二日目の釣り  文月南紀の釣り 4

 

初日は、周参見湾口のカツオ島の沖で、掛かり釣り(アンカーを入れる釣り)をした。

胴突き釣り。いろいろな色の魚を釣った。ラケット(ウスバハギ)を2枚獲った。

フカセでヒラソーダカツオを数匹獲った。イサギを狙ったがダメだった。

 

二日目は、地元の岸釣具店主に教わって、カツオの流し釣りを試みた。艇を流しながらのフカセ釣りである。以下のとおり。

 

周参見港から約2マイルほど東に“三つ石”という磯(ポイント)がある。

港口を出て半マイル弱ほど東へ行くと“海老島”磯。ここから東の方1マイル半の洋上に三つの岩が並んで見える。あたりに複数の漁船が見える。

“三つ石”周辺は複雑な凸凹海底になっていて、いかにも魚が住み付きそうな感じだ。

瀬は、5百メートルほど沖まで延び広がっている。付近の水深は30メートル前後。

更に3百メートルほど沖に出ると水深40メートルから50メートルの比較的凹凸の少ない瀬になる。

カツオはこの水深50メートル前後の箇所に回遊している模様だ。

 

船を流しながらフカセ釣りをする。

漁船も竿釣りをしている。漁師が不慣れな釣り竿を手に、パラパラとオキアミを撒いている。

こういう釣りなら、むしろ漁師より素人釣り師の方が上手だろう。漁協職員に聴くと、毎日欠かさず沖へ出ている釣り師が上手に釣るようなことを言っていた。前々編で漁船が1隻あたり10本カツオを獲った云々と書いたのは、この漁師もどき釣り師の釣果を元に推定したことである。

さて、釣り方だが、

道糸は、フカセた餌付き針が、水面下4〜5メートルまで沈む程度に繰り出す。

と、言うことは、潮の強さにもよるが、道糸を15〜25メートルも繰り出せば足りる。

撒いた餌の流れのなかに針餌が紛れ込むように、道糸を撒き餌の流れ去る速さにあわせて繰り出すのがこの釣りのコツ。

 

海水は澄み切っている。撒き餌の流れ行く様子がしばらくは船から見える。

撒いた撒き餌がアッという間に消えるのは、ソーダカツオの群れが撒き餌に付いたのである。やがてそれを狙ってシイラがあらわれ、船尾間近を我が物顔で泳ぎ回る。もうこうなったら釣りにならない。撒き餌を撒くのを止め、ソーダカツオやシイラが去るのを待つ。

ときおり、常とは違ったあたりがあり、ヒラソーダが釣れる。ヒラソーダは刺身にすると、これ以上は美味い魚はあるまいという優れもの。自宅へ持ち帰ったのを刺身に造ったが、マグロの大トロに勝る美味さだった。

 

わたしが、シイラの巨大なのを掛けた。シイラはスゴイ勢いで空中に跳ね上がる。1メートル半は優に超える大物が全身を空中高く舞わせるのだ。なんとか艇尾近くへ引き寄せはするが、反転して去る。ゆりたろうが、頃合をはかってリーダーを素手で掴みギャフを打とうとしたがシイラの力がすごく、ラインで指を裂いた。裂傷だ。こいつは痛いぞ!

艇に用意の消毒液で消毒し緊急手当てをしたが、彼も興奮していてさほど痛さを感じないようであった。

この後、今回釣行で計3本のシイラを獲ったが皆小ぶりであった。それぞれ1メートルしかなかった。1メートル半を超えると、取り込みは難しい。どうにもならなかった。

 

波がやたら高かった。波高3メートルを超えていた。このなかで、艇を止め、エンジン・アイドリング状態でフカセ釣りをした。スローで走るならまだしも、艇を漂わせるフカセ釣りは危険。救命胴衣を着用しての釣りだった。缶ビールを飲むにも、一気に飲まねばならない。だって、飲みかけビール缶を置くことができない。すぐ転がってしまう。ヘトヘトになった。

幸いにも、国民宿舎「枯れ木灘」に入浴を請うと、OKだとのこと。

これがなかったら、へたばって動けなくなっていたかも。