春の花  

 

今日(4月20日)の読売朝刊「編集手帳」欄に、中国北宋時代の欧陽脩(おうようしゅう)の話が出ていた。

岩波文庫の「中国名詩選」を繰ってみると、上中下の下に、彼の詩が四つばかり掲載されていた。なかに、「蝶戀花」というのがあって、

 

雨横風狂三月暮   雨は横ざまに、風は狂う、三月の暮れ

門掩黄昏      門はこうこん(たそがれ)をおおうも

無計留春住     春を留めおかんに計りごとなし

涙眼問花不語    涙眼もて花に問えども花語らず

乱紅飛過鞦韆去   乱紅飛んでしゅうせん(ぶらんこ)を過ぎて去る

 

意味ですけど、えげつない歌でっせ。めちゃめちゃエロチック。

ヒントを言いましょうか、

詩の場所は、花街。高貴なお方たちが、女を求めてやってきたとおぼしめせ。

彼等は、もう店奥に上がりこんでいる。“門はこうこんをおおうも”だ。

 

「春」とは、いわゆる、あのほうのこと。春情ですな。やりたいわけですよ。もう我慢ならんと言うに、“春を留めおかんに計りごとなし”とは大仰な。

 

4行目の「花」は、女郎のこと。お目当ての女。これを花と言う。

 

5行目がすごい。

鞦韆は“しゅうせん”と読んで、遊園地にあるあのブランコのこと。当時は、貴族の屋敷の中庭には、必ずブランコが設けられていた。

気に入ったお好みの女に、裾のめくれやすい着物を着せ、ブランコを漕がさせ、紅乱れ飛ぶ景色を楽しんだ。“乱紅飛過鞦韆去”て、わけだ。派手なあそびですなぁ〜。

 

一行目に戻ります。

頃は“三月暮”。暦は太陰暦です。ちなみに今日4月20日は、旧暦(太陰暦)では3月2日にあたる。北宋時代の太陰暦と、今日のそれとは、多少ずれがあるが、この詩はまさに5月連休の頃の陽気のなかでのこと。

 

もう少し、突っ込みますね。

ブランコが、ブラブラ揺れて、こちらへ戻ってきた時、狙いすませて我がナニを、かのナニに、上手に納める。こういう遊びであったらしい。実演中の錦絵が、浮世絵が、ドッサリ残っていて、これを研究している学者がある。中国文学者の中野美代子先生(70)だ。中国のエロチック文化は道教や五行思想に深いつながりがあるらしい。こういう研究はオモロイ。わたし彼女の本大好き。“乱紅飛んでしゅうせんを過ぎて去る”狙いが外れたのかな。

 

あぁ、読売新聞に、こういうことが書いてあったわけじゃない。誤解の無いように。

編集子は、欧陽脩が、“三上(さんじょう)”の言い出しっぺだと言いたかったみたい。文章を練るに適した場所は、鞍上(あんじょう)・枕上(ちんじょう)・厠上(しじょう)の三つだと、上のエッチ詩の作者・欧陽脩が言うたちゅうことだな。

 

たったこれだけじゃ、オモロナイよねぇ〜、

で、わたし、少し付け加えたわけですよ。

解釈は、すべてわたしの勝手読みですからね、中野美代子先生を真似たつもりだけれど…、

先生!

間違っていたら、ゴメンね。