梅雨明けて 

 

1.霧中航行・曾根沖〜明石海峡

 

6月29日〜同30日、イサギ釣りに出た。その結果は以下のとおり。

イサギ→ゼロ、アジ→20数匹、その他雑魚少々、釣果は少ないがおもしろかった。

メンバーは、播磨灘の“ビックリ”・“おどろき”・“恐怖”の三人組

すなわち、フカシの伝道士ゆりたろう、ゴッツンの二郎、酔っぱらい波平の三人。

先の隠岐攻略隊の再編成だ。乗船艇はもちろん「はまちどり」。隠岐から帰還後、エンジンオイル追加注入など、再整備を終えての出撃である。

 

29日は朝6時半に播磨マリーナを出港。

マリーナ水門をくぐり→天川を下り→河口を出た途端に、レレッ!スッゲ〜濃霧だぁ〜。

視界百メートル。河口から出て1分と経たぬ間に、四方八方真っ白け。な〜んも見えない。

レ〜ダのレンジを0.5マイルに落とし、周辺の障害物をレーダー画面に捉えながら、スローで航行。最大速12ノット。霧笛を鳴らし、ときどき艇を止めて周辺の様子をうかがいつつ、這うように航行する。

瞬間的に7〜8百メートルまで視界が開けたこともあった。が、概ね視界20m〜100mのしつこい濃霧。きっと濃霧注意報が出ているに違いないが、いまさらここでそれを知ってもどうしようもない。

 

今日は、明石海峡を西から東へ抜け→大阪湾を南下し→紀伊水道は日御崎を目指し→東へ転じ→南紀印南沖へ行く計画である。印南へは午前9時頃までには行き着くつもりであった。

が、濃霧に阻まれ、明石海峡へたどり着いたのが、なんとその9時前。

濃霧のなか、明石海峡大橋の橋脚先端が、空高くからかぶさるように見えたのは、レーダー感知約200メートルに近づいた時。レーダー感知とは言うものの、ここまで来ると、ほとんどがカンピーター(第六感)である。レーダー画面全体に大橋の画像が真っ黒に映り、レーダの効かぬ位置に入っている。

 

空から橋脚が降ってくる。うわぁ〜あれなんや!と、三人キモをつぶし振り仰いだが、幸いにもそれは明石海峡大橋の橋脚先端であって、シッカリ空に浮かんでおった。

とろりとろり艇を進め、その橋脚根元に擦り寄るように橋の下をくぐり抜け、大阪湾へ入る。

 

明石海峡大橋の真下海域には、本船航路を示す三つの浮標が設置されている。

西から1番、二番、三番とあって、三番浮標周辺が鬼アジのポイント。

朝からの携帯メール情報で、ヨシ○が自分の17Ft艇で、ここへ出ていることがわかっていた。

 

橋の下を潜り抜けると霧が晴れ始めた。3番あたりまで来ると、視界は半マイルほどにまで復していた。大型遊漁船が三隻出ている。漁師網船が数隻操業している。プレジャーボートも多数出ていた。あの濃霧の中を、明石海峡のど真ん中まで出てきたつわもの達である。

ヨシ○はその筆頭株。彼は、艇を置いているマリンピア神戸(垂水港西隣接地)から、わたし宛に惜別打電をした後、自爆覚悟で出撃した。

「視界10メートル、レーダーもGPSも積んでいませんが、これから沖へ出ます。まぁなんとかなるでしょう」と。

方位をコンパス上に見定め、腕時計で航行経過時間を計りつつの無視界・無鉄砲航行。

暫時後、携帯電話が鳴った。ヨシ○からだ。

「もう、着く頃かなと思ったら、目の前に3番がありました」

ついで、

「具を下ろしたら、途端に大アジが2匹釣れました」

 

この、ヨシ○からの携帯メールが入らなかったら、われわれ「はまちどり」組は、鹿の瀬のド真ん中で、タコ漁の漁船群に取り囲まれ、そのまま立ち往生していただろう。

レーダー画面上に無数の漁船反応があり、無視界に近い中を、進むに進めぬ状況であったから。

ヨシ○メールを観て、三人は気合を入れなおした。それぞれが前後左右の監視を分け持ち、スローながら一定の速度を保ち、海峡へ向かった。

 

海峡をぬけると、急速に視界は改善した。

前方500メートルに小船を発見。近づくとヨシ○艇であった。

霧笛で合図を送ると、すぐ気がつき片手をあげる。…と、彼の竿が曲がって魚とのやりとりがはじまった。大きなアジを釣り上げた。なんと、あきれた男ではある。

当初計画では、我々は一気に南紀へ走るつもりであった。

が、視界は依然として霧がらみで悪く半マイル先が見えぬ状況である。暫時ここでアジを釣りながら、霧の晴れるのを待つことにした。

約10匹釣って、大阪湾を南下し始めたのは10時前。

 

2.荒波襲う・友が島・紀伊水道→沼島

 

ベタナギの中を走るつもりで出たのである。前夜の気象情報はベタ凪ぎを示唆していた。

が、大阪湾は風波が立ってデコボコした海面であった。アルビン艇「はまちどり」は28FT艇ながら、荒海仕様に造られている。アルビン以外の和製ボートなら、きっとこの波が艇の底を打って、叩きまくり、とてもじゃないか航行できないのではないか。

だが、われわれは23ノットで突っ走った。仮屋の観音様が左手側に見え、一瞥の投げかけ会釈して、また走る。大阪湾の風波を押さえつけながらの突進航法だ。友が島が、前方に見えてくる。もうこの頃には早朝の濃霧は消え、視界が常に復していた。

加太の瀬戸を抜けて紀伊水道へ入った。

狭い水道を抜ける際は、それがどこであっても緊張する。海の底からわき上がるような海水の動き。ムワ〜とした海面が艇を持ち上げユラ〜と揺する。三人とも救命胴衣を着けている。以前はほとんど着けたことのない救命胴衣だが、最近は事あるごとに着用する。

海峡特有のぜんどう波は程なく治まって、ベタ凪ぎになった。

 

ベタ凪ぎ海域は、長くは続かなかった。すぐに波が立ち始め、少しずつではあったが、確実に勢いを増していった。有田沖に差し掛かり、左舷側に沖ノ島・地の島を見る位置に差し掛かったころから、波に新たな変化が起きた。波にウネリが混じり始めた。

曇天。雷がいつ鳴ってもおかしくない空模様である。

前夜の天気予報では和歌山県南部地方は、波の高さ1.5メートル。だが、既に2mを確実に超えている。

艇の気圧計が出港時に比し、5ヘクトパスカル下がっていた。

台風8号が接近中である。だが、その渦巻き外延は遥か南方にあって、その影響はここまでは及んでいないはずだった。

この、ウネリ混じりの荒れ模様は、梅雨前線下の気圧の乱れによるものであろうと思われた。我慢して走る間に乱れは治まるのではないか。

 

波は高まり。急速に時化模様となる。この調子では、日御崎を黒潮側に回り出ると、とんでもない大時化が襲い来るのではないか!

メンバーには、約1名、壮年期の男が居るほか、わたし、二郎ちゃんの二人は、既に世間からみればお邪魔虫同然のおじいちゃん。二郎ちゃんもわたしも、いつの頃からか、自分の命の重みを強いて軽んずるような心地の中で住んでおる。が、この気分は、決してゆりたろうのものではない。その、ゆりたろうはとみると、なんでこのくらいの波を按ずるのだ、というような向こう意気のつっぱった顔をしている。これが、実は、一番ヤバイ。

三人、相談を重ねたけれど、船長(波平)判断で相談を打ち切り、艇を返した。

今なら、艇方位を帰るに支障は無い。艇を沼島へ向けた。沼島へは、紀伊水道を横断することになるが、波の襲い来る方位からすると、この方が安全なように思われた。

 

3.沼 島

 

いつのまにか、また視界が悪くなっていた。幸いにも波は、それ以後さしたる変化をみせなかった。順調に航行し、沼島へ近づいた。

島に2マイルほどにまで迫って島影を認めた。

ゆりたろうは幾度かここへ釣行したことがある。遊漁船での釣りだが、位置を彼なりに記憶しており、あそこだ!ここだ!と言う。で、その都度釣り具を垂らすが魚信は無い。周辺を見渡すも、わが艇以外、他に一隻も居ない。垂らした具には50号のオモリをつけているが斜になって出るばかりで、底が取れなかった。風で艇が流れるのである。南東からの風だ。突風とまではいかぬが、釣りができる風じゃない。

艇を風裏に回すべく沼島を東から北へと回り込んだ。島近くに擦り寄ると風裏効果があって波も艇も静まる。が、少し島を離れ、沼島・黒崎と淡路島土庄(とのしょう)との中間あたりに出ると、やはり風の影響がでて、艇が流れて釣りにならない。1艇だけプレジャーボートを見かけたが、すぐに居なくなった。釣り辛かったのであきらめたのではないか。

われわれは、しつこく粘ったが、アジ2匹を釣ったところで、ギブアップ。凪いでおれば、瞬時にクーラー一杯に釣り上げる位置でアジ2匹。ゆりたろうがさんざ嘆きぼやいた。

 

二郎ちゃんが、実は船酔い性である。

今回もさんざ酔い止め薬を飲んでの参加だ。薬が効いて四六時中眠いようだ。しばらく釣れないと椅子に座り込んで寝入ってしまう。艇がゆれると、椅子ごとひっくり返る。そのたびごとに頭をどこかにぶっつけ“ゴツン!”と大きな音がする。

あまりにもたびたびひっくり返り頭をぶっつけるから、最近は、頭に分厚い鉢巻をして椅子に座る。が、ひっくり返り、頭をぶっつける時には、いつの間にか鉢巻が外れている。

このゴッツン二郎ちゃんだけは、艇内泊が不可能だ。どうしても陸の宿に彼を送りこまねばならん。ゆりたろうとわたしは、どこかの漁港へ入って、空いた位置に艇をくくりつけ、そのまま艇内泊。夜食ラーメンと少々の酒があればよろしい。さぁ二郎ちゃんをどこの港へ上げようか。

 

当初の予定では、南紀印南港の常宿に一人分の予約が取れていた。が、そこまで行き着けないからは、どうしようもない。福良湾へ入ることにした。

いっそのこと、鳴門海峡をくぐり入り、波の無い播磨灘へ入りたかったが、この時刻は海峡には7ノットを越える潮流で、大きな渦が生じており、はまちどり艇での通行は不可能であった。

 

福良湾に入る。福良港へ入る。今日は、漁船は沖へは一隻も出ていない。漁師等には時化模様が判っていたのだろう。すべての漁船が漁港内に居た。漁港内は漁船で一杯だった。

公共桟橋らしきものがある。が、勝手に艇をもやうと叱られそうな感じがある。艇のモヤイ位置を探るが適所が見つからなかった。福良湾を出た。

 

4.深夜宴会・丸山港

 

四国側へ針路をとり、小鳴門を越えようと思う。堂の浦を通って内海瀬戸内海播磨灘へ抜けよう。丸山港へ入り停泊しよう。

福良から、小鳴門水路入り口までは約20キロ、波が高まっていた。スローで走る。

水路入り口に到着。魚探スイッチを入れる。

ここからは水深を測りつつ、注意深く航行せねば艇の底が海底をこする。特に水路入り口が一番ヤバイ。できるだけ水路南側を通る。コレを知らなければ、ほぼ確実に岩礁に艇を乗り上げることになる。特に、北側すなわち福良側からこの水路に迫る場合には格段の注意が必要だ、気がつかぬ間に、水路北側へ艇が行っており、危険水域を走ることになりかねない。

で、われわれは、大きく一度沖へ出て、水路へ真横から迫ることにした。それでも、水深2mの表示が魚探に出て、びっくりした。

水路はこの入り口さえクリアーすれば、後は、水路真ん中を進む限り危険な箇所は無い。が、しかし、その真ん中はどこかの判定は、常時周辺を監視し、周囲を怠らないようせねばならない。すぐに浅瀬へ乗り上げるだろうから。水路は狭く、潮は早く、曲がりくねっているのだから。

ゆりたろうは、小鳴門は初めてだった。うわ〜オホ〜、と歓声を上げていた。関門海峡に似ていると言っていた。

抜け出た、凪いでいた。

目的地丸山港は、阿那賀の北、3キロ。小鳴門沖から丸山港の先端小島(小磯)が見える。約5マイルの位置である。

 

丸山港は、土地の老漁師に聞くと、年中夕方には南東風が吹いて、夏は涼しいそうである。

この日もそうだった。その南東風がだいぶ強く艇と桟橋につけるに往生した。いったん着けた位置では一晩中艇を桟橋に打ち付けて壊れそうに思われた、で、再度、漁港荷揚場ウキ桟橋風裏側へ艇を移動させくくり付けた。この日はだぁ〜れも漁に出なかったのではないか、夕方5時前であった。漁港にはだぁれも居なかった。

いつの日の相場表かしらぬが、荷揚場事務所の黒板に魚種別の相場が白墨で書きつけてあった。ひょっとしたら、この日の朝の相場であったかもしれない。漁師らしき人が自転車でふら〜とやってきては、この相場表を眺め、去ってゆく。

 

二郎ちゃんは、艇をくくり付けるやいなや、宿探しに出かけた。

フラフラになって戻ってきて、何軒たずねても、断られたとか言っていた。ゲッソリした感じでつかれきった様子。彼は、今日は朝から、ほとんど何も食べていない・飲んでいない。船酔いに脱水症状が重なって、宿へ転げ入ることだけを考えて宿泊先探しにでかけたのであった。

 

二郎ちゃんは、あきらめて、艇内泊をするという。

そうと決まれば、ここで夕食をこしらえよう。

「あそこらにすし屋がありましたから、お寿司にしましょう」と二郎ちゃん。

たまたま、相場表を見に来た漁師があって、尋ねると、やはり、この近辺にはそのすし屋しかないという。

「エエもん食わす。値も高いが、なんでも食わす。値はそれだけ高いわな。あそこしかないからな」という。

それでも、二郎ちゃんはすし屋へ行きたいという。

艇には、充分な非常食が積んである。それを言い、

「初めから高いというすし屋へなんぞは入るもんではないのとちゃうか」と

ゆりと二人で説得し、艇内食を用意した。

 

メーンディッシュはアジのサンガ。

釣ったばかりのアジがあるじゃないか。

中ぶりアジを三枚に卸し、叩き刻んで、味噌二種をこね合わせ、紫蘇の葉を刻み込み、本バターを利かせ、フライパンで焼く。生で食べればナメロウ、これを焼くとサンガと名が変わる。この料理、忍者カムイ伝でおなじみの白土三平氏推奨の海賊料理。

他にも、焼ブタ塊がある。ソーセージがある。即席物だがご飯も味噌汁もある。わたしは全て食った。ゆりはだいぶ食った。二郎ちゃんはいまいち食が進まないみたい。すぐにキャビンへもぐりこみ寝てしまった。

 

悪友もうさんは、今年、三木市からここ淡路島へ、家を新築して移住した。

定年退職後の気分一新である。

奥さんが、お店をやってみようと言ったらしい。おもしろがって店を始めた。

ここからさほど遠くない位置にその店がある。

実は、その“もーさんの店”へ夕食を食いに行こうという案を持っていた。

が、幾度携帯メールするも、連絡がつかず、あきらめて艇で夕食を終え、二郎ちゃんが寝てしまったあとで、氏から連絡があった。

これから、そちらへメシを持って行ってやろうという。

もう食ったからエエと返事。

イイヤ、持って行ってやる、という。

 

深夜11時頃になって、奥さんと二人、大きな差し入れ袋を下げてやってきた。

二郎ちゃんをたたき起こし、それから、宴席を始めた。

周囲にはだぁれもいない漁港の荷揚場。

ランタンを灯し、大きな声で爆笑を撒き散らし、もーさん夫婦持参のご馳走で元気を取り戻した。

 

5.播磨灘の釣り(鳴門海峡・室津6番ブイ、家島加島水道)

 

翌朝は5時過ぎに出港。

鳴門海峡南側に多数の釣り船発見。

早速紛れ入って竿を出す。大アジが釣れた。入れ食いじゃない。忘れる頃にボツボツ釣れるといった間延びした釣り。潮が早くポイント上をすぐに流れ出てしまう。行きつ戻りつの釣り。忙しくてしょうがない。疲れる。

気がつくと、朝の釣り船大集団はいつの間にか散ってしまっていた。

9時過ぎに、われわれも散った。艇を室津沖6番ブイ東方の瀬に向けた。

視界は改善し、3マイル先が見通せた。6番ブイの瀬に多数の釣り船が見えた。着くと、皆さんヒマげな様子。さっぱり釣れている様子が無い。

艇を家島の加島へ向けた。約30分の一直線航行。

加島水道の絶好位置にアジ魚影を求めたが、期待した魚影はなかった。

水道の深場へ艇を移動させ、アンカーを入れ、用意のオキアミ餌をふんだんに撒き散らしつつ、大物をねらった。小さなシイラが来た。あとは言うも哀しい釣果である。

ここへは、用意の多量のアミエビと、オキアミを処分するためにきたのである。当初はこの餌で、イサギやヨコワなどの漁をするつもりであった。

 

午後2時、播磨マリーナ帰着。

3人とも、ヘトヘトである。

二郎ちゃんの疲れが、特にひどかった。艇の後始末から、彼を外し、即刻帰宅してもらったが、自宅へ無事たどり着け得ただろうか。

ゆりがやはり一番元気だった。わたしより彼は20歳若いのである。

 

わたし、これを、一夜明けた7月1日午後2時過ぎから書いている。

実は、それまで、べったり寝ておった。

疲れがひどく、足腰が立たないから、こうしてパソコン前にへたっておる。

釣り行きの際に忘れたことがない持病の薬の持参を忘れていた。高血圧剤その他である。昨日帰宅する頃にはもう体調が限界を超えており、要するに薬切れの状態であった。胸が躍り、空咳ばかりが突き上げてどうしようもない体調になっていた。

今朝も起きられなかった、昼過ぎてようやく起き出したのである。年には勝てんということであるらしい。次回は持病薬を絶対に忘れないよう、釣り行き専用バックにひとつかみ薬を投げ込んだ。

かみさんが、昨夜パッパの携帯が鳴っていたよ、という。

調べると、もーさんが昨夜電話してくれたようだった。彼は、今日は、仕事で忙しいはずだ。返事を返したいが、仕事中は遠慮すべきかもしれない。

「まぁ、もーさんを呼び出すようなことをしたの、あきれた、失礼すぎますよ」とかみさんが言う。ホント、そうだったかもしれない。

だが、エエじゃないか、いっとき、得難いおもしろい宴会が楽しめたのだ。呆れたかもしれんが、もーさんも奥さんも笑っておったから。