仲良しアユ  

 

滋賀県水産試験場によると、琵琶湖で稚アユを捕獲後、冷水病対策にプールで半月から三ヶ月間、養殖する際に闘争意識が薄れるらしい」とある。

で、

「このため滋賀県では、今年度450万円かけて闘争心の強い稚アユを選別する研究に着手した」とある。

7月27日、読売夕刊の記事だ。

 

記事の視点は、

1.アユの友釣りには、縄張り意識の強い、闘争心の強いアユが必要。

2.だが、闘争心の強いアユだけを選別放流することへの危惧・疑問。

の二点。

 

少しだけ突っ込んでみたい。

<冷水病について>

以前にはなかった病気である。平成の世になってから、あちこちで出だした。水温が低いと罹患魚が増える。で、水温を上げて養殖する必要が出てきた。

<闘争心の強いアユ>

温水プールで畜養すると、総じて温和な仲良しアユになるようだが、

なかに突出して早く成長する群れがあって、この群れのアユに限っては闘争心が強いらしい。喧嘩早いアユは縄張り意識が強いということかな?

そいつらばかりを選んで放流したら、“友釣り”の釣り人は、きっと喜ぶだろうということ。

 

なんと言いましょうか、

パチンコ台のクギの調子を、客の顔色見ながら、裏でゴソゴソいじっているような感じがありますなぁ。

自然界のバランス?

そらもう大丈夫でしょう。

なにせ、ブルーギル・ブラックバスなどの外来魚の繁殖で、自然の生態系が壊れると、心配している当の水産試験場がリードしてやっとることですからな。

ホント、これでええのやろか?