だまし続けて  

 

内部告発が、組織にとってカンフル剤になることは、例をあげるまでも無いことだ。

そして、

一般市民が告発者を見るに、組織から阻害されていた人物だろうと、色眼鏡を掛けるのもいつものことだ。

 

統制の取れた、秩序正しい組織であればあるだけ、内部告発による矯正は必要であり、告発者を受け入れる土壌が無い所にこそ、内部告発は真の存在価値がある。

 

内部告発者の保護制度が必要だとの議論がある。

告発にともなう反作用、すなわち左遷や首きりの危険から、告発者を守ろうとするものだが、既存の法秩序を越えて、組織を脱して、告発するからは、告発後に保護されようとするのは身勝手というものである。そのような身勝手な告発には、打算がからみ、真の告発でない場合が多いのではなかろうか。

 

組織がA・B二つあって、Bに属する乙なるものが、Aに利する行為をする場合は、乙はスパイだといわれる。

Aが、Bを包括する公(おおやけ)である場合で、BがAを害するとき、B内の乙は告発者と呼ばれる。いやらしくは、これをチクルともいう。貶(おとし)めるともいう。

 

告発後も、乙がB内に止まろうとする場合と、

告発を機会にBから脱してしまう場合がある。

いずれにしても、乙は、自己の利益のために、行動を起こすと理解するのかどうか、ここが問題だ。

利益云々が問題なのではない、告発に到ったのは、良心の問題だ、と言うかもしれない。

この場合でも、良心に従うこと、それが乙の利益であると理解するのかどうか…。

 

乙は、告発することで何らかの利益を得るとしてよいのではないか。

言葉は悪いが、告発することで、不満を爆発させ、ケッタクソを片付けたのであろうから。

 

世の中の平穏は、相互信頼に基づいている。

もし、告発者を手厚く保護するとなると、恐慌社会が現出する。上司は部下を信じられなくなる。親は子を、子は親を疑うだろう。

告発、それはあくまで脱法的行為。間違っても法上の保護をしてはならない。

 

言うではないか、

♪だまし続けて欲しかった…♪

 

内部告発保護制度完備の国に住むよりは、決死の覚悟で告発者が立ちあがる国に住みたい。
市民は観ている。

真に勇気在る告発であるか否かを。それでじゅうぶんではなかろうか。