春の海
“沖の釣りは山で釣る”のである。
人間はいくら海が好きだからって、四六時中海に住むわけにはいかん。
やはり陸にあがって暮らす方が似合っている。
山を、陸を、よく知らなくては、海で生きることはかなわぬ。
陸ったって、都会じゃだめだぞ。場末のネオンじゃダメ。ヤッパ、自然豊かな山じゃなくてはダメ。
海は陸と没交渉ではありえない。沖釣りは陸と没交渉ではありえない。
梅が咲くとメバルが動き、ユリが咲くとキビナゴがやってくる。
桜のつぼみが姿を顕すと桜鯛が荒食いをはじめ、それが一段落するとカレイが食い盛る。今がちょうどその時期。
釣り人は、陸の季節変動に、花々の動向に鋭敏である。
わたし、このところ沖へ出てはいないけれど、釣り人の一人。
ボート釣り仲間たちの発するメールやホームページを介し、いつも海と陸とを両睨みしている。
朝起きて飼い犬ら連れて玄関出ると、冷気がひやり。
それが今朝は明け方からの雨で一味違った肌合いだ。生ぬるくヒヤリ。
庭の梅ノ木の花がすっかり散って、はやウメボシのはじまりだ(我が家は毎年この木でなった梅でウメボシをつくる)。
まず季節を読み間違えることはない。
仲間たちの動きが変化しだした。
鈍重だった釣り心が、春の陽気を感ずるや、一気に開花の趣である。
爆発だ!
そんな気構えが仲間等の間を駆け巡っている。
わたしの愛艇「はまちどり」は、既に新エンジンの装着も済み、いまだ古いままのペラだとはいえ、一応は出撃体制下に入った。
でも、気持ちが、いま少し湧き立たん。気合が満ちてこん。
今つけているペラは、エンジンとの折り合いが悪く、ために艇速が鈍い。
鈍い鈍いと思いつつ春の海を走ったって、なんかこう、鈍い鈍いがまとわり付いて、おもしろくない。だから、まだ、沖へは出ない。
春の海。
おらぁ〜、スカッ!と走りたい。