フカセ技法
魚釣りは幼い頃からやっている。年々大仰な釣りになって今に至った。
今に至って、これで突き当たりかというと、なかなかそんなものではなく、毎年、一度として前年とおりの釣りであったためしはない。毎年毎年、釣りスタイルは変化し、ターゲットも違って来る。毎年毎年、以前はこんなではなかった、もっとよく釣れたもんだがなぁ~と思い、言いもする。
釣況変化に対応するに道具が変化する。竹竿がグラスロットになり、カーボン混入が始まり、今や完全なカーボン仕様になった。竿の調子も変化する。長さも変化する。最近はジギング竿の影響があってどちらかというと短竿が流行りだ。長いのは、ほとんどが中通し竿。これは道糸が竿先にからまなくて使いよい。
糸も、PE糸が出て、釣り界は一変した。ナイロン糸数倍の強さがある。
釣り技術も、日々進歩を遂げている。ワン・シーズン釣りから離れると、釣り界から確実に取り残される。
わたし、愛艇の故障で、たびたび沖へ出られぬこととなり、この間に、釣り界から取り残された。今、艇の修理なって、必死に遅れを取り戻しつつあるが、未だに追っかぬうらみがある。
技術進歩は、サビキ釣り、ジギング釣りに顕著である。ノウハウ本が次々発売されるが、釣りの場合は、現地でのハード(仕掛け)とソフト(仕掛け運用)のマッチングこそが問われるのであって、本からだけでは、このマッチングのあり方がわからない。要するに勘働きは釣り場でしか醸成できないってこと。すなわち、釣場を離れて、釣りができるわけがない。
技術だが、餌釣りの世界にも、大きく変革の兆しを見せ始めた。フカセ釣りだ。
“フカセ釣り”自体は大昔からある釣り技法である。いまさら、新たに云々せねば理解できないというようなものではない。
が、しかし、フカセの技法が、逐一検証され極微細な部分にまで、検討の目が及ぶにいたって、昔風の雑駁な理解の中では追従できなくなりつつある。
“要するに、餌を出来るだけ自然の状態に置くということ、その餌に針を忍ばせるということ。さらに言うと、その針には糸が付いており、糸は釣り竿の先からのびているってこと。さらにさらにいうと、餌は、魚が、必ず食いたいと思うものであるべきだってぇこと。
と、ここまでなら、あるいは「本」の世界でも理解し感得できぬわけでもない…“
で、ここからが、本当の技術だが、
上述“ ”内の状況を、釣り現場で、どう造りあげるか。
これが技術の技術たるところ。
いや、造るのじゃない、
その状態を造り得る釣りポイント(場所)の発見こそがその前提だってぇこと。ここまでを含めてこれを釣りの技術というわけだ。
一定期間釣りから離れますとね、海の気象が、海況が、身体に馴染まなくて、ここぞという理屈上のポイントに入ったはいいが、ハテ、どうして、どのような仕掛けを繰り出したらよかろうか途方にくれるわけですよ。
これが、四六時中沖へ出てきますとね、なぁ~にも考えないです。自然と艇を釣れそうな位置へ向けて(操船)している。悩むことなく、心楽しく具を垂らしこむことができる。で、もうそろそろ釣れ始めるぞ!と、勘が働いて、その勘働きが熟すると、竿先に魚信が来る。
この一連の動作・準備と、勘働きのなかで、餌釣り世界に、フカセ技法が見直されつつあるてぇこと。なぁ~んだ、フカセのことかと言うなかれ、この技術、実はとてもむつかしい。まとめますと、フカセ釣りの場合は、
1.釣場の選択が天候・海況により千変万化する。
2.具の調整、扱いが、魚になりきることを強いる。
先の二泊三日の釣行の疲れがやんわりと取れ始めている。
元気がまたぞろ出てくる実感がある。
40年前に使っていた胴付き仕掛けのタイコリールを取り出し、油を注入し、スプール回転を試し、手の内で調子を測っている。
これにフロロカーボン糸4号を巻こうと思う。
わたし、これから、本格的に、フカセ技法に挑戦するつもり。
近日中に、ゆりたろうにわが技法の進捗状況の検証を請うつもり。
毎週毎週の釣り行きが必要不可欠。
今日から、しばらく休んでいた波平体操(腕を前方へ出し、竿持つ心地で上下させながら、立ったり座ったりする)を再開するつもり。