男の街下関 隠岐海戦(3)

 

初日の錨泊地は下関漁港のつもり。

周防灘から早鞆瀬戸へ突入。関門海峡へ恐る恐る接近。

「師匠、航路はどこなんでしょうね。どこらあたりを走りますか?」と、ゆりたろう。

僕かぁ師匠でも親分でもないただの波平。それを面白がって、ゆりは師匠と呼ぶ。たびたびそう呼ばれると、なんとなく師匠になったような気分になるから不思議。

「ホイサ、航路なんかほったらかしてよろしい。なるべく九州側のヘチを通る。陸に上がってしまわなければ、水深は大丈夫。できるだけヘチ、ヘチでっせ!」とわたし。

操縦席には、終始ゆりどんが座っている。

「このままわたしが操船しますか?」とゆりどん。

「さいな、がんばりなさい、わたしがナビゲートします」

海峡の拡大海図を手に、GPS画面を照合しつつ、あっちかな?こっちかな?

わたしだって、おっかなビックリなのだ。

 

「師匠、このまま行ったら、あれとあたりませんか?」と彼。

「あたる、あたる。あたらんように、規則どおり転針せよ!オモカ〜ジ、ヨーソロー」とわたし。

真正面から、巡視船と見まがう小型船が白波蹴立てて向かって来る。船の世界は右側通行。真正面の艇を避けるため右側へ転針。互いに相手艇を左に見つつ高速ですれ違う。

 

関門海峡大橋の下をくぐる。右岸は壇ノ浦である。

幸運にも、巨大船には出会わなかった。狭くおっそろしい海峡。ゆりと波平、うお!うおお!!と、たまげ声を出しながら海峡を抜け出した。

 

下関漁港へは、水門が邪魔をして関門海峡側からは直接には入れない。いったん海峡を西へ抜け出し、響き灘を少し北上し、後、東へ転針、大きな橋の下をくぐり、曲がりくねった水路を通り、漁港へ入る。入り込んでみると結構大きく広い港だ。だが、到る水路は狭く大型船の航行は不可能である。だのに、こんなにデカイ船が、どうしてあの狭く曲がった水路を通れたのだろうと思うような船も入っていた。

愛艇「はまちどり」、例によって、日章旗を掲げ、軍艦マーチを奏でながらの入港である。両岸を見物しながら静々進む。

まず燃料を補給したい。右岸に大きな油タンクが見える、給油所らしい。タンク前に給油所のおっさんらしき人影。午後5時直前だった。おっさんが意味ありげな顔でこちらの様子をうかがっている。艇の拡声マイクで呼びかけた。

「教えてください!ここで燃料軽油の補給を受けたいがお願いできますか?」

おっさん、手をあげてOKのサイン。200g補給。給油所勤務時間が過ぎ、家へ帰るところだったと言っていた。

 

艇を漁港製氷所隣接地へ係留。携帯電話番号を書き出した伝言板を、桟橋から見えるよう艇腹に掲出し、ゆりと二人、食事に上陸。なんぞうまいもの食って初日航海の祝賀会を開くつもり。

漁港市場すぐ外の焼肉屋へ入った。店内は中華料理屋風の造り。店内すべて、紅色・朱色で出来ておる。メニュー表を見て注文を伝えると、女将がめんどくさそうな目を向けた。

焼肉とモツ鍋をあわせ注文したのが気に入らない様子。両方は食わさん、焼肉だけなら食わすといった感じ。

アッという間に焼肉を食い終えた。こんなに沢山注文して食いきれるだろうかと按じたが、名刺3分2ほどの薄い肉片一枚が百数十円の計算じゃもの、アッという間に食ってしまった。で、あるいは続いて出るのではと、注文したつもりの鍋を待つが、女将はそっぽを向いてそ知らぬ顔だ。問いかけると、焼肉とモツ鍋は一緒には食わんものだ、と、そっけない返事だった。

 

そうこうする間、馴染み客らしき一行が店へ入ってきた。なかに指詰めのお方が居られる。皆さんあたりを圧する貫禄がある。ニンニクをもっと出せというようなことを声高に女将に言っている。どうやら臨席のわれわれが目障りなご様子でもある。

みえみえだった。…と、おっさんらの肩肘張った様子がおかしくもあった。で、いっぱつ、冗談ぶっかけてやろうかと思ったが、

「よォー、ゆりどん、もう帰って、仕事しようか?」と、わたし。

「そうしましょう、そうしましょう、仕事仕事!」と、ゆり。

店から逃げ出し、

こわかったなぁ〜と二人。

ここは本州最西端。フグ肝で鍛えた男らの街下関。

目の前は玄界灘。不審船跋扈の海。