平常心  

 

昨日は、いったん撤去していた釣具全部を、また艇へ積み込んだ。

すぐに使うあてのない道具は除けて、今回は当面絶対に必要になるであろう物を中心に諸道具を厳選の上、搭載する。

軽四の後ろ座席いっぱいの荷だ。厳選したのに…。

 

ただ、厳選したとは言いじょう、緊急バックの新たな用意などもあって、増えた物もある。

緊急バックの中身は、当然ながら緊急時にのみ使用する物品である。

と、いうことは、当面は、ほとんど“絶対”に使うことがないであろう品々ばかり。

搭載物品厳選の結果は、かかる必要不可欠な矛盾をも積むことになる。

 

ヤスを新たに積み込むが、これは多少事情が異なる。

先日、ある漂流記を読んで、救命イカダにまとわりつくシイラを、たまたま積んでいた小型の水中銃で捕獲し、それを食料に生きながらえた人があるのを知ったからである。

シイラは水面に漂う浮遊物(救命イカダ)に付く習性がある。

 

数年前になるが、播磨灘で、マンボウが水面に浮いているのに出くわし、ヤスが手元に無いのを悔やんだことがあった。以来、マンボウを見かけることもなく、ことさらにヤスを意識せずにいたが、ヤスの有用さが、漂流記のせいで、あたかもズームカメラで覗くごとく、眼前に拡大し、ヤスばかりが見えるわけである。

このヤスで艇尾に群がり来るシイラを、あの本の著者に真似て獲ってみたい。

 

南紀あたりでは、艇をアンカーリングして、艇尾から、ぱらぱらオキアミを撒くと、すぐにシイラが群れをなして姿をみせる。

青い鮮やかな物体(シイラ)が、小型魚雷のように艇尾をかすめて走り回る。

手投げヤスに尻手綱を結んでおいて、かすめ来たったシイラめがけ、雄々しく投げてみるつもりだ。あぁ〜腕が鳴る!

 

惜しむらくは、ヤスが脆弱な物しか手に入らない。580円だった。本格的な土佐モリなら、ヤスの先だけで5〜7千円。これならカジキも怖がるだろう。580円ではシイラが笑うかもしれない。

 

新たに積み込んだというわけではないが、携帯電話も今回更新した。

古くなって電池が切れやすくなっていたことと、GPS内臓の携帯電話が発売されたのを知って、是非これを手元に用意したかった。当然ながら、新機種には巨ガソのデジカメも付いている。

新機種使用の手引書はA5版680ページ。ベタッと寝かせて物差しを当てると1センチ8ミリもの身幅。今日一日は、この手引書に挑戦する。

 

平常心を取り戻しつつある。