懈怠電話  

 

絶対正しくて、非常に重要なことって、実際は、有るようで、無いものだ。

ある特定の視点からは重要でも、別の視点からすると、案外くだらんことが多い。

有事関連法案などがその例だろう。野党グループが、これからヤイノヤイノとケチをつけることになる。

 

その点、わたしは、

至極柔軟な考えの持ち主であって…、

⇒すなわち、分かり易くは、どうでもよいあやふやな男であるから、

⇒自由自在にあちこちの視点へ立ち寄るが、

⇒ときにこだわることもあって、こういう時は、良い結果を生まないようである。

⇒手作りにこだわって、昨夜は、負けたってぇこと。あぁ〜しゃくだ!

 

昨夜の遊び仲間の一人が、出会いの時間に遅れたわたしに、携帯電話で様子を確かめようとしたようである。

わたしは、既に、

携帯電話活用のプロであって、

⇒ほとんど自由自在に使えるようになっているはずだから、

M氏からの問いかけに即座に応ずることが可能である、

⇒と、M氏は思い込み、絶対正しいと信じて疑わなかった。

☆★

がしかし、

“絶対正しくて、非常に重要なこと”って、

⇒“実際は、有るようで、無いものである”

⇒わたし、肝心の携帯電話の携帯を忘れておった。

♂♀

⇒当然ながら、電話してもつながらなくて、

⇒しつこく呼び出したら、かみさんが出て、

M氏、くだらんことを言ったらしい、

⇒一本取ったような顔で、わたしを迎えた、

あぁ〜しゃくだ!

  

真のペラは今日取り外し、ペラメーカー某社へ送る。
次期新装ペラ作成の資料として、詳細計測に付する。
新装ペラはその後に製造するから、いま少し時間がかかる。
写真のは米国製のペラで、設計スタンスが日本とだいぶ違うみたい。
和製の物とならべると、違いが、素人にもよく分かる。