消費動向  

 

履きなれたスポーツシューズが、とうとう破れちびって履けなくなったので、しかたなく次のを買った。

“全店3割引き・閉店処分”の靴店をみつけ、掘り出し物を買おうと一つ二つ手に取ったのが運の尽き。7千円のを買った。値札は当然その3割高であった。客引き広告と、店員の甘言にしてやられた感が強い。

 

つい先日、ホームセンターで、通路に置かれた移動カゴにスポーツシューズが乱雑に積まれていた。値札を見ると5百円。手に取って、あれこれ履いてみると、なかにピッタリのがあった。カゴに“残品処分”の貼り紙。

 

先日買ったばかりの7千円のクツと、今、試し履きの、気に入り5百円のクツ。

二足を、履き替え、履き替えし、足踏みなどしてみるが、どこがどう違うのかわからない。

こころなしか、7千円のクツは、カカトの底がいくぶん分厚いような感じがした。底には、店員が、これが値打ちなのだと指差した透明の風船様クッションが入っている。

へぇ〜そんなに優れものなのか、と、ついつい買ってしまったが、今こうして5百円のと履き比べると6千5百円もの差が、カカト底にあるようには思えない。

 

で、5百円のクツを買ったかというに、買わなかった。

7千円のクツを床の間へ飾って、常は5百円を履くかというに、そんなバカなことはできん。7千円も払って買ったクツなのだから、せいだい履きつぶさなくては元が取れん。

 

逆に、5百円のを、床の間へ飾って、常は7千円を履くかというに、そんなバカなこともこれまたできん。せっかく買っても履かないのなら5百円たりとも、もったいない。5百円のクツが、床の間の飾りになり得るとも思えない。

で、さんざ履き比べて、結果、買わなかった。

 

ホームセンターでは、

履き比べを楽しむ間、店員も、他の来客も、だぁれも、わたしに注意を向けなかった。

だれかが、わたしを見ていたら、そして、見られていることに気がついていたら、わたし、買っていただろうと思う。

わたしはキョロキョロ周囲を見回し、そっとクツを元へ戻し、かっぱらい詐欺をしたようなせわしい気分に追いたれられ、こそこそ店を逃げ出した。

 

景気は回復しつつあるそうだ。だが、消費者動向かくのごとし。