海岸五キロ  

 

昔々その昔、平地がボコッとへこんで琵琶湖が出来た。

と、その分、ボコッと盛り上がった所があって、これが淡路島。

形がそっくり。

この大地変動の粉塵落ち着くところ、あちらこちらに池が出来、小島が生まれた。加古大池や家島・小豆島などなどがそれでしょうね。

瀬戸内海が生まれたのが約2万年前。人が住み着いたのが約1万年前。ただし、だぁれも見ていた者はいない。

 

時代はグッと下って、行基が、天平年間に、それまであった津々浦々(港々)に加え、難波津に至る五泊(五箇所の停泊港)を造った。室津の泊・韓泊・魚住泊・大輪田泊・河尻泊がそれ。このうち前三つが東播海岸にある。

三つの泊の真ん中に位置する韓泊は的形だ、福泊だとか議論がある。が、両者は極めて近く1キロとは離れていない。両者合わせて韓泊だとしてもさして誤りではなさそう。

 

更に時代を下げ、一気に昨日今日の話し。

わたしの愛艇「はまちどり」(プレジャーボート)は、的形の天川河口から一キロ半ほど上流の「播磨マリーナ」に置いている。

マリーナ、それって現代版の韓泊?

いや待て、韓泊の系図を勝手に名乗っちゃならん。付近には曽根港もあるし八木港も妻鹿港もある。

付近を散策。ただし海上から。

 

東は関西電力高砂発電所、西は白浜町灘浜あたりまで。約5キロメートルの間を散歩。

ついでに加古川河口付近にもふれてみみよう。

西端の灘浜には、大坂ガス姫路工場や関電姫路第二発電所がある。東端には関電高砂発電所。電気・ガスがこのあたりの王様ってこと。関電高砂発電所から東約五キロは加古川河口。その河口西岸(右岸・上流に向かって左右を決めます)に、かの有名な鐘淵化学高砂工業所が陣取っている。ここからの排水に混ざるPCBが海を汚すとして、漁した魚をどうしてくれると、漁船が大挙来襲し、付近一帯を封鎖する大騒動があったことがある。そう古い昔じゃない。ほんの三十年ほど前の話。

 

さて、

マリーナ桟橋を離れ、艇エンジンを暖めつつ(暖機運転)天川を下ると、

左舷埋め立て地一帯は、前述関電高砂発電所。高い二本の煙突が目印です。

右舷側河口には波止がズデェ〜と突き出ており、チヌ釣りの穴場で知られる十三段の波止。よほどの悪天候でないかぎり、この波止から釣り人の姿が消えることはない。

わたしなどは、およそ三十数年前からここで魚釣りを楽しんできた。

 

あれは三十数年前、宝殿に新居を構えたばかりの頃だったなぁ。

友人等と、夏、ここへキス(シロキス)釣りに来たことがあった。ドボンという音がして波止から友人の一人が消えた。投げ竿が海に浮かんでいる。あれ!と、足元を見ると、友人がアップアップしておった。投げ釣りだとはいっても、竿を投げてどうする。自分を海に投げ込んでどうする。他の者らとゲラゲラ笑ったが、どうも様子がおかしい。ひょっとしたら溺れておる? わたし、ビックリして助けに飛び込んだ。充分に背が立つ深さだのにあわてた。助けるまでもなく溺れ友人はすぐに立ち上がる。海中に突っ立つ二人。波止にあがろうとするが、足場がなかった。周辺の釣り人らがあきれ見守る中、きまり悪いこと限りがなかった。

 

その十三段の波止先端を西側へ廻り込み、海岸沿いに艇をトロトロ走らせる。

一帯は的形海水浴場。潮干狩りの浜。遠浅です。波打ち際から4・5百メートル沖でも水深は3〜5メートル。所々に、やたら浅い個所があって、行く船に注意喚起のためか海中に竹竿が突き刺してあったりする。水深が浅いと船底が海底を擦る。ペラが底を掻く。

 

海から見る海岸は一見自然海岸だけど、実は真赤なウソ。りっぱな人工海岸です。

浜の越波敷の裏は、すなわち後背地は。下水や、廃棄物の終末処分場だ。広大なゴルフ場もあって姫路シーサイドゴルフコース。緑の芝生が一面に映え、どこかの高原を思わせる風情。ここら一帯は昔は黒っぽい塩田だった。こんなところに緑芝生の高原気分を造ろうからは、随分管理費が必要でしょうね。芝生の養生には肥料とかクスリとかが必要みたい。大量の薬剤が溶けて流れて、海をいじめるのでは? いやこれは不味い、つい口が滑った。

 

ボートを更に西へ。

的形海水浴場を右舷に見つつ2キロほど進む。と、前方に赤い桟橋が見えてくる。姫路市立遊魚センターの釣り桟橋です。魚が釣れそうな釣り桟橋じゃないなぁ。シンボリックな釣り桟橋だ。その根っこに八家地蔵。ここが前述うわさの韓泊(福泊)だったところだというが、こんなところに千石船の港があったのか?想像もつきませんなぁ。

あっそうだ!的形韓泊説があった。的形港の住吉神社付近がそれでしょうね。

あのうですね、的形海岸(海水浴場)だけど、ひょっとしたら、またぞろ埋め立てるハナシが出てくるかもわからんですよ。「播磨沿岸海岸保全基本計画」とかが検討途上にあるらしい。こういうきれいな言葉って、裏に棘があるかもね。あっ!また、口が滑った。

 

赤い遊魚桟橋の先端をかすめ、艇をもう少し西へ進めます。

突如右側に断崖絶壁が見える。小赤壁だ。約五百メートルほどの小赤壁区画だけが、正真正銘の自然海岸。あとはいくら自然海岸らしくても、もう本当の意味の自然海岸じゃない。播磨海岸には、たった五百メートルだけが手付かずの真性の自然海岸。あなたどう思います?わたし、釣り師だもので、たったこれだけしか自然海岸が残ってないなんて残念でしかたがない。

自然海岸かどうかの区別ですけど、一般には、ナギサ(汀)線に人工の手が入ってなければ、自然海岸といたします。ナギサの定義が問題でしてね、一般には通常の大波の及ぶあたりまでがナギサです。もし、これが台風の大波が打ち寄せ得るあたりだとすると、自然海岸は、ほとんど無くなってしまう。この意味で、林崎から藤江に至る間の松江海岸は真性自然海岸だとは言い難い。残るは海に突き出た岩山絶壁だけでしょうね。そう小赤壁のことです。だけど、小赤壁の奇景をめでる前に、人の手になる自然破壊のすさまじさの方にびっくりせざるを得ませんなぁ。これって、魚釣りが好きな者等に共通の感覚だと思いますよ。

 

さぁ〜て、ぼやいてばかりいないで、更に西へ進みましょう。

小赤壁の途切れを、八家川添いに左に曲がり込みます。木場ヨットハーバーだ。海の猛者らが集うところ。どういうわけか、ここの猛者らはみなさん魚釣りがお上手だ。

韓泊ですけど、ココが本命じゃないかな。僕ぁそう思います。緯度経度からして、厳密に検証すると赤い釣り桟橋あたりがそれらしいけど、そう意固地にならずともよいのではないか。

 

更に西へ約一キロ。

右岸一帯は下水処理場です。その外れが白浜海水浴場で、その先に妻鹿漁港がある。気持ちいい海水浴場ですねぇ。浄化された清水がドクドク注ぎ込まれる浜。科学の力はスゴイ。

妻鹿漁港は家島町の水産物荷捌場があるところです。毎日曜日に昼市が開かれている。家島の漁協には本島と坊勢の二つの漁協があって、合わせて大きな力がある漁協ですけれど、家島で市を開いても買い手が来なければどうしようもない。で、対岸の本土側・妻鹿に荷捌き基地を設けたわけ。春のイカナゴの時期などは、漁船が血相変えて妻鹿漁港に走り込んで来ます。一見の価値がありますよ。

この港。結構大きな港です。新構想の「海の駅」に使おうかという考えがあるらしい。“魚と人で賑わう妻鹿漁港”がうたい文句だとか。

 

以上みてきた高砂海岸5キロの意味を今一度問うてみます。

キーワードは「入浜権」です。

この言葉は、ご当地高砂で誕生しました。少々オーバーな表現になりますが、日本の構造改革の原点は、ここらあたりにあるのかも。

“入浜権宣言(1974年)”を読んでみます。

 

「入浜権宣言」はこう述べている、

「古来、海は万民のものであり、海辺に出て散策し、景観を楽しみ、魚を取り、泳ぎ、あるいは汐を汲み、流木を集め、貝を掘り、のりを摘むなど生活の糧を得ることは、地域住民の保有する法以前の権利であった…」と。

この感覚の、問題提起の、発祥の地が、兵庫県高砂市で、その言い出しっぺは、高崎裕士さん。キリスト者でいらっしゃる。若くして入浜権運動の先頭に立たれ、その後は、ながらく日本キリスト教団曾根教会の牧師を勤められたお方。

氏の系譜を受け継ぐ人は多く、現在、各所で、各分野で活躍中だ。

 

わたしは、一介の魚釣り趣味人でしかないから、大きなことは言えないけれど、入浜権宣言の「古来、海は万民のものであり、海辺に出て散策し、景観を楽しみ、魚を取り云々」のくだりは、まさに同感。ヤンヤの喝采だ。

巨大企業・工場に侵食され占拠され尽くした海岸線。

わたし、釣り行きのつど、愛艇「はまちどり」をこの浜辺に浮かべ、先賢らの、やるかたない怒りを想い、人の世の業の深さに哀しみを覚える。

 

日本の魚釣り文化は、遊漁文化は、江戸時代から始まったとされている。もちろん魚釣り自体は、人間がまだお猿さんだった時代からあったに違いないけれど、いわゆる魚釣りの遊び感覚が文化的意義を持つに至ったのは江戸時代からであろうということ。

何を釣ってそうなったか。

いろいろ釣ったが、アオギス釣りがその原点かも。アオギス、それは清い浜辺にしか生き得ぬ魚。キス(シロギス)に酷似し、青みがかかり、体長四十センチにも育つ釣味万点の魚。

江戸湾でのアオギス釣りのことを書いた書物に「何羨録(かせんろく)」がある。日本最古の釣りの本だ。

今でも、このアオギスは釣れるのか。

うんにゃ、環境汚染のため、ほとんど絶滅してしまった。四国の四万十川河口あたりに、未だごく少数泳いでいるようだけど、江戸湾には居ません。もちろん播磨の海にもおらん!

 

アオギスが釣りたい。播磨の海で釣りたい。天川河口で、加古川河口で釣りたい。

わたし、それ釣って三途の川の河口へ放流しに行こうと思っておる。

当節年寄りは増えるばかりだ。長生きは、若い衆らの迷惑でもあろう、が、しかし、なかなか、わしゃ、死なんつもりだ。

加古川河口で、天川下流で、アオギスを釣らにゃぁならん。そういうわけだから、おいそれと旅立つわけにはいかんのだ。