お盆じゃ!  

 

めんどくさい話をする。

そんな話、聞くのも嫌だというお方は、これから先はパスのこと。

濡れ落ち葉の話。

 

この夏が、O氏の初盆である。

で、

「俺ら、お参りしたいがどうじゃろか?」と、ゆかりのAから、わたしに相談が持ち込まれ、はて、どうしたものかわたし思案に暮れている。

他に二件、似た話があって、これも“お前が段取り役や”と、話をあずかるハメになった。

 

根っこに“退屈しのぎ”がある。

年寄りが、動く時は、その根っこに“退屈しのぎ”が見え隠れする。

上記3件の、段取りをなすにあたり、わたしは、このことに気付き暗然たる思いの中にある。

初盆のお参りが、“退屈しのぎ”であると断ずるのは、言い過ぎかもしれない。

これって、わたしの不信心の、不心得の、なせるところだろうか?

 

何事も“発心”から始まる。

エネルギーが蓄積し、それが爆発する時、とある“発心”が生まれる。

森羅万象何事によらず、“いっちょやってみるか!”という、気持ち上の踏ん切りが、スタートである。

あぁ〜、あのお方の、初盆だなという気持ちが、

⇒乱雑に散らかった心のモヤをかき集め、

⇒一定の量に達すると、これがエネルギーになって、

⇒じゃぁ、お参りしよう、となる。

で、そう思うなら勝手にお参りすればエエわけだが、“発心”はしたが、単独行動までにはエネルギーが達しなくて、

⇒あいつに段取りさせよう、と、なる。

で、わたし思うに、

この“発心”を生むエネルギーの大元、これが、“退屈”。

 

退屈をエネルギー化するには、

退屈状況を、内にこもらず、外側から見て“退屈だなぁ”、と感じる力(エネルギーの芽)が必要。

退屈状況にとっぷり浸かってしまうと、けっこうこれが忙しく思えて、自分が退屈な状況下にあるとの状況判断が出来なくなる。こうなるともうダメ。

こういう者等は多いぞ。

身近な者にもそういうのが居て、定年後、何するでもなくTV観て、寝転んで、それで一日暮れるおっさんが居る。で、クサッて居るかと言うに、平和な顔でニコニコしておる。ぜんぜん彼は退屈しておらん。自分では未だこの世の人だと思って居るが、その実は、自身、既にあの世の人。他の人の初盆にお参りする気なんか生まれようがないわい。

 

が、しかし、上述の、初盆のお参りの思いついたおっさんは、そうではなかった。

あぁ〜退屈だと思っておる。

“あっ!そうだ、あいつの初盆に行く用事作ったろ”と、思いついた。

と、段取りを、波平にやらせよう、と、なった。

波平氏、これを受けて、

“はぁ、あのおっさん、まだへたばらずに、がんばっておるか”となって、

(訪ねられる側のご遺族のご迷惑)VS(おっさんらの“退屈しのぎ”)

に、暗然たる不安を感じつつ、段取りを画策中だ。

 

“退屈”の語彙ですけど、いやけがさして、あきあきすること、ですわな。

希望を持って、しっかり生きておれば退屈なんぞする間がないですよ。

だけど、

退屈する力がなくなったら、これまた、退屈なんぞはしないでしょうよ。

定年退職後10年辺りが、この境界線じゃなかろうか。

定年退職されたOBのおぬし、

お盆じゃ! 

ご先祖様の墓参りに行く用事があるぞ!