無茶苦茶  

 

イラク人質事件を契機に、イスラム社会の理解が進むことは良いことだ。

日本人の特質は、曰く、“十二歳の子供”のように、柔軟に、新たな状況に慣れ、馴染むことができること。

この特質こそは、わが国の真の実力とも言えるものではなかろうか。

 

それにしても、

今後、幾人、人質がとられ、幾ら払うことになるのだろう。

“日本人は金になる”

そんなことにならねばよいが。

北鮮が、“しまった!もっとたくさん人質取っておくのだった”

と、悔しがるのではないか。

いや、

新たな人さらいに、乗り出すのではないか。

 

歴史を通観すると、

わが国は、人質がごく当たり前の時代が長かった。

徳川家康は、北条の人質だった。

織田信長は、あらゆるところから人質を取った。黒田官兵衛の息子も人質に取られていて、荒木村重が反旗を翻した際、官兵衛の離反を疑って、信長は、即刻人質の息子を殺害せよと命じた。秀吉の尽力により息子は助かったが、こと左様に、人質は、真っ当な政争の具であった。

人質は、卑劣だとか、テロだとかの理解は、軟弱すぎるといわざるを得ないのではないか。

 

極端な例で叱られるかも知れないが、天皇を、担ぎ上げた方が、すなわち天皇を人質になし得たほうが官軍である。

日本国では、天下の騒乱は、天皇(人質)の争奪戦であったと言うて、さほど誤りではなかろう。

 

テロの究極は戦いの究極は、人質作戦にある。

だから、アメリカは、ビンラディン確保や、サダム・フセイン確保に躍起になるのだ。イラク人民からすれば、アメリカは、フセインを人質に取っていると、見る向きもあるのではないか。

 

日本の、短絡な卑劣批判は、平和ボケ以外のなにものでもない。

日本も、人質獲得作戦を、本気で考えてはどうか。

誰か日本人が人質に取られたら、在庫していた人質を、取っ替えの具に使えるじゃないか。世界の政争はそういうことじゃないか。無茶苦茶だね。

あきれて物が言えんですなぁ〜。