うそ、と、ほんと  

 

1.うそ

「生も死も医療テクノロジーのなかに組み込まれ、間近でふれることがなくなってきている」とある。

論者が、養老猛司の『死の壁』にふれるなかで、

※「…取り返しがつかないこと、なかったことにすることのできないものへの感受性の消失が云々」と、氏(養老猛司)が指摘していると述べている。

6月13日(日)日経朝刊の、“日常と切り離された「死」”という記事のなかの一文だ。

 

最近の、殺伐たる乾ききった世相は、まさに、ここから発していると、論者はいうわけだ。

言うてみると、いわゆる平和ボケかな。

⇒長生き万歳は、こういう反作用を生んだということ。

⇒出生率低下は、あかちゃんを見る・接する機会を減らし、感動を無くしたってこと。

この理屈、わからんわけじゃない。

が、ひねくれている。

戦争があって、人がバタバタ死んだら、あるいは病気が蔓延し、バタバタ死んだら、

⇒情緒豊かな、感受性豊かな、人間社会ができますか?

 

生と死のことは、他から学ぶものではない。他の死から学ぶものでもない。

すべて自分のこととして、深く自覚するところからはじまるもの。

それって、自分のこととして、覚悟することがなければ、何一つわからないもの。

人の死を見たからとか、あかちゃんと接したからとか、で、なんとかなってゆくものじゃ決してない。

 

前述冒頭後段の※「…取り返しがつかないこと云々」の言葉は、死や生を、自分と対極に置いており、死を自分のこことしてとらえる視点からは逃げた言葉だ。だって打算が見え隠れするじゃないか。他の死が自分にとってどう影響するかの打算抜きで、他の死を見ることができるお方があったらお目にかかりたいものだ。こういう死との対決のなかから何が育つというのか。

今の世相に必要なのは、精神ケァじやない。何らかのショックを受け、通常の社会生活を送るに精神不安定になったりすると、すぐに誰かが相談員になってケアが始まる、あるいは始めるべきだという世相が、生と死の理解を阻害している。やはり打算がある。不安定者と同居する・住む社会を同じくするについての損得打算がある。

徹底的に独りで悩むことが、まるで間違っているような印象を与えている。

常に、ボヤ〜としていることが、誰かを頼りにすることが、正常な精神活動であるかのごとき考えが横行している。

これが、実は、全ての誤りのおおもとなのに。

 

日本人には宗教的生活が欠けている。

精神を病理的に治すことばかりが競って研究される社会だ。

ニセ坊主ばかりが横行する社会に、生老病死を語る力はない。

 

2.ほんと

同じ日の日経朝刊。最終ページ。文化欄に「本棚と老年と」

小説家・古井由吉氏の論説。

氏はわたしより三つ年上であられる。

ということは、年齢的・体力的に似た状況にあるということ。

氏の家の本棚に対する思いが様様に語られるのが、まるで、わたしの気持ちそのままであって、実に、的確に語るその術に感心し、氏の語る言葉のあやに酔いしれる心地であった。

 

隠さず飾らずに視点を的確に言い尽くすこと、これって簡単なようで実に難しい。

わたしには、とてもじゃないが、氏のようには書きつくすことができない。

と、まぁ、逃げを打っておいて、

いまひとつ、読売新聞(同日・6月13日)を見てみる。

一面最下欄・編集手帳のコラムに、

「弱音を吐き、弱点をさらけ出すことで、さらに前進を続けようとするのも、効果的なひとつの処世術である」とある。

賛成です。まったく同感。

これって、わたしの、生き方です。わたし、しょっちゅう弱音はいている。吐きつつ逃げ出す道を探している。どうせ俺はダメなやつなんだ。失敗はあたりまえだ。ずっと今まで失敗ばかりじゃなかったか、と、まぁ、ここがわたしの出発点です。

 

実に、失敗ばかりの人生でしたし、今もなお汲々として生きておる。

不思議ですなぁ〜。

この、いじけ切ったわたしの生き様をみて、

「おまえは気楽でエエなぁ〜」と言う者が居る。

「あなたはノンビリして、お金持ちに見える」というアホが居る。

言うておきますけれど、

わたし、ぜんぜんお金持ちなんかじゃありません。だって、預金なんて縁がないし。この資本主義社会にあって、株なるものは、今まで1株も持ったことがない。

その実、スズメの涙の年金で生活しております。たまたま現在はアルバイト雇用されたようなかっこうになっていて、月々少し、お小遣い程度いただいていて、これでなんとか趣味の釣りをなし得ている。どこがのんびりなんや!

 

前述・小説家・古井由吉氏の論説ですけど、彼もまた、この「弱音を吐き、弱点をさらけ出すことで云々」の主義者みたい。で、なければ、こうは書けないでしょう。実にすなおで、自分を飾らない開けっぴろげの論説だ。

わたし、これひとつ読んで、今日はスキッとした、エエ気分になり得たです。

引用・参考記事は以下の三編。いずれも6月13日朝刊。
出来ればそれぞれにリンクを着け、本HP閲覧者の便宜に供したいが、個別記事へのリンクは禁止されているようだ。残念。
日経“日常と切り離された「死」”
日経「本棚と老年と」
読売「編集手帳」