日和下駄
講談社文芸文庫・永井荷風著「日和下駄」。
荷風が、大正時代初期、東京を歩き回って書いた散文。
980円。
OMが、これ読め、と、持ってきてくれた本(ちくま文庫「水曜日は狐の書評」)に、この
本・「日和下駄」のことが出ていて、
題名の「…下駄」から、
♪下駄を鳴らしてヤツやつが来る 腰にてぬぐいぶらさげて〜♪ の、
かまやつひろしが歌う「あぁ、我が良き友よ」を思い出し、読んでみたくなった。
文中で、彼・荷風は、街を歩きながら、
“「涙でよごす白粉(おしろい)の其の顔かくす無理な酒」というような珍しくもない唄が、聞く度にわたしの心には1種特別な刺激をあたえる。”
と言っている。
「白粉」が、前句と後句の双方にかかっていて、綱渡りのような、曲芸のような、危なかしくも情の濃い歌。
オモシロイ!
だがしかし、
彼が、この歌を、さらりと言い捨て放つ感興はどこからきたのだろう? いま少し、ついて行けないもどかしさがある。
繰り返し、本文を読み返すが、このもどかしさはつのるばかり。
唄の歌詞全文が知りたくなった。誰の作だろう。
いろいろ検索し、竹久夢ニの詩集「春の鳥」に出ていることがわかった。
忍ぶ恋路はさて果敢(はかな)さよ
今度逢うのが命がけ
涙でよごす白粉の
其の顔かくす無理な酒
ついでに、詩集「春の鳥」全文に目を通した。
おっ!
ソーラン節やないか!
「沖の鴎(カモメ)に汐時とへば、わたしゃたつ鳥浪にきけ」
もうひとつ、
「今宵ひと夜はどんすの枕、あすは出船の浪枕」
と、ソーラン節の2番までの歌詞がここに出ていた。
が、3番以下の歌詞がここにはない。
ちなみに3番の歌詞は
「男度胸なら五尺の身体、どんと乗り出せ浪の上」
3番と同様、4番・5番も見つからない。
夢ニのその他の詩集を、片端から調べるが、未だにわからん。
3番以下の歌詞は、夢ニ的でないようにも思えたりする。
そんなこんなで、夢ニ検索に夢中になっていたら、日が暮れた。
頭の中はソーラン節でいっぱいだったから、昼飯食ったかどうかも忘れている。
朝から時折小雨の降る夢二ッぽい曇天の一日であった。
夢二追い 北海の果て 沖カモメ
さらに1句
春の宵 夢ニを読みつ 老いの坂 隠居 波平
くだらん句だ。
それにしても、彼って、
女と寝ることばっかり考えていたのかな? これって、シンドイことでっせ。