弱 脳  

 

先々月、先月・今月、と、なぜか早々と小遣いを使いきってしまい、ここしばらく本屋への立ち入りをひかえていた。

来月期の小遣い下げ渡し日が近づき、以後の所用経費の予想もついたので、久々に本屋へ行き散財した。

 

今、手元に4冊ある。

内田百閧フものは、ほとんど読み終えていて、今回の、ちくま文庫「百鬼園俳句帖」も内一部は既に既読のもの。だが、氏の著物は幾度読み返してもおもしろい。

文芸春秋の「オール讀物」。例の直木賞ものが入っている。

上の二冊は、買ったのだが、

ちくま文庫「本と中国と日本人と」、同文庫「水曜日は狐の書評」の2冊は、OM氏からお借りしたもの。

「読み終えたら捨ててもらってかまわない」とのことだったから、遠慮なくそうさせてもらう。と、言ったって、捨てたりしない。「鉛筆片手に、汚しながら、安心して読める」ってぇこと。

 

良い本は、今までの経験上、それだけに止まることは無い。それから発して、同種の本に、いろいろ触手が伸びるし、同一作者の他の作品が読みたくなったり、と、しばらくはその広がりを楽しむことができる。

 

内田百閧ヘ、読み終えれば静かにページを閉じ得ると思う。広げるまでもない。もう広げてある。

が、オール讀物からは、京極夏彦氏の他作品をしばらくの間、漁ることになりそうだ。しばらくとは、飽きるまでということ。

ちくま文庫の後の2冊は、本の紹介の本である。これに出てくるのを片端から読んでいたら、命が幾つあってもたりない。まず、数年間は、退屈しないであろうが、お小遣いの制約もある。貴重な小遣、どれを買うか、ヨォ〜ク考えよう。文庫本になってないのには、手を出さない。これが大原則である。

 

読書スタイルだが、

これを読みたい、と、思ったら、まず眠る。

幾時間でも、幾度でも、朝寝・昼寝・夕寝する。

で、目と頭がスッキリしたところでページをめくる。

この、スタイルが確立できるまで、わたしは、非常に多くの無駄な時間を浪費した。

もし、このスタイルを、学生時代に見つけていたら、だいぶ学業も進んだであろうと思う。が、もう後の祭り。

あのころは、切羽詰ってばかりいた。努力しても、あえいでも、ボヤケ頭にはなぁ~ンも入らなかった。

生来弱い頭脳である。それが、あのころは分からなかった。

バカは死ななきゃ治らない。

が、還暦をだいぶ過ぎて…、いささか遅すぎはしたが、昼寝の価値を見つけ得たことを、ありがたく思う。なにせ、まだ生きている。