つかれ  

 

疲れは生きてきた年月の長短に比例するのではなかろうか。

質的なことを言っている。

確かに若い人も疲れる。が、それは、明らかに、高齢者の疲れとは別種のものである。

若いときの疲れは、どちらかと言うと、身体的な疲れの比重が高いのではないか。

比して、高齢者の疲れは、累積し来たった精神的疲れが根幹である。

身体的疲れは、よく寝て、よく食えば、治り復する。

精神的疲れは、寝ても食っても治らない。これは極めて難儀な現象で、熟睡・食欲を

を妨げ、生きる意欲に悪影響を与える。

 

疲れという現象は、能動的な作用に付随して生ずる⇒休憩希求の現象であろうからは、⇒要は休めばよいわけだ。

もうひとつ、

疲れという現象は、何かに抗することを続けたが故に、⇒しんどくなった現象でもあろう。なら、抗することを止めれば⇒以後の疲れはなくなるわけだ。

合わせて、能動的作用をいったん休止し、すなわち休み、

しかして、抗する気持ちを捨て去ればよろしい。

もう、ここまで来ると、あとは宗教の領域。

これを、医科学的に治そうとして、精神医学が薬をばら撒くが、よろしくありません。

あれはある種の麻薬療法。薬が切れたら元の木阿弥です。

 

宗教のことはようわからんが、日本人であるからは、仏教的な感覚はある。

で、その仏教では、このあたりのことを称して、“四苦八苦”という。

四苦とは、人口に膾炙する、“生老病死”の四つ。

曰く、生きるも、老いるも、やまいも、死も、これ皆、苦の大元であると。

八苦とは、上述四苦に加えて、

怨憎会苦・愛別離苦・求不得苦・五取薀苦、の四つを言い、

おんぞうえく・あいべつえく・ぐふとくく・ごしゅうんく、と読むが、

この四つを加え、合計八つの苦があるとなって、これが“四苦八苦”。

それぞれの意味解釈は面倒だ。

つづめて言うと、ようするに、欲得ずくの迷いが苦の大元だということ。

 

この四苦八苦から脱するに、これを解脱(げだつ)といい、坊さんの世界。

なぁ〜んも、苦労が無くなって、四六時中楽しくてしかたない世界があるというのだが、そうかいなと早まって解脱したら、これがオオムだったりして…、

 

警察庁長官狙撃事件の犯人がとっつかまったようですね。

解脱したけりゃ、自分ひとりで勝手にせぇや、と思うのはこれまた下衆の考えで、日本の仏教世界は、大乗仏教の分派。自分だけじゃない、そこらじゅうの民草すべてを苦の世界から救い出そうと考える。で、結果、悪をやっつけようとなったのじゃろうね。

オオムの目には、悪の根元に、警察庁長官が見えたちゅうこと。

バカバカしいじゃ、ござんせんか。

わたし、こんな感覚だから、いつも四苦八苦のど真ん中に座っとります。


あぁ〜しんど! 今月わたし、御歳64歳の誕生日を迎えます。