見落とし  

 

年寄りというのは、概して今を生きてはおりませんな。

どちらかというと、昔を生きておる。

わかりやすく言うと、昔のしがらみの中に自分を見出しておる。

わしゃ昔を知っていると思っておる。

そりゃ錯覚だと思うけど、百歩譲ってホントに知っているとしても、

その知識を、現在に反映させれば、先のことが、うまく行くかというと、そんなことはない。過去は過去。おなじ事は決して起きない。だのに、年寄りは、そうは思わない。

 

高齢者ばっかりの社会になって、この年寄り特有の時代錯誤が、若者たちへも伝染してきたのではないか。

たとえば、震災なんぞがあると、決まり文句の、

「あの惨事を風化させないように、若者たちに語り継ごう」云々の、呼びかけがなされ、“年々脚色強化されるいわゆる惨事”が、イルミネーションのなかに浮かび上がる。

記念モニュメントが、フセインの銅像になったのじゃしょうがないよ。

お金って、もっと他に使い道がないのかな。来年は震災10周年。きっとお金がかかるでしょう。

 

とにもかくにも、ここで、気をつけるべきは、正しい過去を、脚色無しに伝えることでしょう。

正しく伝わっても、将来にはあまり役立たないだろうと思うのに、間違って伝えられたのではどうしようもない。

 

あぁ〜過去に生きてどうする。だのに、そうとは思わず、過去の例にこだわる。これに若者が追従する。いけませんなぁ〜。

☆★誤解の無いように注釈しますけど、ここで“過去”と言うのは、年寄り主導の過去ですよ。若者が正しく過去を評価しようとするのを、年寄りは知ったかぶりして邪魔しちゃなんねぇ、ということですよ。

で、昔と今とは違う。この、絶対的な違いを正視しないでどうする!

⇒★年寄りが住んだ昔と、若者が住む今とは、決して同じじゃないってこと。

 

大昔から、年寄りは、「今の若いものはなっとらん!」と思ってきた。

“腕に歳は取らさんと”と、力んできた。

これって、まったく価値の無い力みです。わたし、そう思います。

なら、年寄りの負うべき責務はなんなのだ。

マッカーサーでしょうね。

「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」

 

1.若い衆のやることを、邪魔しちゃなんねぇぞ。

2.若い衆に、世話をやかせちゃなんねぇぞ。

3.若い衆に、惨めな姿をさらしちゃなんねぇぞ。

 

と、思うのですが…、

わたし“今”なら、自分のことを、どうにでも処置できます。

今なら、1.2.3.が守れます。

じゃが、ボケてしまったら、どうなるかわからん。

今の間に徹底的に消え去ることを考えよう。

もう、充分、生きたから。

 

…でも、なんぞ、見落としたこと、なかったかしら。