ヤバイ!  

 

プライバシー保護がなにより大切であるという考え方。

しかし、公共の利益に反しない限りは、という考え方。

民主主義とか、資本主義社会は、この考え方の上に立っている。

だが、危険なプライバシーのことも考えねばならない。

プライバシーと対極にある、集団の価値の見直しも必要じゃないか。

 

テロは怖い。思い込みの爆発は怖い。

今の世は、まさにそういう危機を現出しつつあるのではないか。

 

プライバシーは、余りにも鷹揚に、放置されすぎてきた。

個人主義は、その旨味だけが、極端に太りすぎた。

 

日本の裁判制度が硬直化している。

このたびの週刊文春事件はこれをクローズアップさせた。

 

プライバシーの保護の名の下に、失う物が大きすぎる。

わたしは、そう思う。

 

補注・このたびの裁判所の考えには、わたしは大きな疑問を持つものだ。

   が、しかし、法秩序は保つ必要がある。裁判所の裁定は護られるべきだ。

   裁定に反対はする。だが、従う。

   日本はまだ、しっかりした、法秩序の下にある。

   くだらぬ裁定がキッカケで、法秩序が崩れることがないよう祈るのみ。

追記

20日夜、文芸春秋は、東京地裁決定の取り消しを求め、東京高裁に保全抗告を申し立てたようである。

当然だ。

もし、これを放置せんか、ここから水が漏れ出して法治国家の土手が崩れる。

<数年後のこと>

意に添わぬ取材を受けた者等からの、関連記事出版禁止を、専門に請け負う弁護士が出現することは、まず間違いない。

⇒彼等は、出版社に取り入り、総会屋もどきの活動を始める。それも“プライバシー保護”の旗印の元、合法的に。

⇒出版差し止め請求事件が頻発し、裁判官は、雑誌記事の閲覧に躍起になる。

 他の裁判はすべて後回し。

だって、プライバシー保護ほど重要なことはないから。

出版差し止めは、寸刻を争う緊急事だから。

⇒出版にあたっては、裁判所への事前届出が必要になるのではないか。

だって、出版後、出版物回収や賠償責任と追及されたら困るじゃないか。とにかく届けだけは済ませておきたくなるのは理の当然だ。

⇒届出制度は、許可制度へと、移行せざるを得ないだろう。

⇒民主主義の崩壊だなぁ~