峡入り口まで来たら、ここマラッカ海峡は常時インド東海岸・ベンガル湾方向への海流が流れておるところだ。

で、そのまま流れると、運がよければ、スリランカへ付くことがまったく考えられないとは言い得ない。
ひょっとしたら、インドのマドラス辺りへ漂着がなきにしもあらず。

 

こういう船旅やってみたいですなぁ〜。

今は電子機器で、海流の刻々の動きが、海流本流から派生する還流・支流をも含めて、相当な精度で掴めます。

強力エンジンで艇をぶっ飛ばさなくても、気が長かりさえすれば、風と海流の活用で、どこへでも行き着くことが可能だ。

播磨灘を出発し、インドへ付く頃には、百年経っていた、てぇことになる覚悟があったら、やっても良いけれど、僕かぁ気が短いからなぁ~

 

「はまちどり」艇の修理ですけど、いまだ難儀しております。

修理完成の頃には、百年経っていたりして…、あぁ、もう気が狂いそう、

わたし、補堕落渡海舟に乗ったような気分であります。

 

それにしても、

むかし、実際に、補陀落渡海舟に乗った捨身行の人ですけど、余程強欲なお方だったのではないかな。
自分ひとり観音様の元へ行こうなんぞは、けしからん心がけだとわたし思いますがねえ〜。

その渡海を見世物にする胴元がいたようですな。

ビックリ。今も、昔も、一緒ですね。

 

熱燗呑みつつ、これ書いております。

不遜なことを書いてしまったみたい…。

少なくとも、酒の肴にするような話題じゃないよな〜。

 

♪♪わかっちゃいるけど、やめられない♪♪