ボンテン 

 

物置や押入れの片付けをしていて、昔のボンテン仕掛を見付けた。

梵天(ボンテン)とは、元々はバラモン教の神様。だが仏教の仏さんでもあって数珠(じゅず)の房をボンテン房と言ったりする。釣り仕掛のボンテンの名は、その梵天から出たのは間違いがないようだが、どこでどうつながっているのかは知らない。

 

“ボンテン仕掛は”、

大きな浮き玉(発泡スチロール)に小旗のついた竿が突き刺してある言わば巨大なウキ。

縦流し綱漁の具。瀬戸内では主にサワラ漁に使う。

このボンテンを、20〜30、潮の中へ放ち流してサワラ漁をする。

浮き玉に突き刺した竿の下から、道糸が海中へ垂れていて、その最下部は50cmほどのビシ間オモリ。

道糸の長さを調整し、このビシ間オモリが、水深の深浅にあわせ、海底をなずりながら潮に押され流れるようセットする。

海底から2〜3ヒロ上からエダスを出し、冷凍アジを付ける。

サワラが掛かると、小旗がワサワサ揺れる。

揺れる旗のもとへ船を走らせ、仕掛を揚げ、サワラを取り込む。

 

放ち流した20〜30組ものボンテンを、船から絶えず観察し、時には、餌の付け替えや、水深にあわせて仕掛の長さ調整をしたりするが、目が勝負だ。目が良くなければてんでバラバラに動くボンテンを監視しきれない。

 

25年ほど前に、このボンテン仕掛を、明石の漁師相手の漁具店で5組購入した。

漁師を真似て海へ放ち流したが、たった5組が管理しきれず、たちまち2組が行く方知れずになった、失った。

その残りの3組が、今回物置から出てきたわけだ。

 

25年前の仕掛である。

その頃はイワシが良く捕れた。

最近は、イワシはさっぱりだめ。どちらかというとアジが多い。

出てきたボンテン仕掛けは、餌にイワシをつけるようになっている。

手頃な大きさの冷凍イワシを、孫鉤(針)2本付きの計3本鉤で固定し、イワシが泳いでいるようにセットする。これは実地に教わらないとダメだ。イワシのどこにどのように鉤を刺すかが難しい。

 

25年間もの昔の話である。わたしは、その後は、まったくボンテン釣りを試みなかった。

サワラが不漁でさっぱりダメだった時期が長く続いたからである。ここ数年、またサワラ漁が出来るようになったようだが、もうボンテン釣りへの意欲を失っていた。

最近の漁師は、ボンテンの餌に何を付けるのだろう。

サワラ時期の紀伊水道は、サワラの曳き釣り(トローリング)漁船で混雑する。漁船は両舷から長大なアウトリガーを張りだし、本船航路をウロウロする。大型本船が航行しにくくて困るそうだ。

サワラ漁は、ボンテン釣り中心から、曳き釣り中心になったのだろうか。

ボンテン釣りは、太刀魚が邪魔をして釣りにならんと聞いた事がある。

 

25年前、わたしは、矯正視力が1.5あった。

最近は、これが極端に劣化した。現在の視力度数を書くわけにはいかない。海技免許が取り消されると困る。

3組のボンテン。

たった3組でも、いったん潮に放ったら、すぐに見失うのではなかろうか。

ボンテン仕掛をひとしきり眺め暮し、今後、この釣りを試みることはあり得ないと断じ、思い切って処分した、捨てた。

白状しよう。わたしは、ボンテン釣りのサワラはボーズだった。エソをいくつか捕った記憶があるだけだ。