孔子的判断  

 

ものごとを判断する場合、長期的判断と短期的判断とで、脳の働く部位が違うそうだ(16.07.21読売朝刊)。

損得判断の実験からわかったらしいが、短期的判断は喜怒哀楽など衝動的判断担当部位に、長期的判断は高次の認識担当部位に属するらしい。

 

孔子は、「われ70にして己の欲するところにしたがいて規(のり)を超えず」と言ったが、これを上述の最新医学情報から見直すと、

1.

“己の欲するところ”の読み方にもよるが、⇒“己の喜怒哀楽にそって”と理解すると、

少し妙なことになりゃせんか?

2.

“年取ったら、短期的判断が、より前面に出てきて、ゆっくりした長期的判断がし難くなる、…が、しかし、わっしゃ規(のり)を超えることはないわい”と、回りくどく読んだら、最新医学情報にもマッチする。

 

が、しかし、

上述2の理解が正しいとすると、

老人の脳の構造は、喜怒哀楽判断部位が、高次の判断部位を占拠包含するようになっているということになるわけで、あるいはその逆かもしれんが、いずれにしても、部位のどちらかが欠損状態にあるちゅうことにならないか?

 

ということは、

孔子どんも、70になって、少しボケたちゅうことか?

わたし来週の今日(水曜日)64歳になります。

自分のボケ具合が気になって仕方がないものだから、こういう脳の話なんぞに出会うと、ついついこだわってしまうわけですよ。

 

70過ぎのおっさんが、

「われ70にして己の欲するところにしたがいて規(のり)を超えず」なんて言い出したら、孔子どんが言うならまだしものこと、

まぁ一般には、あいつもボケてきた、とした方が無難でしょうな。

そんな歳のオジンらが将来の年金制度を作っても、ヤッパどこかおかしなところができるってぇことかな。

 

魚釣りしていて、

当たりがあって、パッと、竿をあおるのは、ありゃ喜怒哀楽部位でしょう。

ボヤ〜と、当たりを待つときの気分は、高次の判断部位てぇこと。

わたし、永年、高次の判断部位を鍛えておるが、どうなっておるのやろ?