バケット  

 

わが家は只今リホーム中。

わが家は二階建てだが、1階部分のふにゃふにゃ床を全部更新するから、1階に置いてある家具や、その他の諸々は全ていったん撤去せにゃならん。

風呂場の湯船が水漏れし、これもやり変えが必要。

先年の阪神淡路大震災の際、わが家もそれなりにダメージを受けており、襖(ふすま)がゆがんで開け閉めが不自由。

屋根の瓦がずれており、ために、雨漏りする。

 

あれやこれやで、実に、わが家は只今天地がひっくり返る有様である。

サイフが分厚いなら、なんてことないわけだが、薄っぺらであるから、天地がひっくり返る。

 

義弟チカどんが、助っ人に来てくれて、いったん撤去の荷を運び出すに、大きな屋根付きトラックに乗ってやってきた。

チカどんの末娘のダンナが、おじさんの為ならエンヤコラと、女房子供付きでやってきた。

 

1階部分の荷の大部分は「本」。

こんなもん、捨ててしまったらエエのや、という意見が強かったが、20数年前、あるきっかけがあって、その際、安易に大量の本を捨て去ったことがあり、以後随分反省することが多かったから、今回は、我をはって、「イイヤ、捨てられんのや!」と言い張った。

とは言いじょう、だいぶ捨てたが、それでもリンゴ箱に40箱ほど残ってしまった。空き箱は、トーホーストアーや生協○○支店などを走り回ってかき集めた。

 

リホームついでに、少し増築するつもりだ。増築部分の壁はすべて作りつけの本棚にする。

となると、今、使用中の本箱は不要になる。威勢良くぶっ壊して、請負業者が持ち込んだ大きなバケット(鉄製の巨大ゴミ箱)へぶちこんだ。

 

そのバケットは玄関前に据えつけてある。

道行く人が、なんと、このわたしのゼニのかかった、バケットに無断でゴミをポイ捨てする。わざわざここまでゴミを持参して入れて行く者もある。なんとなんと失礼な!

バケットは1ッパイ分5万円で契約している。

リホーム工事がらみの廃材は産業ゴミであるから、自治会のゴミ捨場へは持ち込んではならぬ。で、1ッパイ分5万円で契約した。

 

薄っぺらなサイフの持ち主としては、道行く方々のゴミまで、わがバケットで、面倒見ることなど出来かねる。

シャツイチになって、朝から汗みどろで動き回り、もうへとへとである。

今日の最後の仕事は、

バケットを防御することだった。

セコイことだなぁ〜と、思いつつ、これも自己防衛・世渡りの技法と悟りを開き、自動車に被せていたカバーを剥ぎ取り、これでバケットのフタをした。