彼岸の朱  

 

15年前、本籍地・但馬は柴山港から、墓を、こちら三木近郊の民間某新設墓苑へ移設した。

昔の田舎の墓には、漬物石大の墓石から、あるいは当時威勢がよかったのではと思われる多少立派な墓石まで数多くあって、もう誰のものとはわからない。まとめてわが家累代の墓とし、住まいの三木近郊に、新たな墓石を建立した。

 

新たな墓石の背部に、父とわたしの名を朱色で併記して掘り込み、“○○、△△、之を建つ”と記した。

5年後に父が亡くなり、父の名に染め付けてあった朱色を洗い落とし、自然色へ戻した。わたしの名は、いまだに朱色のままである。死んだら、かみさんが、わたしの朱を洗い落とすであろう。

 

墓苑は出来てから、およそ20年あまりである。

墓を建てる際は、墓石の裏側に朱色で建立者の名を掘り込むしきたりだ。

わが家累代の墓を建てたころの墓苑は、まだ出来て間がなかったせか、どの墓にも、裏側の朱色が映えていた。

20年経って、朱色が少なくなった。色あせた。死ぬ都度に朱色を洗い落としたからである。

 

今日、墓参して、かみさんとふたり、墓石を丁寧にぬぐい清めた。

母は介護5。彼岸の小鳥殺しの寒波のなか、墓参はかなわない。

墓石をぬぐいつつ、しげしげと、墓石裏側の、父とわたしの名を眺める。

年に3度の恒例である。春・秋の彼岸。盆参り。

父とわたしの名が、連なって掘り込まれている。わたしの名は朱色、父の名は墓石色。

 

ふと、父がわたしで、わたしが父であったら、色は逆、と思った。

大自然のなかである。父とわたしの前後関係は、さほど意味があるとは思えない。

わたしと、父は、じつは同一人物であったのでは、などと愚にもつかぬことを思う。

ひょっとしたら、わたしは、もうすでに、この墓石のなかに居るのではと。

 

なんだか窮屈な感じがする。

都会近郊の墓苑。小さな墓が間隔も無く詰めあって並ぶ。

ここは墓苑経営業者の店内。ウエトレスがやってきて、「ご注文はお決まりですか?」と声がかかりそうな雰囲気もある。

あの世も、この世も、同じだ。

 

カラスが舞っている。ハシボソカラス。

用意してきた菓子を墓前に供える。

「ほら、カラスが待っている。菓子は袋から出しておけ」と、わたし。

 

いつか、かみさんがひとりで、朱の消えたわたしの名をぬぐうのだろう。

ごく自然なことである。

 春雨に しとど濡れけり 父の墓      隠居 波平