文句あり  

 

憲法・第20条【信教の自由】  
@信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。
A何人も、宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加することを強制されない。
B国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない

 

福岡地裁の“首相の靖国神社参拝違憲判決”は、司法の暴挙だとわたしは思う。

二つの方向から考える。

1.そもそも「政教分離」とは何かということ。

2.司法と政治と行政、の関係からみてどうかということ。

 

まず「政教分離」だが、冒頭に掲げた憲法題20条には、すくなくとも“政教分離”という言葉は使われてない。

この条文を“政教分離”というひと言で片付けるのはいかがなものか。

短絡な言葉を便利使いすることで、その背景にある深遠な理想・思想を見返る余地をなくしてはいけない。

現行憲法は終戦後作らされたものであるとのみかたが根強い。

この条文も、元々米国の真似である。欧米諸国も類似の憲法を持っているが、キリスト教が視野にある。

キリスト教は一神教。わが国は多数の神々が共存の国。土台が違う。

条文の主意は、信教の自由である。
土台が、一人の神だけしか存在を認めぬ一神教と、八百万の神が平和共存する場合とでは、、“信教の自由”の意味自体にも大きな差がある。

 

米国もいわゆる政教分離の国である。
が、しかし、大統領は就任の際、聖書に手を置いて宣誓する。国立墓地へも参拝する。

政教分離の考え方が違うのである。
分離とは、理解していないのではないか。政治と宗教の協力・共存にかかるあり方、とでも考えているのかな。

残念ながら、この柔軟な考えは、わが国では取られないようですな。中国や韓国に遠慮があって、頭が硬直化してしまった。

 

まさか裁判所まで、頭が硬直化しているとは思わなかった。
地裁の立場で、言わずもがなのお説教。世論操作のおつもりか。それとも、マスコミの一員のおつもりか。

わしゃ、呆れて物が言えんから、かくは書き出したのである。

 

次に、三権分立のことだが、

首相の本当の考えは、やはり政治がらみでしょうね。
私人とだけではないことは、だれでもわかります。

首相は、「私人だけれど、政治的な気持ちで参拝しておる」と開き直った方がよろしい。
もともと、政治とは、一般市民が広く参画すべきもの。私人小泉が政治がらみで参拝することがあってもおかしくない。

 

それにしても、一国の首相が、自国の戦没者に敬意を表して叱られるとは、なんたることか。

梅原猛哲学では、わが国の神社は、怨念を抱いて死んだ人を祭り、怨念が後世にたたりをなさぬよう、シメ縄で結界を作り、怨念を結界中に閉じ込めたものだそうな。

天神様は菅原道真の怨念を閉じ込めた神社。出雲大社は、伊勢方の神々との争いに敗れた出雲方の神たちを閉じ込めた、いわば隠居所・留置所のようなもの。かれらが、結界を破り、シャバへ出たら、世の中大騒乱になりまっせ。

ところで、靖国神社は、先の大戦で、戦犯扱いされた方々の怨念を閉じ込めた結界。ここへ、参拝し、戦犯らの怨念の、安らかなる眠りを願うことのどこがいけないの?

これって、日本国の昔からの風習・文化でっせ。

 

裁判所こそ、政治に立ち入るべきじゃない。世論操作を狙って一矢を放つなど持っての他。地裁を告発したくなった。

 

今日は、波平氏、機嫌が悪い!