飽きる  

 

食べ物でも飲み物でも、そればかり食ったり飲んだりしていたら、飽きる。

遊びでも、仕事でも、やはり、そればかり続けていたら、飽きる。

凝り性だから飽きるのかというと、これがそうでもない。

ダラダラやっていても、飽きるときは飽きる。

 

自分自身のことを反省してみるに、凝り性のようでもあるし、ダラダラ性のようでもある。ケースバイ・ケースだ。

読書については、ほぼ間違いなく凝り性である。

オモロイとなると、その著者のものばかり集中的に読む。

本屋の棚に視線を走らせると、その著者の著物しか目に入らない。それ以外はゴミであって、本だとは思わない。

集中して読んでいて、あるときパタッとページを伏せる。読み飽きたのである。

 

邦楽が好きで尺八に凝った時期がある。だが、30歳直前で飽きた。飽きはしたが、若い頃に集中して稽古したせいか、未だに譜面を見ると即座に演奏が可能である。決して上手ではないが、なぜか、若い頃に比較して、上手になっているような心地がする。日頃稽古はしていないものの、若い頃の習性は体のどこかに残っていて、意識せずに稽古を続けているような感じがある。

 

魚釣りは、これはもう、随分ながくやっている。やはり飽きるが、それは釣り方や対象魚についてであって、すぐに別の釣り方・別の魚に凝る。釣り方が、次々変化する分、魚種が変わる分、釣り師仕掛けも連動して変化する。家中昔の釣り仕掛けが氾濫している。

 

亡くなった父は、終生囲碁に凝っていた。対局相手が居ない時は、碁盤を撫ぜさすり、碁石を磨いていた。

ぜんぜん飽きるということがなかったように思えたが、はたしてどうだったのだろう。今や確かめようもない。

戒名を付けるにあたって、お寺さんに「父は、囲碁が好きだったから、碁石という字を盛り込んだ戒名を作っていただきたい」と注文をつけた。

お寺さんは、ビックリして「戒名に石という字は使わないのだけれど、どうしてもとお望みなら、お付けしましょう」となった。

いま、考えると、父は囲碁に飽きていたかもわからん。

囲碁以外に、なぁ〜んも、することがなかったから、しかたなしに碁石を磨いていたのかも。

 

人生も還暦を過ぎると、今まで思ってもみなかった感興を得ることがある。

この、“飽きる”という心の動きに、ある種、宇宙の変転をみるような心地がするのも、その1つ。

これからも。いろいろなことをやってみて、その都度、飽きることだろうと思う。

そのうちに、なにやっても、すぐ飽きてしまう時が来そうに思われる。

そういう予感がある。

 

ところで、

母は92になるが、昔から、それも随分若い頃から、「生きるのに飽いた、飽いた」と、ずっといい続けてきた。

今もやはり「生きるのに飽いた。もう死にたくなった」という。

わたしは、母の、この言葉を、耳にタコが出来るほど聴いており、すっかり聞き飽きている。

母の日日には、ぜんぜん生きるに飽いたようなそぶりはない。

未だに、彼女は、腕時計を手放さず、日々の日記やメモ付けに抜かりは無い。

わたしは、母に成り代わって、“飽き”の世界に近づきつつあるような気がする。

 

“飽き”への挑戦、

これが、“生きる”ということであろうかと思うこの頃である。
“飽き”この世に、これほど怖いものはない。


補注
「飽いた」・「飽きた」、の二つの語法がある。前者が昔からの正しい言い方らしい。
母は「飽いた」という。この語法を、文中、書き分けてみた。