工事ほぼ完成 

 

大工や左官など職人たちの世界はおもしろそうだ。

自宅リフォームで職人たちがしょっちゅう出入りしていて、それなりに興味深かった。

親方と弟子の間の関係が特におもしろかった。

方や、命令口調、方や、敬語。

命令口調といっても、あれせい!これせい!じゃない。親方の一方的な怒りと叱りの短い言葉の積み重ね。

弟子たちは、何言われても耐えていて、親方がやっているのを、親方の肩越しに、盗み見している。そういうことが再々あった。

親方が、仕事を弟子や使用人に任せるとき、それは、弟子の仕事振りを、親方が、認めたのである。弟子たちは一生懸命やっていた。

 

弟子らは、親方の仕事に手出しをしなかった。親方が削りだしたカンナ屑を拾い、親方が次に使うであろう道具を持って側に控え、親方の仕事振りを見ている。

親方が、手を弟子の方へ差し出せば、金槌が、あるいは曲尺が、すかさずその手に渡された。親方は口笛を吹き、体にリズムを刻みながら仕事する。弟子たちは黙々として、親方の動きを目の端にとらえながら働く。

 

作業現場は、様々な職種の職人らが出会う場だ。

それら様々な職種の者等が、協力しあい、汗を流し、家を組み上げてゆく。

 

おかげで、良い職人たちに恵まれ、すばらしい家ができた。

わが家には、シーズー犬が2匹居る。新装なった部屋内をわがもの顔で走り回る。職人らにまことに相すまぬことではある。

 

職人らには、親子ペアの組み合わせが多かった。

親父は年老い、息子はベテランに育ってゆく。

いつの日か、親子間に、立場逆転の時期がおとずれるだろう。

それはきっと目出度いことであるに違いない。

が、今回の親方連中は皆さん若かった。まだまだ若い者には任せられん!と、そんな気力に溢れていた。息子らは、ボロクソに言われながら、不満気もなく働いていた。

 

大工が、カナヅチを使うのを一度だけ見た。

敷居板を削るに、カンナの刃出しに、コンコンとカンナ尻をカナヅチでたたいていた。

カナづチで釘を打つなどは昔のことみたい。電動ハンマーでホッチキス針をクギ代わりに打ち出していた。

電気職人の仕事範囲が思った以上に多かった。老後生活に備え、オール電化にしかえたからなおさらだったのであろう。

電磁プレートの威力にたまげた。電気風呂では湯の追い炊きができないことを知った。

炊事が改修で、2か月間使えなかった。即席食品中心の買い食い生活だった。食器はすべて紙か発泡スチロール製の使い捨て。ピクニックに行ったような、テント生活のような、妙な生活だった。

 

工事が終わり、落ち着きを取り戻すと、愛犬「花」が居なくなったのが改めて寂しく感じられる。花は、工事が始まって間もなく亡くなった。

「花を連れてきたよ」と、かみさんが、工事期間中は、二階に置いていた花の遺影を、1階の、いつも花が寝そべっていたあたりへ移した。

それ見ると、なおさら寂しくて、つい気分がシュンとなった。