パターン
元気老人についてだけれど、
定年退職後の生活は、各人各様であるが、幾つかの基本的パターンがあって、各自、自分が属するパターンの長所短所を、よく理解しておくことが望ましい。
1.ゼロからの再スタートだと割り切るパターン
2.今までの経験を生かすことを模索するパターン
3.もう、なぁ〜んもしないのだ、のパターン
実際上は、上記1・2・3、は、相互に補完しあう関係にあるが、
ここでは、当面の覚悟はどうかを、問うている。
ちなみに、わたしは、第1番目のパターン族。
だれが、なんと言うおうと、わたしは第1分類に属しているつもり。
わたしは、過去は過去のこととして、今現在から積極的に切り離しており、もっぱら新たな生活へ注意を向けているつもりだから。
比較が適当でないかもわからんが、この気持ちは、
裁判所へ自己破産申告し、受理されたあとの、新たな生活。これに似ていると思っておる。すなわち、
過去が簡単に処分できるってぇことは、過去があまりこのましくなかった、と、いうこと。こだわる価値を見出せないってぇこと。いわば、過去からの、逃げの気持ちでしょうね。言ってしまえば、落ちこぼれ現役生活の悲哀から脱却したいわけですわ。
2番目のパターン族は、
わたし、友人のほとんどが、このパターンだから、傍目八目(おかめはちもく)で、このパターン族のことがよくわかる。
彼等は、せっかく築いた栄光の座から、そう簡単に退かないですな。
社長であったお方は、会長という座にこだわるし、定年退官した教官は民間関連団体へ天下るし、また、子会社・孫会社へ席を用意させたりする。
ここまで偉くなかったお方で、再就職をせずに自宅に控えているにしても、
「俺は、むかしは、かくかくの者だった。女・こどもが、なにをぬかすか!」
と、家族相手に威張っておる。
どこかに職を得て再就職するにつけても、栄光の証明書=履歴書を、つねに胸に秘め、現役人を白い目で見下し、「この頃の若い者等は…」と言ったりする。
3番目のパターン族は、
このパターンが一番多いでしょう。
いわゆる粗大ゴミ。かみさんから、捨てられるタイプ。
一日中家に居て、“どこかへ出て行ってほしいな”と、家族等から、じゃまっけ扱いされている。
医療の発展は、かかる老人へも恩恵を与えていて、元気老人を増産した。
老人らはヒマでヒマで退屈しておる。
で、なにをするか、
ひょっと思いついて、昔の仲間を訪ね歩いたりする。
今日は、あいつの所へ言って、茶を飲んでこようと出かける。
毎月、第なん曜日には、どこそこのノレン下に集まって、一杯呑んだりする。
わたしは、自分では、第1番目だと思っておる。
が、かみさんから見ると、3番目に近い存在らしい。
愛艇「はまちどり」が現役復帰したら、わたしは、せっせと、艇へ通うつもりだ。
そうして、何が何でも、第1番目的、立場を保持するつもりである。