前途遼遠 (フカセ技法 2)
古いリールが二つだけ残っていて、ひとつはオリンピックの胴突き両軸リール500番。もうひとつは初期の電動リール。前者は40年前、後者は35年前の品物。二つとも、大活躍したリール。思い出が尽きない。
その胴突き両軸リールは、今、手にしてもなかなかの優れものだ。本来は胴突き用だが、今回は、これをフカセに使う。
ドラグを緩めフリーにすると、スプール回転が極めてスムーズ。径が大きく巾もあるから7号や8号を大量に巻いてもゆとりがある。バッククラッシュが生じにくいゆったりした作り。惜しむらくは少々重い。我慢がまん。
今日、フロロカーボン5号を300m巻いた。4号にしたかったが店に備えがなかった。
2本鈎にしようと思う。先鈎は5号の通しにして、枝にフロロの3号を結ぶつもり。その3号のハリスもあらたに用意した。
鈎は、ガマカツの、くわせグレ9号、カットグレ10号、ふかせマダイ11号の三種を用意。
当面は、糸が切られてもよいから、フカセ食わせる技術を磨くつもり。で、当分の間は一番小さな“くわせグレ9号”を使うことになる。
竿は上州屋で手頃なのを見つけた。が、値が高く手頃域を出ていた。
涙を呑んでタナへ戻したが、この竿が気に入りすぎて、他の竿を品定めする気が失せた。当分の間は、手持ちのジギング竿を転用する。
ところで、ジギング竿はスピニング仕立てになっている。
と、いうことは、竿は、ガイド側へ曲がることを想定した造りだということ。
と、いうことは、両軸リールでは、竿はガイド側と反対方向へ曲がることになるじゃないか。この逆曲がりが竿にどう影響するかが問題だ。少なくともガイド取り付けのありかたに影響が濃いと思うが大丈夫かいな?
始める前から道具仕立てが大仰すぎやせんか?
が、孟母三遷の教えもある。朱に交われば赤くなり、学ぶは真似るだともいう。
事を始めるにあたって、まず、環境を整えることは、大切この上ないことである。
わたしは、今ひとつ余技を持っていて尺八を40数年やっており、この関係の友人も多いが、総じて言えることは、友人等は皆さん値の高い尺八を持っていることだ。
尺八を学ぶに、まず稽古用に安物を買った人は、ほどなく尺八を止めてしまった。
中くらいの値のものをまず用意した者は、10年もすればもう後が続かない。
ビックリするような値の超上物を最初に求めた人は、上手にもなり、いつまでも尺八趣味を続け、楽しんでいる。
それに(尺八に)財力を使い果たし、いまさら他の趣味へ転向することが困難であったがために、やむを得ずそれ(尺八趣味)にこだわったということが、予想外の力になり、上達を早め、趣味を深くさせたのであろうと思う。
わたしも、上等を1本持っている。だが、これは、師匠からほとんどタダに近い値で譲り受けたものだ。ただし、超上物の一品であるからは、値は安かったが、わたしはずっとこれにこだわり続け、未だに余技として尺八を楽しむのである。
が、しかし、他の尺八友人等とは、わたしはその分、心構えが軟弱である。
友人等は、常時、いまだに、よりよき尺八を目にすると目の色を変えて財力をはたく。わたしは、釣りに、ボートに、財力をはたく。
余談が長引いたが、要するに、わたしは、フカセを学び習得するに、自身のやる気をまっとうさせる手段として、
1.上手に、真似・学ぶこと
2.道具立てにこだわること
の、二方向を、しっかり押さえようと思う。
ざっと計算して、リール・竿・糸・鈎、で、初期投資に10万円は必要のようだ。
昨日、糸と鈎を購入した。7千円もした。
前途遼遠。暗然たるものがある。その分、フカセは奥が深いのであろうか。
ゆりたろうが、呆れ顔で観ている。