慣らし運転  

 

10時過ぎから艇の慣らし運転。

家島諸島東端の上島を経て、そのまま南へ約6マイル。

ここに、この時期のメバルの瀬がある。

瀬の上を、魚探で確かめつつ幾度も行き来し、瀬の在り様を確かめ、GPSプロッター画面にマークを打った。

 

西方に男鹿島が見える。小島が三つ。加島だ。

それを右舷に見つつ、前方遥かかなたの島陰を目指す。

小豆島である。島の北東端を目指す。福田湾。

端っこに小島がくっ付いている。金ケ埼だ。

少し離れて灯台がある。小磯灯台。

この灯台から南西約1マイル先にもブイが見える。

海図上では、この間に瀬が連なっていることになっているが、詳しくは知らない。今日は、釣りよりエンジンの慣らしが目的。スローで、この間を行き来し、瀬の様子を確かめた。

 

どこでもそうだが、瀬の真上を、魚探をかけて行き来すれば、おおよその海底の様子は判る。

だが、詳細な潮行きはわからない。干潮時刻になってはいるが、どうも潮の動きがつかめない。アンカーを打てばわかるが、あちこちのポイントを調べるのに、その都度アンカーを打つのは難儀である。

だが、打たねば確かなことはわからない。で、打った。ほとんど無風状態であったから、潮行きを確かめるには好都合。思った方向と違って、とんでもない方へ潮は動いていた。

 

魚を釣る場合、瀬の潮上(しおかみ)から仕掛けを下ろす。潮下からでは釣れない。

瀬の上(かみ・瀬の前方の意)から、仕掛けを繰り出すについても、どの程度上(かみ)から降ろすかが難しい。その瀬周辺の潮行きをよく知っておくことが肝要だ。

調べるといっても、初めての場所で、瀬と潮の両方を一気に把握するのは先ず無理である。周囲一帯の面的状況を掴みたいわけだが、せいぜいピンポイント数箇所の調査がやっとだ。

 

この小豆島の位置からなら、どれくらいの量の焼酎を呑めるか、これも難しい。

母港の播磨マリーナ(高砂市曾根町)へ戻って、艇の後始末をして、ちょうどその頃に、酔いがすっかり覚めていることが必要だ。だって、そこから、自宅まで自動車に乗らねばならぬ。

 

アルコールを楽しみ、数度釣り竿を振り回し、なぁ〜んも釣れなくて、持参のフランスパンをかじり、思案しながら、またすこし呑んで、アンカーの上げ下ろしに励んだ。

 

午後4時抜錨。帰路に就く。

男鹿島東端へ針路をとり、速度18ノット。

もう少し速度を上げたいが、エンジン慣らし中のこととて、無理はしない。

加島東端を通過し、ここからは上島北方県漁礁あたりへ針路を変える。

播磨マリナーへ直行したいが、海苔網があって迂回せざるを得ない。

県漁(礁)真上を通過して後、関電発電所の2本煙突を目指す。

視界が悪く海苔網が見えない。レーダー画面をたよりに航行。

 

真正面に大きな黒い障害物を発見。衝突を避け急回転。

と、その障害物が、大きな水紋を残して海中に没した。アレレ! 大きな海亀だっようだ。泳いでいるようではなかった。ズボ!と潜った。

 

艇の慣らし運転のつもりだった。

が、しかし、久しぶりに海へ出て、ベタ凪ぎだったにもかかわらず、ドスンと疲れた。

身体がすっかりナマッテいた。まず、身体の調子を整えることが必要だった。

わたしは、もう若くはない。すぐにそのことを忘れてしまうが、ひっくり返ってからでは遅い。分かっている。わかっちゃいるが止められない。馬鹿は死ななきゃ治らない。
もう1つナマッテいるものがある。釣り感だ。
もともとあまり上手とは言えない釣り。しばらくボーズ・ボーズが続きそうな気がする。