危うい!  

 

関学ワンダーフォーゲル部の大長山遭難の顛末から、

1.冬山の厳しさを甘く見すぎていた

2.経験者が居なかった

3.参加人数が多すぎた

など等のことが報じられている。

 

しかし、これらの危険要素を完全にクリヤーしてしまうと、爺さん婆さんのヨチヨチ山行きになってしまって、ぜんぜん面白みがなくなろう。

間違い無く言えることは、この遭難経験をした者達は、その分たくましくなったであろうことである。くれぐれも、反省がきつすぎて、以後、縮こまることのないよう祈りたい。

世間は、大人達は、大学当局は、断じて彼らを度過ぎて責めるべきではない。

大学当局は、遭難に到った原因を徹底究明し、結果を公表すると言うているらしいが、くれぐれも学究的検証の範囲に止めることを希望したい。

 

山でも、海でも、若者達は、果敢に挑戦して欲しい。安全な登山・安全な航行に徹すれば、その分自然の力・恐ろしさを学ぶことが難しくなる。このような環境は若者を毒するものである。

 

雪洞で過ごした数日間、どのような会話が交わされたのだろう。人生を通しての友人となり得たか、あるいは以後絶交するにいたるのか。

リーダーのしっかりした記者会見に感心した。彼は、リーダーたる素養を持っており、今回さらに磨きをかけたかに思われる。すばらしいことだ。

 

反面、海のプレジャーボート族のもろさを想う。

ヨット族は、仲間意識がしっかりしているが、プレジャーボート族は自分だけの勝手な世界へ逃げ込むタイプが多い。友達付き合いも、ヨット族たちの親密な付き合いに比し、遠く距離を置いた付き合いである。

マリンスポーツには二手あって、積極的に海へ挑戦しようとする者と、シャバの軋轢を海へ出ることで発散させようとする者の二者。

プレジャーボート族には、どちらかというと、後者が多いのではないか。

俺のことは放っておいてくれ、だれに迷惑をかけるわけじゃない。かまわんでくれ!

そういう者らが多いのではないか。

 

気質的には短気者たちである。向こう見ずの性分だ。やたら積極性がある。陸では空回りするエネルギーが、ここで曲がりゆがんで爆発するからである。

冒頭のワンダーフォーゲル遭難に対する冒頭の反省点は、掛ける数倍の危うさをもって、プレジャーボート族のものである。

誤解ないように断わっておこう。以上の話の内、後半の海の部は、わたし自身のことを述べたのである。

 

なお、
本稿は、本日(2月11日深夜)、関西学院大学公式ホームページ宛て、起稿趣旨添付の上、送付した。
わたしは本学の
OBである。